待ちに待った「なかぜっ子活動」がスタートしました。
「なかぜっ子活動」とは、1~6年生までの児童が縦割りで班を編成し、1年間を通して行われる活動です。
週に3回程度、校内の掃除を行う「なかぜっ子清掃」と、季節に1回程度行われる「なかぜっ子遊び」があります。
本日は、各班がそれぞれの場所に集まって、顔合わせが行われました。6年生がリーダーとなって低学年に優しく声を掛け、接する姿が見られました。
2~6年生は、自己紹介を兼ねて自分の名前を書いた「花びら」を持参し、1年生の持つ紙皿に貼り付けました。1年生は、完成した「花のメダル」を眺めながら、ニコニコ笑顔で大変うれしそうでした。
会が終わると子供たちの緊張もほぐれたようで、優しいまなざしで1年生を見送る高学年の姿がたくさん見られました。
この活動を通して、リーダーとしての心構えや相手を思いやる気持ちが育っていきます。
29日からは「なかぜっ子清掃」も始まります。
なかよく
かしこく
ぜんりょくで いろいろな活動が充実しています。
「なかぜっ子活動」とは、1~6年生までの児童が縦割りで班を編成し、1年間を通して行われる活動です。
週に3回程度、校内の掃除を行う「なかぜっ子清掃」と、季節に1回程度行われる「なかぜっ子遊び」があります。
本日は、各班がそれぞれの場所に集まって、顔合わせが行われました。6年生がリーダーとなって低学年に優しく声を掛け、接する姿が見られました。
2~6年生は、自己紹介を兼ねて自分の名前を書いた「花びら」を持参し、1年生の持つ紙皿に貼り付けました。1年生は、完成した「花のメダル」を眺めながら、ニコニコ笑顔で大変うれしそうでした。
会が終わると子供たちの緊張もほぐれたようで、優しいまなざしで1年生を見送る高学年の姿がたくさん見られました。
この活動を通して、リーダーとしての心構えや相手を思いやる気持ちが育っていきます。
29日からは「なかぜっ子清掃」も始まります。
なかよく
かしこく
ぜんりょくで いろいろな活動が充実しています。



