• 待ちに待ったこの日がやってきました。
    1年生の給食がスタートしました。
    給食の支度も大事な学習です。1年生の子供たちは、少し大きな白衣を着て準備を進めていました。
    初のメニューは「カレー」と「ししゃもフライ」
    子供たちにとって忘れられない味になったことでしょう。

    これからも給食エプロンのお洗濯やマスク・ふきんの準備など、御協力をお願いいたします。
     
  • 1年生の初登校を待っていたかのように、校庭の桜やパンジー、チューリップが咲き乱れています。
    ピカピカのランドセルを背負った1年生は、どの子も嬉しそうでした。

    中瀬小学校の入学式が行われました。
    式の中では、校長先生が自ら撮影したクマの写真を紹介しながら、ものの見方や考え方についてお話がありました。
    担任紹介では、1年生の先生方から劇のプレゼントがありました。
    カラフルな棒から何ができるのか、みんな釘付けでした。
    「みいつけた」
    子供たちは、これからの学校生活の中で、数多くの発見をしていくことでしょう。
    ご入学おめでとうございます。
  • 新年度がスタートしました。

    今日は、新しい「教室」との出会い、「友達」との出会い、そして「先生」との出会いの日。子供たちはドキドキの連続でした。
    校長先生からの担任発表では、クラスの先生の名前が紹介される度に、体育館が子供たちの大きな歓声で包まれました。

    始業式では、校長先生から「えがお」の効果についてお話がありました。
    笑顔でいると・・・・・  ①気持ちが安定する。
      ↓          ②健康な体を作る。
    セロトニンが増えて・・  ③ストレスがなくなりプラス思考で取り組める。

    これからますますなかぜっ子たちの笑顔が増えていきそうです。
     
  • 満開直前!!

    2025年4月4日
      中瀬小に咲く様々な花たちが、もうすぐ満開を迎えます。
      子供たちがいない校内では、先生たちが大忙しで準備を進めています。
      中瀬小で咲く花たちは、子供たちの笑顔を合図に満開を迎えます。
      なかぜっ子のみなさん。4月7日は元気よく、笑顔で登校をしてくださいね。
       
    • 3月17日(月)、中瀬小学校令和6年度卒業証書授与が挙行されました。
      卒業生は127名、新たな門出を御来賓の皆様、保護者、在校生、職員でお祝いしました。
      卒業生は、受付を済ませ、6年生の各教室に入りました。卒業生は、みんな笑顔です。
      卒業生入場です。担任を先頭に、堂々とした態度で入場しました。卒業生は、晴れやかな表情です。
      式中の「呼びかけ」です。気持ちを込めて精一杯の声で、話していました。一人一人の言葉が、会場に響きました。呼びかけの中の式歌「絆」は、すばらしい歌声でした。会場が、感動に包まれました。
      卒業証書授与式が終わり、卒業生は退場していきました。寂しさが込み上げてきました。
      卒業生は、教室に戻り、最後の担任からのお話を聞きました。そして、集合写真の撮影をしました。
      卒業生の門出です。在校生と職員で、卒業生と保護者の皆様を見送りしました。
      卒業生の皆さんは、下級生や友達を思いやり、何事にも積極的に活動し、中瀬小のリーダーとして大活躍してくれました。大きな実績を残された、すばらしい卒業生です。
      卒業おめでとうございます。中学校に向かって、大きく羽ばたいてください。
      御来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
    • 修了式の日、5・6年の学級活動の様子です。6年生は、卒業式で飾るフラワーアレンジメントの制作をしました。
    • 修了式の日、3・4年生の学級活動の様子です。
    • 修了式の後、各学級で学級活動を行いました。
      担任の先生から1年間を振り返りながらスライドを見たり、お話をしたりしました。また、先生から一人一人に成績や生活の様子や頑張ったことを話しながら「のびゆく子」をいただき、春休みの生活について聞きました。お別れ会で盛り上がったり、感激して涙したり…子供たちからは「1年間ありがとうございました。」という声がたくさん聞かれました。
      最後の登校日、子供たちは笑顔で過ごし、新しい希望を抱きながら下校しました。
      保護者、地域の皆様には、令和6年度の中瀬小学校の教育活動に対するご理解とご協力をありがとうございました。
    • 令和6年度修了式

      2025年3月21日
        令和6年度の修了式を行いました。
        始めに、卒業する6年生から在校生への贈り物の紹介がありました。各学級に設置されている扇風機のカバーを作ってくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
        次に、「児童紙上美術展」「体力アップコンテスト」「交通事故0ゼロ」の表彰を行いました。「児童紙上美術展」は、絵画作品が静岡県で入選になりました。「体力アップコンテスト」は、5年4組が「みんなで8の字とび」で静岡県第2位、6年4組が「みんなでドッジボールラリー」で静岡県第3位でした。「交通字度0ゼロ」は、1年間交通事故がなかった学校として表彰されました。おめでとうございます。
        そして、修了式が始まりました。
        <修了証書授与>各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を受け取りました。
        <児童代表の言葉>各学年の代表児童が、1年間を振り返って頑張ったことなどを発表しました。
        1年生:字をきれいに書けるようになりました。朝の支度が早くなりました。タイヤとびができるようになりました。
            速く走れるようになり、運動会のリレーの選手になりました。鉄棒で、足掛け回りや前回りができました。水泳の平泳ぎができるようになりました。
        3年生:国語の教科書の物語文や説明文を全て暗記で読めるように頑張りました。音読がとても上手になりました。
        5年生:漢字を丁寧に正しく書くように頑張りました。生活委員会で、あいさつ運動を進んで行いました。6年生では、リーダーとして頑張りたいです。
        校長先生のお話です。
        「1年生は、学校生活にすっかり慣れ、学習や遊びに楽しく一生懸命過ごしていました。友達もたくさんでき、元気よくあいさつできるようになりましたね。
        2年生は、校外学習や学習発表会など、いろいろなことに生き生きと取り組んでいました。学習したことを分かりやすく発表することができ、すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。
        3年生は、武家凧や龍燈など地域のことについて楽しく学び、紙芝居や落語など多くのことを経験しました。新しい教科にも、一生懸命取り組んでいました。
        4年生は、浜松市音楽科研究発表会で、すばらしい歌声を響かせました。ユニバーサルデザイン、車いす体験、SDGsの授業など体験を通してたくさん学びました。
        5年生は、りん官学校で友達と協力して充実した活動をしました。6年生に感謝する会では、下級生みんなの感謝の気持ちを6年生に届け、リーダーになるぞという思いが溢れていました。
        一人一人が1年を振り返り、課題は努力して克服し、褒められたことはさらに伸ばし、自分の夢や希望に向かって一層頑張ってください。」
        そして、校歌を3番まで斉唱し、修了式を終えました。
        みんな、成長した立派な態度で式に臨んでいました。みなさん、1年間頑張りましたね。
      • 6年生は、国語科「海の命」の学習をしています。物語の登場人物の生き方に対する考えを伝え合うことを通して、自分の考えを広げることを目標にして学習に取り組んできました。今日は、生き方プレゼンテーションを行って互いの考えを共有し、自分の生き方についての考えを広げる学習を行いました。
        始めに「太一」「与吉じいさ」「父」などの人物の生き方や自分の考えについて、タブレットを使ってグループで伝え合いました。
        ・父は、潜り猟師としての働き方から、責任感がある人だと思った。
        ・海の命を大切にして生きる与吉じいさの姿が、かっこいいと思った。
        ・太一は瀬の主を前にして、海の命を守るのが一人前の漁師だと気付き、ずっと海の命を守っていった。私も命を大切にする生き方をしたい。
        グループでの伝え合いの後、代表者が全体の場で発表し、考え方を共有しました。グループでの伝え合いや代表者の発表を聞いて、学習を振り返り、自分の考えをタブレットを使ってまとめました。
        一人一人が作った「生き方プレゼンテーション」は、人物関係やそれぞれの生き方、自分の考えなどを詳しく分かりやすくまとめてありました。そのプレゼンテーションを生かして、自分の考えを深める学習ができていました。卒業という節目に、自分の生き方について考える授業でした。