2023年


  • 新学期から約1か月が経ちました。
    幼稚園の子供たちも新しいクラスに慣れ、いろいろなことができるようになり、自分の思いを出したり、新しい発見をしたりして、日々成長しています。

     
    そして来週5月8日から、令和6年度入園予定児を対象とした「めだか組」の受付が始まります。
    「幼稚園ってどんなところ!?」という親御さんやお子さんの不安や疑問を、園の環境に触れて遊びながら解消できる場にしていただけたらと思っています。
    詳しい内容は、中瀬地区の方には地域回覧でお知らせしていますが、ブログにも掲載しましたのでご覧ください。
    興味をもっていただける方は、是非中瀬幼稚園へ!みんなで一緒に楽しみましょう。
    お近くに対象のお子さんがいらっしゃったら、お伝えいただけると嬉しいです。皆さんの御参加をお待ちしています。

    めだか組回覧[PDF:237.8KB]

  • 自分たちのこいのぼりをつくったり、5月人形を飾ったり、柏餅を味わったりして、5月の節句を身近に感じるようになった年長組が、中瀬地区を探検して、こいのぼり探しをすることにしました
    お天気にも恵まれました。
    出発です
    園の近くを散歩していると、
    なんと自分たちが作ったこいのぼりが見えました
    「こんな風に見えるんだ」と、子供たちの気持ちも盛り上がっていました
    今日の目的地の一つ、地域の方のお宅に着きました。
    ここには5月の端午の節句には欠かせない、柏の木があるのです。
    皆さんはどれか、分かりますか??
    柏餅を味わった子供たちは、すぐに分かりましたよ
    近くで木や葉を見せていただきました。
    お餅についていた葉より大きい葉が、いっぱいついていました。
    柏餅のいい匂いを思い出して、葉っぱの匂いをかいでみました。
    「お餅の時と同じ、いい匂いがするwink
     
    もちろん、こいのぼりもたくさん見つけましたよ
    庭に建てたポールでそよぐこいのぼりや、ベランダから顔を出したこいのぼりもありました。
    たくさんのこいのぼりを見て、「ぼくは緑色が好きだなsmiley」と、好みを伝え合う姿もありました。
    中瀬の地域の中で、5月の節句の雰囲気をたくさん感じた子供たちでした。
    今日の外注弁当です
  • 4月 誕生会

    2023年4月28日
      4月最終日の今日は、月の誕生日の友達を祝う誕生会の日です
       
      みなさん、お気づきになったでしょうか!? 誕生会の門が新しくなりました
      年長組が1つ大きくなる友達のことを思って、ケーキに見立てた門を作ってくれました。
      素敵な冠も用意してくれましたよ  
      年長組が用意してくれた誕生会グッズのおかげで、うれしい気持ちも倍増ですwink
      一番最初の月に誕生日を迎えたお友達は、年長組の2人でした。
      みんなにお祝いしてもらえて、嬉しいね
      年長組になって、初めての司会です。
      一番最初の司会は、とってもどきどきでしたね
      頑張って進めてくれて、ありがとうlaugh
       
      お楽しみのおやつは、柏餅でした。
      柏の葉の香りを感じながら、美味しくいただきましたよ
      「見て、食べちゃったよsmiley」と、年中組さん。
      年少組は、初めて柏餅を食べる子もたくさんいました。
      「葉っぱを広げて、この中のお餅を食べるんだよ。」と先生に教えてもらいながら、食べていましたよsmiley
      季節の味を味わうことができました。
    • ぽかぽか陽気の日も多くなり、年中・年長組は、夏野菜を植えることにしました。
      本園には、野菜の栽培や収穫に力を貸してくださるボランティアさん(ちゅうりっぷおじさん)がいます。
      今日も、ちゅうりっぷおじさんがみんなを助けに園に来てくれましたlaugh
      植える前に、みんなにクイズです。
      「これは何の苗かな?」
      色から連想する子、匂いからひらめく子など、子供たちは五感を使って考えていましたよ
      何の苗かを知って、育てたいという気持ちが膨らんでいるようです。
      ちゅうりっぷおじさんに教えてもらった通り、まずは野菜のお家を作ります。
      大きなプランターに、みんなで力を合わせてふかふかの土を入れました。
      みんなで入れてもなかなかいっぱいにならないくらい、おおきなお家ができましたよ
      「こうやって、お引越しするんだよ。」
      ちゅうりっぷおじさんが苗の植え替えをしてくれました。
      自分たちが育てる大事な苗に、子供たちの視線も釘づけです
      最後にプランターを部屋の前に移動させて、水をあげました。
      これから大きくなっていくのが楽しみだね
      続いて年長組です。
      年長組は野菜を一緒に育てる仲間とグループをつくり、力を合わせて取り組みます。
      「○○くん、こっちやって!」と、さっそく友達同士で呼び合いながら進める姿がありましたよ
      いっぱい頑張って、手も土まみれになりました
      ちゅうりっぷおじさんに教えていただきながら、最後の植え付けも自分たちで行いました。

      園を支えてくださるボランティアさんのおかげで、子供たちは様々な経験をすることができています。
      ちゅうりっぷおじさん、ありがとうございました
    • 幼稚園の生活に少しずつ慣れてきた年少組です。
      今日はいよいよ、初めて幼稚園でお家の方の手作りお弁当をいただきます
      一口に『お弁当を食べる』と言っても、美味しいごはんをお口に入れるまでにはやることがいっぱいです
      トイレや手洗いも、今までの生活の中で少しずつやり方を覚えて取り組むことができるようになっていますsad
      先生が付けてくれた自分のマークの席に座ります。
      自分の場所があることで、安心して座っていますね
      かばんからお弁当を出し、ナフキンをお弁当の下に敷き、お箸とコップを並べて、いよいよ「いただきます」ですwink
      一つ一つ先生と一緒に取り組んで、覚えていこうね
      お家の方が作ってくださったお弁当は、大好きなおかずがいっぱいでした
      「食べちゃったよ」と、空っぽになったお弁当箱を見せてくれました
      お家の方も、食べやすいように大きさやメニューを工夫してくださっていました。ありがとうございますlaugh
      幼稚園でごはんを食べて、初めて午後まで園で過ごしました。
      園で遊ぶことができる時間が増えて、楽しみが増えましたね
      降園活動でも、担任の先生の話すことを聞いて、返事をしたり一緒にやってみようとしていました。
      明日もいっぱい楽しいことしようね
    • 今日は、参観会を行いました。
      新年度の子供たちの様子を、お家の方に見ていただきました。
      いつものように外で遊びだす子供たちの様子を、間近で感じていただきました。
      環境に関わって遊んでいる様子、友達との様子など、子供たちの今の様子を見ていただくことができましたsad
      新しい担任を交えて、懇談会も行いました。
      自己紹介では、お家の方だけでなく子供たち自身もマイクを使って話すことに挑戦した学年もありましたよ
      地震を想定した引き渡し訓練も行いました。
      新しくなった保育室から避難場所への避難の仕方を、確認することができました。
      年少組は、初めて防災頭巾を被って避難することを経験しました。みんな頑張ったね
      お家の方にとっても、有事のときのための訓練になりました。
      災害時の危険な場所などを日頃からお子さんと話題にして、防災意識を高めていただけたらと思います。
      御協力ありがとうございましたlaugh
    • 新しいクラスの環境にも少しずつ慣れ、好きな遊びを見つけて遊びだす子供たちの姿が増えてきました。
      その中でも、春の自然や気候を感じながら過ごしている様子がたくさんあります。
      今日は春を感じて遊ぶ子供たちの様子を紹介しますlaugh
      中瀬幼稚園には、地域の方が貸してくださっている「緑の広場」があります。
      整備された園庭とは一味違う自然の草むらで、子供たちは気持ちを開放しながら遊んでいます。
      今日も、草の根に隠れていたダンゴムシを見付けました
      年長組のお兄さんたちが自然と寄ってきて、捕まえ方を教えてくれましたよ。
      園庭に咲く草花にも気付いて、集め始めましたよsad
      草花がごちそうになって、まるでパーティのようになりました
      年長組さんは、花殻を使ってじっくり色水作りに取り組んでいました。
      友達の作った色水を見ながら使う花殻の色や量を考えて、作りたい色になるか試しています
      年中組は、自分で花を育てて咲かせてみることにしたようです。
      先生と一緒に種をまき、早速お世話をしていました
      水の量が多いとポットが水で一杯になることに気付いて、水の量を調整する子もいましたよsad
      園庭の空を気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりを見て、自分たちのこいのぼり作りに挑戦することにした年長組です。
      グループで相談してこいのぼりの色や模様を決めて、友達と一緒に完成させました。
      友達と一緒に頑張れば、こんなに大きいこいのぼりも作れちゃう、年長組パワーはすごいですね
      みんなが作ったこいのぼりを、先生が空に揚げてくれました。
      「年長組のこいのぼり、すごいねーsad
      早速見付けた友達が、お家の人と話していましたよ。
      年中組は自分の好きな色のうろこを選んで、世界に一つのこいのぼり作りを楽しみました。
      うろこをたくさんつけたり、並べてみたり、色を決めて貼ったりと、それぞれの思いでつくったこいのぼりができました
    • 新しいクラスになって、数日が経ちました
      心地良い天気が、子供たちの遊びたい気持ちを後押ししてくれています。
      あちこちで、楽しい遊びが始まっていますよ。
      入園したばかりの年少組も、好きな遊びを見つけて遊びだしています。
      少しずつ安心できる場所や先生を見付けて、過ごすことができるようになってきていますsmiley
       
      年長組では、友達と集まって集団遊びの円形ドッジボールが始まりました
      緑の広場では、草に隠れた虫たちを見付けていました。
      虫を触ったり飼育ケースに移したりすることが難しいときには、友達が助けてくれましたよcheeky
      緑の広場や園庭で見付けた花を使って、花束も作っていました。
      友達のやり方を見て真似をしたり、新しく花を探しに行ったりと、刺激を受け合って楽しんでいます
      そして今日は、今年度から始まった「おにぎり弁当」の1日目でした。
      お家の方がレジャーシートも用意してくださったので、さっそくみんなで戸外でおにぎり弁当を味わいました
      「おにぎり美味しいね」「今度はどこで食べようかなあ。」
      お家の方が作ってくださったおにぎりを囲んで、期待も膨らんでいる様子でした。
      また子供たちの活動の幅が広がりそうです。御協力ありがとうございます。
    • 4月11日、令和5年度が始まりましたsad
      子供たちが登園し、久し振りに友達や先生と会えて、喜んでいる声が園舎に響きましたwink
      新しいクラスカラーの帽子も、ピカピカして見えましたよ
      新しい保育室で支度をし、早速始業式に臨みました。
      幼稚園楽しく過ごせるように、園長先生と3つの約束をしました。

      1、元気よく挨拶をしましょう
      2、早寝・早起き・朝ごはんを意識して、元気な体になろう
      3、友達と仲良くいっぱい遊ぼう

      様々な経験を通して、子供たちが大きく成長できる1年にしていきたいと思いますlaugh

      そして、クラスの先生の発表もありました。
      こちらは年長組の先生です。
      続いて、年中組の先生です。
      そして、年少組の先生です。
      明日から、一緒にいっぱい遊ぼうね
      そして、園長、主任や発達支援専任、預かり保育担当、園務員も、みんなで力を合わせて子供たちの育ちを支えていきたいと思います。
      今日は、入園式も行いました
      新しく年少21人のお友達を迎えてのスタートとなりました。
      慣れない儀式も、頑張って参加してくれましたよsad

      年長組に3名の転入園児も迎え、中瀬幼稚園は総勢78名でのスタートとなりました。

       
      今日のブログは、保護者の方に写真掲載の承認を得る前なので、様子を伝える全体写真でお伝えしました。
      保護者の方の承認をいただいたら、子供たちの様子が分かる写真も掲載していこうと考えていますので、楽しみにしていてください。

      今年度もよろしくお願いしますlaugh
    • 中瀬幼稚園には、正門をくぐってすぐのところに、大きなせんだんの木があります。
      夏には木陰をつくって子供たちを守ったり、実や枝をたくさん落として遊びの材料を提供してくれたり、遊びや活動の合間にそっと子供たちの拠り所になってくれていた木です。
      何年も何年も、この幼稚園と共にいてくれました。
      しかし、大きくなりすぎて、困ったことが起こっていました。
      土を盛り上げ、みんなが通る道を曲げてしまっていたのです。
      登降園で毎日子供たちが通る道が危険な状態となっていました。
      そこで、PTAの方とも相談し、工事に向けて話を進めてきました。
      今朝から工事の方が見えて、せんだんの木の伐採を始めました。
      作業は、来週23日(木)までかかる予定です。
      工事車両が出入りするため、その期間は園内で遊ぶことができません。申し訳ありませんが、ご了承ください。

      たくさんの子供たちを守り、成長を見届けてきたせんだんの木、たくさんの思い出をありがとう。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ