6年生は、国語科「考えるとは」の学習を行いました。「考える」というテーマについての説明文を読み、筆者の主張から話合いを通して自分の考えをまとめていく学習です。
今日は、「考える」とはどのようなことかを友達との話合い(ジグゾー学習ー学習者同士が協働し合い、教え合って学習を進める学習の仕方)を通して自分の考えをまとめました。ジグゾー学習のテーマは、
①「考える」と「想像する」➁「考える」と「考えない」③「考える」のは人間だけ?④「考える」のは何歳からできる?⑤AIは考えているか?
です。エキスパートグループに分かれてテーマについて話し合い、ホームグループに戻ってエキスパートグループでの話合い紹介しながら「考える」について話し合いました。
・「考える」は、自分でそうしようとしているが、「想像する」は自然とそうなるものだと思う。
・AIは、与えられたプログラムを行っているだけだから、考えていないよ。
・動物も、えさを探したり、すみか作ったりして自分で行動するから、考えていると思うよ。
・考えるのは、次の行動を決めること。
子供たちは、根拠に沿った自分の考えを主張したり、友達の考えを聴いて受け入れたり、活発に話し合ったりして「考える」について深く考えていきました。そして、タブレットで自分の考えをまとめました。
今日は、「考える」とはどのようなことかを友達との話合い(ジグゾー学習ー学習者同士が協働し合い、教え合って学習を進める学習の仕方)を通して自分の考えをまとめました。ジグゾー学習のテーマは、
①「考える」と「想像する」➁「考える」と「考えない」③「考える」のは人間だけ?④「考える」のは何歳からできる?⑤AIは考えているか?
です。エキスパートグループに分かれてテーマについて話し合い、ホームグループに戻ってエキスパートグループでの話合い紹介しながら「考える」について話し合いました。
・「考える」は、自分でそうしようとしているが、「想像する」は自然とそうなるものだと思う。
・AIは、与えられたプログラムを行っているだけだから、考えていないよ。
・動物も、えさを探したり、すみか作ったりして自分で行動するから、考えていると思うよ。
・考えるのは、次の行動を決めること。
子供たちは、根拠に沿った自分の考えを主張したり、友達の考えを聴いて受け入れたり、活発に話し合ったりして「考える」について深く考えていきました。そして、タブレットで自分の考えをまとめました。













