2025年6月

  • 自分の身に危険が迫ったときにどう行動をするのかを身に付けるトレーニング『あぶトレ』が体育館で行われました。
    子供たちは、静岡県防犯アドバイザー協会の方から「あやしい人」とはどんな人なのか、「危険な場面」とはどんな状況なのかなどの説明を聞きました。ランドセルについている防犯ブザーの使い方を学んだり、あやしい人に声を掛けられたら・・・近づいてきたら・・・どうしたらよいか詳しく丁寧に教えていただきました。
    後半には、逃げ出す練習や「助けて」と叫ぶ練習、走る練習なども行われ、子供たちは実際に逃げる場面をイメージしながら取り組んでいました。
    もしもの時のために、どうしたらいいか考え行動できるようになりましょう。
  • 雨の日や気温の高い日が増え、昼休みになかなか外に出られない日が続いています。
    そんな中でもなかぜっ子は、工夫をしながら楽しく友達と過ごしています!
    今日は1年生の様子です!
  • 1学期も折り返しを過ぎ、子供たちの学習する姿は熱を帯びています。
    先生達も負けてはいません。
    先日、先生達は6年生「学級活動」と5年生「算数科」の授業を参観し、
    授業研修会を行いました。
    子供たちが情報機器を用いて学んだり、意見を交わしながらより良い考えを話し合ったりする姿を見て、先生たちも授業の仕方や質問の仕方などについて研修します。
    別の日には参観会が行われ、保護者の皆様にも授業を参観していただきました。
    おうちの人に授業を見ていただける貴重な機会に、子供たちはうれしさいっぱいの笑顔で授業に参加していました。
    これからの気温上昇とともに、子供たちの学習意欲も上がっていくことでしょう。

     
  • 梅雨空の下、かわな野外活動センターには山道を元気に歩き、友達と協力して活動するなかぜっ子の姿がありました。
    濃淡の霧が山々を覆うその姿はとても神秘的で、子供たちの疲れを忘れさせているようでした。

    1日目はフォトロゲイニングを行いました。
    点数の高いチェックポイントを回り、みんなと同じポーズをし写真に納まります。遠くの「霧山山頂」や「こりすつづら」を目指す班も多く、地図を見ながら悪戦苦闘していました。

    1日目の夜はキャンドルセレモニーです。
    レク係の司会により、厳かに「火の神」をお迎えし、その後は楽しい活動が始まります。
    全体では「じゃんけん列車」や「大声コンテスト」を行いました。また、クラスごとの出し物では、1組による「自然クイズ」 2組による「猛獣狩り」 3組による「ダンス」 4組による「やおやのおみせ」などを行いました。
    そして、定番のフォークダンス「マイムマイム」みんなで楽しく踊りました。

    2日目はみんなで沢登りに挑戦しました。前日の雨で冷たくて多くの水が流れる中、子どもたちはびしょぬれになりながら全身にマイナスイオンを浴びていました。

    子供たちの帰りのかばんには、たくさんの思い出と洗濯物が詰められ、かわなの山を下りていきました。

    「あきらめない 助け合う ルールを守る」 5年生が目指した「頂」に到達できました。
     
  • 探検!!出世のまち

    2025年6月11日
      6年生の子供たちが校外学習へ出かけました。
      1・2組は浜松八幡宮(八幡駅)そして、3・4組は秀忠公誕生の井戸(遠州病院駅)を出発地として、家康公にゆかりのある神社やお寺などを巡って浜松城を目指します。
      初夏の陽気に誘われ、子供たちは軽い足取りでどんどん歩いていきます。途中のチェックポイントには、保護者の方に御協力をいただき、温かな声援を送っていただきました。全グループが約束の時刻にちゃんと集まり、昼食を食べました。
      午後は、浜松城について学びました。ボランティアガイドさんのお話を聞きながら、家康公についてやお城のつくりや石垣について学びました。
      子供たちは、歴史について学ぶとともに、友達との仲を深め、協力して活動することの楽しさを感じていました。