• 先週末に参観会とPTA主催の秋まつりが開催されました。参観会では日常の保育の様子を見ていただいたり、園児の遊びに参加していただいたりしました。また、そのあとにPTA主催の秋まつり(ハロウィンパーティー)に参加しました。おうちの方が準備していただいた楽しいゲームをしたり、ジャンボリミッキーをみんなで踊ったりと楽しい時間を過ごしました。
    年少児の参観会。ママといっしょでうれしいな。
    近くの公園で集めたどんぐりで遊ぼう。
    ぼくはドミノを長く並べるよ。
    バスが出発するよ。乗って乗って。
    年中児は動物ごっこ。動物のウォータースライダー。
    動物のレストラン。いらっしゃーい。
    動物のえさを売っていまーす。
    ここは動物病院。どれどれ、足のけがですね。
    年長児はお部屋に動物園をつくっているよ。クロヒョウには乗れるよ。
    キリンの長い首、じょうずにできているね。
    レッサーパンダ、かわいくできたね。
    ペンギンと南極の氷。とっても涼しそう。
    いろんな仮装をして園児入場。
    楽しいこといっぱいの秋祭りが始まります。
    何が釣れるかな?
    よーくねらって投げてね。
    福笑い、うまくできるかな。
    ばんびさんも参加してくれたよ。
    年長児と年中児はお友達とペアになって楽しみました。
    ばんびさんも遊びに来てくれたよ。
    千本くじ。何が当たるかな?
    最後はジャンボリミッキーを踊って、盛り上がったよ。
    年少児。楽しかったよ。
    年中児。仮装っておもしろいな。
    年長児。最高の思い出になったよ。
    楽しい秋まつりを開催してくれ、ありがとうございました。
  • コスモス畑

    2024年11月1日
      昨日、年長児と年中児が中野町のコスモス畑にお散歩に出かけました。この畑では、地域ボランティアの方が毎年お花の種をまき、大切に育ててくださっています。今年も見ごろになったので、交通ルールを確認しながら歩いて行ってきました。お天気にも恵まれ、きれいなお花の巨大迷路のなかを楽しく探検しました。とても楽しい秋の思い出になりました。
      コスモス畑へ出発だ。
      道路はルールを守って歩きます。
      うわあー。コスモスのお花いっぱい。
      コスモス畑はお花の巨大迷路みたい。
      きれいだな。どこを歩こうか?
      よし!こっちへ行ってみよう。
      こっちに道がつながっているよ。
      落ちていたお花で花占いをしてみたよ。
      楽しかったな。
      今年もきれいなお花見れてよかったな。
    • 楽しいお月見会

      2024年10月26日
        今日は中ノ町地区のお月見会に参加しました。コロナ禍で地域の方々と交流する機会が減っていたので、久しぶりのお月見会に向けて園児たちはダンスや歌の練習をがんばっていました。年長児は「BOBON BA ぼんぼん」を、年中児・年少児は「月夜のポンチャラリン」を楽しく踊りました。最後にみんなで「こぎつね」と「つき」を元気よく歌いました。地域の方からたくさんの拍手をいただき、園児たちはとてもうれしそうでした。
        中ノ町自治会館まで歩いて行くよ。
        たくさんお客さん来ているよ。ドキドキ
        拍手もいっぱいもらったよ。
        年長児の踊り、かっこよかったよ。
        前後の入れ替わりもうまくできたよ。
        みんなじょうずになったな。
        年少・年中児、とてもかわいかったよ。
        最後の歌もホール全体に響いていました。
      • 昨日、PTAボランティアによる絵本読み聞かせがありました。年少組では園児の大好きな「ぱくぱくはーい!」「にわとりかあさん」「おつきさまこんばんは」「くんくんふんふん」を読んでいただき、年中組では「キャベツくん」「まどのむこうのくだものなあに?」を読んでいただきました。年長組では「へんしんオバケ」「おばけのえんそく」を読んでいただきました。どの園児も絵本の世界に入り込み、明るい笑顔を見せていました。次回は11月18日(月)の予定です。
        お母さんの読み聞かせ、楽しみだな。
        にわとりかあさん、おもしろかったよ。
        キャベツくん、おもしろいお話だったよ。
        この果物は何だっけ?
        今日はおばけのお話だね。
        かわいいおばけのお話でよかったな。
      • 今週、幼稚園の畑で中ノ町小1年生といっしょにサツマイモの収穫を行いました。多くの小学生が来園したので、最初は戸惑った様子でしたが、いっしょにお芋を掘ったり、つるで遊んだりしているうちに打ち解け、仲良く遊ぶことができました。夏の猛暑が影響したのか、収穫量は例年より少なかったようですが、大きなお芋を見つけて大喜びする声があちこちで聞かれました。今後も中ノ町小学校との交流活動を大切にしていきたいと思います。
        1年生が来たよ。楽しみだな。
         
        1年生の司会、じょうずだな。
        畑はお芋の葉っぱにおおわれていたよ。
        やさしいお兄さん、お姉さんといっしょでうれしいな。
        いっぱいお芋が採れたよ。
        いろんな形や大きさのお芋だったね。
        つるを使って遊んでみよう。
        電車ごっこもしてくれたよ。
        1年生がたくさん来てくれたので、園庭が狭くなったみたい。
        最後にメッセージカードもらったよ。
        思い出に残るお芋掘りでした。
        1年生、また来てね。
      • 交通安全教室

        2024年10月22日
          昨日は浜松東警察署交通指導員、地域交通安全協会の方々のご協力を得て交通安全教室を行いました。まず、お部屋で道路の歩き方や横断歩道の渡り方について交通安全指導員の方からお話を聞きました。その後、年少児は園庭に作られた道路で信号機を見て横断歩道を渡るなどの練習をしました。年中児と年長児はペアになって幼稚園周辺の道路で実際に道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。
          道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えてもらったよ。
          自動車に乗ったときは必ずチャイルドシートに座るよ。
          道路の歩き方、わかったかな?
          真剣にお話が聞けました。
          年長児と年中児がペアになって道路で練習するよ。
          ここからスタートだよ。
          右を見て、左を見て、もう一度右を確認。
          年長児はさすがだね。
          横断歩道、しっかり渡れたよ。
          年少児は園庭で練習しました。
          しっかりできたね。
          一人でもできたよ。
        • 昨日、年中児と年少児が6月に植えたさつまいもを地域シニアクラブの方々のご協力を得て収穫しました。夏の猛暑の影響を心配していましたが、りっぱなお芋を収穫することができました。畑のなかからは、お芋だけでなくコオロギや虫の幼虫なども顔を出し、園児は歓声をあげていました。来週は年長児が中ノ町小1年生とさつまいもの収穫体験を行います。収穫したお芋は家庭に持ち帰り、家族といっしょに味見します。
          お芋の先生といっしょにお芋を掘るよ。
          まわりの土を少しずつ手で掘っていきましょう。
          よーし。がんばってたくさん掘るぞ。
          あっ、お芋が見えてきたよ。
          つるにお芋がいっぱい。
          いろんな形のお芋があるよ。
          こんな大きいお芋掘ったよ。
          たくさん採れたよ。うれしいな。
          採れたお芋を運ぶよ。
          重いからみんなで運ぼう。
          葉っぱは、コオロギたちのエサにしよう。
          小さなお芋も入れてあげよう。
          葉っぱのおふとん、気持ちいいな。
          お芋のつるで遊ぼうよ。
          つるはとっても長いね。
          お芋のつるで電車ごっこ。「出発しまーす。」
        • 和太鼓の練習

          2024年10月17日
            昨日、和太鼓の先生が来園し、年長児が和太鼓の練習をしました。生活発表会に向けて先生から難しい振り付けを教えてもらいましたが、園児たちは新しい振り付けにもがんばって挑戦していました。気持ちを合わせて太鼓を叩く喜びを感じながら集中して取り組め、これからがとても楽しみです。
            先生が来ない日もお部屋で練習したよ。
            先生が新しい動きを教えてくれたよ。
            お友達と動きが合うように練習したよ。
            だんだん動きがそろってきたよ。
            ピアノの伴奏に合わせて叩いてみました。
          • 稲刈り(年長児)

            2024年10月16日
              昨日は、秋晴れの下、5月に年長児が田植えをした田んぼで稲刈りをしました。この米作りの活動は、地域の農家の方々のご協力を得て、和田幼稚園といっしょにずっと続けられてきたものです。園児たちは地域の農家の方々に教えていただきながら、刃物の代わりにはさみを使ってていねいに稲を刈り取りました。刈り取った稲は稲架(はざ)にかけてしばらく天日干しにされます。今月末には脱穀をし、12月にはこのお米を蒸してお餅つきをする予定です。
              いよいよ稲刈りに出発。「いってらっしゃーい」
              和田幼稚園のお友達が待っていてくれました。
              今年は暑くて田んぼのお仕事が大変だったんだね。
              稲は下の方から切るんだよ。
              稲刈り、がんばるぞー。
              田んぼの先生は早いな。
              じょうずに刈れたよ。
              だんだん楽しくなってきたよ。
              刈り取った稲を束ねて運ぶよ。
              これがお米になるんだよね。
              田んぼの先生が稲架(はざ)にかけて干してくれるよ。
              稲刈り、おもしろかったな。次は脱穀だね。
            • 秋の遠足

              2024年10月11日
                昨日、秋の遠足で浜松市動物園に出かけました。秋らしい、さわやかな天気になり、友達や先生といっしょに楽しく動物園を探検しました。ウマやカンガルー、レッサーパンダやサル、トラやライオン、シロクマやペンギンなどなど、いろいろな動物に会えました。お昼にはみんなでお弁当やおやつを食べました。この体験を次の遊びにつなげ、広げていきたいと思います。
                いよいよ出発です。
                お留守番の先生に「いってきまーす。」
                ベランダから保護者の方が見送りしてくれました。
                おおきなバス、久しぶり。
                動物園に着いたよ。
                いよいよ探検がはじまるぞ。
                さわやかな秋晴れ。あっ、ヤギがいるよ。
                どこにいるか、わかるかな?
                キリンって首が長いね。
                フラミンゴの真似してみました。
                あっ!カピバラだ。思っていたより大きいね。
                トラが水に入るぞ。
                えっ!?トラが泳いでいるよ。
                トラがこっちまで泳いでくるよ。
                お山におサルがいっぱい。ウッキー。
                シロクマがなにか食べているよ。どれどれ。
                シロクマっておおきいな。
                レッサーパンダがこっちを見ているよ。こっちの子はご飯食べてる。
                クマさんがけんかしているよ。
                お弁当の時間になったよ。「いただきまーす。」
                お弁当、楽しみだな。
                今日はおやつも持ってきたよ。
                 
                元気いっぱいの年中児。これはだれの足跡?
                あーあ、楽しかった。またみんなで来たいな。
                年少児もママがいなくてもだいじょうぶでした。
                 
                疲れた年少児の手を年長児が優しくひいてくれました。