• 生活発表会に向けて

    2024年12月2日
      いよいよ今週の水曜日は生活発表会です。先週の総練習以降、もっと楽しい発表ができるように園児たちも練習に熱が入ってきました。先週の総練習や発表会当日には保護者の方に裏方の仕事をお願いしています。発表会当日には70名余の参観者が見込まれています。各家庭で防寒対策や感染症への備えをしていただき、ご参加ください。
      総練習のときにはお手伝いありがとうございました。
      初めての発表会にどきどきの年少児。
      年長児にいろいろ教えてもらったよ。
      衣装をつけて、いろんな動物に変身。
      舞台の上は少し緊張するよ。
      「もっと楽しくするにはどうしたらいいかな?」と年中児。
      年少児の前でお手本を示します。
      役になり切って踊るよ。イエーイ!
      発表会に向けて廊下の掲示づくり。
      年長児は背景の絵や大道具も作るよ。
      和太鼓は叩くたびにじょうずになるよ。
      劇もどんどんおもしろいお話になってきたよ。
      楽器演奏もバランスがよくなってきたよ。
      生活発表会にみんなで来てね。
    • 今日、年長児が中ノ町小学校1年生の企画した「あきまつり」に行ってきました。小学校の教室に入らせてもらい、園児たちはとてもうれしそうでした。教室には小学1年生が工夫して準備した、魚釣りや迷路、的あて、どんぐりごま、けん玉などのコーナーがあり、お祭りのような雰囲気を味わいながら、とても楽しい時間を過ごしました。
      初めての小学校。ドキドキするよ。
      1年生が昇降口まで迎えに来てくれたよ。
      教室には大きな黒板があったよ。
      呼び込みの元気な声が響いていたよ。
      1年生は説明もじょうずだな。
      ゲームをやるとスタンプがもらえるよ。
      どんぐりを選ぶとマラカスを作ってくれたよ。
      小学生のお姉さんたちはみんな、やさしいな。
      楽しいコーナーがたくさんあったよ。
      「ありがとうございました。」
    • クリスマスツリー

      2024年11月22日
        今日、クリスマスツリーを子ども玄関前に飾りました。飾りつけは年少児がやってくれました。LEDの電飾を巻いてとてもきれいなクリスマスツリーが完成しました。来月9日(月)には幼稚園でクリスマス会を行います。今年は浜松市消防音楽隊の皆さんが素敵な吹奏楽を聞かせてくれる予定です。
        今からツリーに飾りつけするよ。
        ここがいいかな?
        こっちにも飾ろっと。
        きれいになってきたね。
        イエー。完成したよ。
        年中児に見てもらったよ。
        年中児が落ちていた飾りをそっと付けてあげました。
        「おーい。年少さんがツリーを飾ってくれたよ。」と年長児。
      • 今日、PTAボランティアによる絵本読み聞かせがありました。年少児は「はらぺこあおむし」と「わにわにのおでかけ」、「サンドイッチ・サンドイッチ」を、年中児は「ぐるんぱのようちえん」と「100かいだてのいえ」を、年長児は「さかなってなにさ」と「なまえのないねこ」、「なにをたべてきたの?」をそれぞれ読んでいただきました。秋も少しずつ深まり、絵本に親しむのによい季節となりました。園児たちはママの読み聞かせにすっかり聞き入っていました。第5回目は1月23日(木)の予定です。
        やったー。絵本読み聞かせ、楽しみだな。
        お話聞いて「サンドイッチ」食べたくなったよ。
        どんどん絵本が好きになるよ。
        「100かいだてのいえ」だれが住んでいるんだろう?
        「さかなってなにさ」いろんな答えがあっておもしろかった。
        今日も楽しい絵本の世界に行ってきました。
      • 今日、園児が先月収穫したサツマイモを使ったカレーを食べました。サツマイモ、ニンジン、タマネギ、ひき肉を入れて煮込んだカレーは秋ならではの味がしました。とってもおいしかったので、園児たちは何度もお代わりをしていました。特に年長組は、お鍋のカレーを全部食べることができ、先生たちもみんなびっくりしていました。
        年長児がカレーの準備を見に来ました。
        タマネギの皮むき、お手伝いしたいな。
        うわっ!おいしそうにできてる。いいにおいだよ。
        みんなで「いただきまーす。」
        おいしいな。何杯でも食べられそう。
        年長児のおなべは空っぽになりました。
        年中児もサツマイモのカレーが大好き。
        みんなで幼稚園特製カレー食べれてうれしいな。
        年少児もたくさん食べました。
        みんなで掘ったサツマイモ、最高だったよ。
      • 11月のお誕生会

        2024年11月13日
          昨日、11月のお誕生会を行いました。クラスでお誕生会を行った後、園児全体でお誕生会をしました。司会は年長児が行い、じょうずに会を進めてくれました。みんなで「たんじょうび」の歌を歌ったり、園児のすてきところについて園長先生のお話を聞いたりしました。最後にはエプロンシアターを楽しみました。温かな雰囲気のなか、みんなでお誕生会ができて、どの子もうれしそうでした。
          まずはクラスでお誕生会。
          先生からお誕生日絵本もらったよ。
          さあて、全体でのお誕生会がはじまったよ。
          「おたんじょうび」の歌、元気よく歌えました。
          年長組の司会。「好きな食べ物は何ですか?」
          いよいよ、先生の出し物だよ。楽しみだな。
          エプロンシアター「3匹のこぶた」。おもしろかった。
          楽しいお誕生会、よかったな。
        • 昨日と今日、幼稚園の子ども玄関前で「ひとりひとりにいい声かけデー」の活動が行われました。保護者や年長児が参加し、気持ちのよい朝のあいさつをしてくれました。この「ひとりひとりにいい声かけデー」の活動は浜松市内全域で展開され、青少年の健全な育成や地域住民のコミュニケーションの活性化を図るための活動として続けられています。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
          「おはようございます。」とお母さんたち。
          年長児もいっしょに「おはよう。」

           
          朝のあいさつは気持ちいいな。
          少し恥ずかしかったけど「おはよう」言えたよ。
          走りながら「おはよー。」
          いい声かけデーへのご協力、ありがとうございました。
        • タマネギの植え付け

          2024年11月8日
            昨日の午後、幼稚園の畑にタマネギの苗を植え付けました。年中児と年少児のペアで協力して、じょうずに植え付けができました。これから水やりなどのお世話をしながら、タマネギの成長を観察していきます。来年の5月ころにはおいしいタマネギが収穫できると思います。
            今からタマネギの赤ちゃんを畑に植えるよ。
            タマネギの赤ちゃんって細くて小さいね。
            ほんとに大きなタマネギになるのかな?
            年中・年少ペアでの植え付け、楽しいな。
            寒くないようにしっかり土をかけるよ。
            どの園児も植え付け、しっかりできたよ。
            どの苗にもお水をあげるよ。
            最後までなかよしでした。
          • 昨日、冬から春にかけて咲く花の苗をプランターに植えました。園児たちは、苗の扱い方やプランターへの植え方、水のやり方などについてお話を聞き、自分で選んだ花の苗を丁寧に植え付けることができました。この花は、卒園式の式場を飾るためにも使う予定です。
            年長児は、お花をきれいに咲かせるためのお話聞いたよ。
            どのお花を植えようかな?
            土はこのくらい入れるのかな?
            プランターに目印の旗を立てるよ。
            年中児もじょうずに花を植えたよ。
            この並べ方がいいね。
            土を入れたら手でやさしく押さえるよ。
            しっかりお世話をしてきれいなお花を咲かせます。
          • 稲の脱穀

            2024年11月6日
              昨日、和田幼稚園の園児といっしょに稲の脱穀を行いました。地域の農家の方のご支援を受けながら、戦前から使われていた足踏み式の脱穀機を使いました。機械に稲を入れると天日干しした稲からもみを被ったお米の粒がたくさん脱穀できました。12月には、このお米でお餅つきをします。また、収穫したもち米の一部は、東日本大震災以来交流している宮城県の矢本はなぶさ幼稚園に送る予定です。
              今から田んぼに脱穀に行ってきまーす。
              和田幼稚園のお友達といっしょでうれしいな。
              先月はじめに刈りとった稲は天日干ししてありました。
              戦前から活躍していた足踏み式の脱穀機です。
              お米について楽しいお話を聞きました。
              いよいよ脱穀します。
              どれどれ、勢いよく機械が回り始めたぞ。
              お米ができるまでにはたくさんの作業が必要なんだな。