2023年

  • 卒園式

    2023年3月15日
      今日は、今年度最後の行事、卒園式です。
      中瀬幼稚園で3年間を過ごした年長組が、幼稚園とお別れする日でもあります
      朝、お家の方と元気に登園してきました。
      昨日は、「明日頑張ろうね!」と声を掛け合って別れた年長組の子供たち。
      みんな揃って最後の日を迎えることができましたwink
      お部屋で先生にコサージュをつけてもらいます。
      お家の方と、今日のためにつくったコサージュです。
      いよいよ晴れの日の始まりですsad
      『卒園児 入場』
      お家の方が見守ってくださる中、友達と気持ちを合わせながら入場です。
      『卒園証書 授与』
      名前を呼ばれた子から、一人一人園長先生から卒園証書をいただきました。
       
      席を立つタイミング、返事、歩き方、礼の仕方、証書のもらい方・・・一つ一つすべてをみんなで確認しながら取り組んできました。
      緊張しながらも自分の力を信じて、最後までやり切りましたね
      もらった証書は、お家の方に届けます。
      「おかあさん、いつもありがとう。」子供たちは自分なりの感謝の言葉を用意していました。
      大きくなった証と共に、感謝の気持ちも届けましたよ
      『園長 式辞』
      卒園児への思いが詰まった言葉を、卒園児らしいかっこいい姿勢で聞くことができました。
      『PTA会長 お祝いのことば』
      PTA会長さんからは、親としての立場から素敵な言葉をいただきました。
      『1年間の思い出』
      楽しかったこと、頑張ったこと、心に残ったことを、四季の歌とともに振り返り、発表しました。
      途中言葉に詰まる子もいましたが、周りの友達が助けてくれて、みんなで思い出を振り返ることができました。
      『卒園の歌』
      「ありがとう こころをこめて」が、幼稚園でみんなで歌う最後の曲になりました。
      自分の成長を振り返りながら感謝を伝える歌声を、会場いっぱいに響かせました。
      式後は、担任の先生や園の先生とお別れをした後、職員が見送る花道を通って旅立っていきました。
      今日歌った『ね。』の歌詞にもある、「上手くいかない時もあるけど もう一度やってみたらできた」を、何度も繰り返して大きくなっていった子供たちです。これからもたくましく自分の道を進んでいってくれると信じています。
      先生たちはいつまでもみんなのことを応援しているよ。
      卒園おめでとう
      そして、子供たちの成長にお力添えをいただいたたくさんの皆様、ありがとうございました。
    • 今日で年中組と年少組は、今年度最後の登園日となりました。
      最後まで友達と遊びを楽しんだり、1年間使った部屋を綺麗にしたりする姿がありましたよsad

       
      年長組は明日の卒園式に向けて、最後の練習です
      そこへ・・・
      サプライズで年中組と年少組が入場してきました!
      今日で年長組とお別れになるみんなで、最後にありがとうの気持ちを込めて、歌のプレゼントをしました
      通園班で助けてくれたり、園で分からないことを教えてくれたり、年長になるためのことを教えてくれたり・・・
      年長組がいてくれたおかげで、楽しく幼稚園に来ることができたよ。ありがとうlaugh
      そんな気持ちを、年長組も真剣に聞いてくれました。
       
      そして、拍手で年長組を送りました。
      明日は年少・年中組は卒園式には参加できませんが、年長組さん頑張ってね
      その後、年少・年中組は修了式を行いました。
      ほら、どの子もこんなにかっこいい姿勢で式に臨めるようになりましたよ
      園長先生と、年度の最初にした約束を確認しました。
      どれも「守れた!」と大きな声で答えることができていました
      そして、来年度のクラスカラーの帽子を、園長先生からもらいました。
      「何組になるの?」「自分の事は自分でできるように頑張ってね!」
      園長先生から声を掛けてもらって、進級することが楽しみになった様子でした
      次に幼稚園に来るときは、ピカピカの新しいクラス帽子を被ってきます。
      それまで、楽しい春休みを過ごしてくださいね。

      今年度も一年間ありがとうございましたlaugh
    • 3月 誕生会

      2023年3月7日
        いよいよ今年度最後の誕生会、3月生まれの友達の誕生会です
        今日で年長組の司会も最後です。
        今回のインタビューは、「好きな人は誰ですか?」になりましたsmiley
        年長組は、いつも一緒に遊んでいる友達の名前が聞かれました。
        遊びが広がって、様々な場面で友達の良さを感じている様子が伝わってきます。
        いろいろな友達の良さを感じられるようになっていますね
        年中組は、2月の誕生日の友達も一緒にお祝いしました。
        インタビューでは、お家の方や、いつも遊んでいる仲良しの友達の名前が聞かれました。
        好きな人がいるって、嬉しいね聞いている方も、ほっこり嬉しい気持ちになりましたよ。
        年少は、バナナ好きの友達が誕生児でした。
        お家の方もお祝いに駆けつけてくれて、嬉しいですねwink
        そして遊戯室の扉の前には、見慣れたのぼりが出ています
        中瀬幼稚園の保護者の方やOGの方が活動している「クジラくらぶ」さんが、「三匹のこぶた」の人形劇を見せてくださいました。
        知っているお母さんが演じてくれて、子供たちのわくわくも大きく膨らんでいましたよwink
        今年度も素敵なお楽しみを見せてくださいました。
        ありがとうございました
        今日はお昼ごはんも特別です
        お楽しみ給食で、今日は特別に3つのパンをいただきました。
        どれも子供たちの好きな味で、ぺろりと食べていましたよ。
        ごちそうさまでしたlaugh
      • 春ですね♪

        2023年3月6日
          暖かい日が続いて、園庭の木々やお世話している草花もにぎやかに花を付け始めました
          そんな様子を見て、年中組と年長組は園外に春を感じに出掛けました
          年中は、春探しの探検です。
          道を渡るところにも、ほら、梅の花が顔を出していましたsad
          桃の花、菜の花、つくし、もくれん、河津桜と、様々な春の草花に出会うことができました
           
          探検の途中では、桜と孔雀の共演も見られましたよ
          春尽くしの楽しい一日になりました。
          年長組は、みんなと遊べる残り少ない時間を惜しんで、近くの公園で鬼ごっこをして遊ぶことにしました。
          クラス対抗のバナナ鬼大会です
          助け合ったり、作戦を立ててやってみたりと、仲間と力を合わせて取り組んでいく楽しさを感じていましたよ
          春間近の温かい日差しを浴びて、大きくなっているクローバーにも気付いていました。
          根気よく四葉を探す姿もありました
          その頃幼稚園では、年少組のお家の方が、PTA活動で幼稚園中を大掃除してくださっていました
          気持ちよく卒園式ができるように、1年間お世話になった保育室を次に使う友達にも気持ちよく使ってもらえるように、普段手の届かないところまでピカピカにしてくださいました。本当にお家の方の力はすごいですありがとうございましたlaugh
          外注弁当も今日で最後となりました。
          1年間、ご馳走様でした
        • 楽しい ひなまつり

          2023年3月3日
            幼稚園の職員室前にある梅の花も、きれいな紅白に色付いてきましたcheeky
            今日は桃の節句、ひなまつりの日です。
            子供たちの作ったおひな様も、今日の日を待っていましたよsad
            みんなのおひな様が集まって、賑やかな雛飾りになりました。
            さっそくみんなで観賞会です。
            じっくり見てみると、それぞれの個性があって、時間が経つのも忘れて見入ってしまいます
            「僕のひな人形、これだよ!」「着物が一緒だねsmiley」「こっちのひな人形も恰好いいね
            見てほしいこと、気付いたことを伝え合っていました。
            「これ、どうやってつくったのかなぁ?」
            年少組は、年長・年中組のおひな様を憧れのまなざしで見ていました
            みんなのひな人形を見せてもらって、改めて雛飾りに興味をもったようです。
            「これ、何をもっているのかなぁ」「顔が赤い右大臣って、どっち?」など、疑問に思ったことを聞いたり、知っていることを伝え合ったりしていました
            先生が、紙芝居でひなまつりの由来を教えてくれました。
            クラスでは、ひなあられや白酒に見立てたカルピスをいただいたりして、初春の行事を味わいました。
            今日の外注パンです。
          • 2月 誕生会

            2023年2月28日
              少しずつ暖かい日も増えてきて、2月も終わりに近づいてきました。
              今日は、2月生まれの友達の誕生会をしました
              誕生会の司会の友達も頑張ってくれました
              司会の友達が決めたインタビューは、『好きな遊びは何ですか?』でした。
              年長の誕生日の友達は、「ハンター鬼ごっこ」「ドッジボール」「縄跳び」と、日頃友達と楽しんでいる遊びや頑張っている遊びを答えていましたよsmiley
              そして、お楽しみには、『浜北マジッククラブ』の方が駆けつけてくださいましたwink
              「タネも仕掛けもありません!」
              近くで見てもタネが分からない、びっくりがいっぱいのマジックでした
              華やかさもマジックの見どころの一つです。
              きれいな花がポンポン現れる様子に、子供たちも釘付けでした
              不思議がいっぱいの楽しいマジックをありがとうございましたlaugh
              今日の外注弁当です。
            • 今年度も、残すところあと3週となりました
              小学校への入学を控えている年長組はもちろん、どの子も様々な場面で大きくなった自分を感じるようになっています。
              そんな自分達の成長を支えてくれた人たちの存在にも、気付くようになってきました。
              今日は、自分達を支えてくださったちゅうりっぷおじさん・おばさん(ボランティアさん)に感謝の気持ちを伝えようと、『ありがとうの会』を開きましたwink
              それぞれの学年が、大きくなった自分を見てもらおうと、踊りや歌を披露しました
              年少組は入園当初、お家の方と離れるのが淋しくて、泣くことがありました。
              ちゅうりっぷおばさんに優しく受けて止めていただき、少しずつ園の環境に慣れていくことができました。
              今では、自分のことは自分で何でも取り組もうとするお兄さん・お姉さんに成長しています
              寂しい気持ち、悲しい気持ち、困った気持ちに寄り添ってくださって、ありがとうございました
              続いて年中組です。
              季節ごとの栽培物を植えるときや収穫のときに、野菜が育ちやすい土をつくったり野菜のことを教えてくれたりしてくださいました
              たくさんの栽培経験をすることができました。ありがとうございました
              年長組も、栽培の度にちゅうりっぷおじさんにお世話になりました

              他にも花壇を整備してくださり、季節の花を教えていただいたりもしました
              みなさんのおかげで、季節を感じる素敵な環境で過ごすことができましたlaugh
              身近に関わっていただいた年少組が、ちゅうりっぷおじさん・おばさんにプレゼントを作って気持ちを伝えました
              いつも私たちを、見守って支えてくださってありがとうございました。
              これからも、よろしくお願いします!
              今日の外注弁当です。
            • めだか組 最終回

              2023年2月22日
                今日は、今年度最後のめだか組でした。
                めだか組は、4月からは幼稚園の年少組として、毎日幼稚園に来てくれるお友達です。
                今回も幼稚園に慣れてもらえるように、遊びや活動を行いましたsad
                今日は特別に、年少組のお兄さん・お姉さんが「めだか組さん遊んでいいよ」と保育室を貸してくれました
                4月から遊んだり生活したりする部屋で、実際に過ごしてみました。
                今まで遊び慣れたおもちゃもあって、楽しむ様子がありましたよ。
                そして、手型フレームづくりも楽しみました。
                1年の間に大きくなった手型をとって、そこに親子で飾り付けをしましたsmiley
                両手の手型をとったり、色違いでたくさん手型を押したりして、自由な発想で楽しみながら作りました
                汚れた手は洗わなきゃということで、親子で手洗いにも取り組んでもらいました。
                お家の方が優しく関わってくださって、使い慣れない水道でも上手に手を洗うことができましたよ
                トイレも意識的に使ってくださり、少しずつ幼稚園の環境にも慣れてきているようです
                1年間の活動を通して、好きな遊びが同じ友達や話しやすいお家の方同士の繋がりもできてきたように感じます。
                幼稚園で遊ぶことだけではなく、お子さんもお家の方も仲良しさんに会うことが、入園の楽しみになっているようで嬉しいです。
                この日は、親子で4月から使うマークシール(お名前シール)も選んでもらいました。
                次に会うのは4月の入園式です。
                これからもいっぱい幼稚園で一緒に遊ぼうね
              • お別れ遠足

                2023年2月21日
                  年中組が、ポスターを幼稚園のそれぞれの保育室に配ってくれました。
                  何だか楽しいことを考えているようです
                  ポスターのとおりに20日に遊戯室に行くと、なんとお化けに変身した年中組が、おばけのお菓子屋さんを開いていました
                  このお菓子は、明日出掛ける時に持っていく、お楽しみだそうです
                  明日は何があるのか、楽しみですねsmiley
                  次の日、幼稚園のみんなが園庭に集まりましたsad
                  年中組の係の友達が、元気に「今からお別れ遠足を始めます。」と伝えてくれました。
                  3月に幼稚園とお別れする年長組のために、年中組がお別れ遠足を考えてました。
                  みんなで遠足なんて、わくわくしちゃいます
                  早速、幼稚園を出発です
                  行先は新しくできた『西中瀬中央公園』です。
                  年長組が開園式に参加させていただいた、思い出の公園ですwink
                   
                  進行は年中組が行います。
                  「バナナ鬼で遊びましょう
                  広ーい芝生の気持ちの良い公園で、思いきり鬼ごっこを楽しみました
                  鬼を張り切る年少組です
                  年長組の鬼は、迫力がありますね
                  それでも捕まえるときは、優しく年下の友達にタッチしていました。
                  たくさん遊んでいたら、こんな素敵な箱を発見
                  箱の正体は、年中組が用意してくれた、宝箱でした。
                  鬼ごっこの後は、なかよしグループで宝探しも楽しみました
                  仲間と一緒に探せば、宝もすぐ見つかります
                  たくさん遊んだ後は、遊具も楽しみました。
                  最後は、幼稚園に帰ってみんなでお弁当を食べました
                  最後までみんなのお世話をしてくれた年長組、年長の友達のことを思ってお別れ会を企画し進めてくれた年中組、そして頼もしい年長組の力を感じた年少組、それぞれのよさや思いがみられた素敵な一日でした
                  そして、最後には年中組から年長組にありがとうのプレゼントもありました。
                  スイーツみたいな素敵なキーホルダーに、年長組も「すごいね!」とびっくりしていましたよ
                  早速翌日にはかばんに付けてきている年長組がたくさんいました。
                  年中組のみんな、思いが届いてよかったね
                • 起震車体験

                  2023年2月16日
                    2月16日(木)
                     今日は、地震の避難訓練を行いました。
                    放送で緊急地震速報が流れ、教師の話を聞いて
                    園庭に並びました。
                     避難訓練の後は、起震車体験を行います。
                    浜北区役所の方が起震車を用意してくれました。
                    今回は、震度5強の揺れを体験します。cool
                    初めての経験に少しドキドキした子もいましたね。
                    見学に来ていた年中組も、教師と一緒なら経験できそうな子は起震車に乗ってみました。少し怖かったかな?
                    区役所職員の方のお話では、地震には震度0から震度7まで10段階があるそうです。地震は、いつ来るか、どのぐらいの大きさの地震か、揺れの時間はどのぐらいか等分からないことが多いので、地震が起こったときは、先生の話をよく聞いて動くとよいことも話していただきました。
                     
                    最後に、先生たちも震度7の体験をしました。
                    震度5強の時とは比べ物にならないくらいの揺れを体験し、地震の怖さを実感していましたbroken heart
                    区役所の職員の皆さん、起震車の体験をさせていただきありがとうございました

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ