• 卒園式まで4日

    2025年3月11日
      卒園式まで4日となりました。昨日は最後の委託弁当をいただきました。年長児はいつも配達してくださる業者の方に感謝の気持ちを伝えました。今日は、田んぼの先生が年長児に卒園のお菓子を持ってきてくださいました。改めて楽しかった田んぼでの活動を思い出しながら、田んぼの先生と握手をしたり、お礼を伝えたりしました。また、3年間、お弁当を作ってくれたお母さんにも「ありがとう」のお手紙を書きました。今週は年長児も年中児、年少児もありがとうの気持ちを伝え合う1週間になっています。
      3年間いただいたネコちゃん弁当も今日が最後だね。
      いつもおいしかったな。
      いつもお弁当を届けてくれてありがとう。
      ママがいつもおいしいお弁当作ってくれたよ。
      今日もかわいいお弁当、うれしいな!
      ママに「ありがとう」のお手紙書いたよ。
      田んぼの先生、1年間ありがとうございました。
      いっしょにお米作りできてうれしかったな。
    • 3月のお誕生会

      2025年3月7日
        今日、3月のお誕生会をしました。学級での会では先生から金のかんむりとお誕生日の絵本をもらいました。全体の会ではみんなで歌を歌ったり、園長先生のお話を聞いたり、先生からの出し物を見たりしました。司会やインタビューは年中児がしてくれました。お誕生日を楽しくお祝いでき、みんなうれしい気持ちになりました。
        先生から金のかんむりもらったよ。うれしいな!
        お誕生日の絵本もうれしいな!
        みんなからも「おめでとう!」
        全体のお誕生会が始まるよ。
        今回も年中児が司会をしてくれたよ。「好きな動物は何ですか?」
        先生の出し物は大型絵本だよ。
        にんじんとごぼうとだいこんのお話。おもしろかったよ。
        これで園児全員がひとつ大きくなりました。
      • お別れ会

        2025年3月6日
          昨日、お別れの会をしました。年中児や年少児が2週間前から会の準備をがんばってくれました。年中児や年少児が年長児のすてきなところや感謝の気持ちを話したり、手作りの鉛筆立てやお花、首飾りをプレゼントしたりしました。年長児からはすてきなお礼の歌や心を込めて作ったプラ板キーホルダーのプレゼントがありました。どの園児も教職員もみんなとても温かな気持ちになりました。
          「お別れ会の準備ができました。ご案内します。」
          年長児が入場してきたよ。
          年中児が司会をしたよ。じょうずだったよ。
          年中児と年少児からのプレゼント。「小学生になったら使ってね。」
          うわあ!手作りの首飾りもきれいにできてるね。
          お礼に「おひさまになりたい」を歌ったよ。
          年長児が退場するとき、握手やハイタッチ、頭なでなでしてくれたよ。
          今日のお昼は特別なサンドイッチ。
          うわあ!すごくおいしいね。
          お別れ会やおいしい昼食でスペシャルな1日になりました。うれしかったな。
        • ひな祭り会

          2025年3月4日
            昨日、ひな祭り会をしました。まず、園児が作ったおひな様や地域から借りているつるしびなを飾りました。園長先生からひな祭りの由来を聴いたり、歌を歌ったり、パネルシアターを見たりしました。会が終わった後、みんなで作ったおひな様を見合ったり、白酒(乳酸菌飲料)を飲んだりしてみんなで楽しみました。また、今日のお昼はお楽しみ弁当で、とてもスペシャルな日になりました。
            おひな祭りの飾りつけができたよ。
            つるしびなはきれいだな。子どもたちが幸せになるようにとの願いが込められているよ。
            園長先生がひな祭りの由来を話してくれたよ。
            ふむふむ。そうだったのか。
            園児たちの作ったおひなさまを飾ったよ。
            どんなところが大変だったかな?
            最後にパネルシアター「楽しいひなまつり」を見たよ。
            年少児のおひなさまをみんなで見たよ。きれいにできてるね。
            次は年中児の作品だよ。丸いボールと紙コップで作ったんだよ。
            年長児の作品はやっぱりすごい!紙粘土や刺しゅう糸、和紙などが使ってあったよ。
            年少児は初めての白酒。「いただきまーす。」
            年中児もおいしくいただきましたよ。
            年長児は「お代わりくださーい。」
            今日は、スペシャルなお楽しみ弁当だったよ。ああ、おいしかった。
          • 2月のお誕生会

            2025年3月3日
              先週の金曜日、2月のお誕生会を行い、お母さんや園児、教員、みんなでお祝いしました。学級のお誕生会では手作りのかんむりと絵本をプレゼントしました。全体の会では、初めて年中児が司会を担当し、インタビューや会の進行係を務めました。みんなで歌を歌ったり、園長先生からその園児の素敵なところのお話を聞いたりしました。最後に、先生が大きな絵本「あなたがとってもかわいい」を読みました。みんな、自分が赤ちゃんだったころを思い出していたようでした。
              みんなで作った金のかんむりだよ。
              お誕生日の絵本のプレゼントだよ。
              ママもいっしょでうれしいな!
              さあ、園児全体のお誕生会が始まるよ。
              「たんじょうび」の歌をみんなで歌ったよ。
              今日から年中児が司会をするよ。ドキドキ!
              「好きな動物はなんですか?」「ねこです。」
              今回の先生の出し物は大型絵本だよ。
              楽しいお話だったよ。
              今日もみんなで楽しくお祝いしたよ。
            • 昨日、田んぼの活動でお世話になっている田んぼの先生(地域シニアボランティアの方)に感謝する会を行いました。この田んぼの活動では和田幼稚園といっしょに田植えから稲刈りまでを体験させてもらっています。ありがとうの会には和田幼稚園の年長組と年中組も参加してくれ、いっしょに感謝の気持ちを伝えることができました。また、来年度この活動に参加する年中児は、田んぼの先生に「よろしくお願いします。」の気持ちを伝えました。
              和田幼稚園のお友達と協力して飾りつけをしたよ。
              いよいよ、田んぼの先生の入場。
              みんなで「ありがとうの花」を歌ったよ。
              ひとりずつ感謝の気持ちを伝えたよ。
              みんなで作った折り紙の花束をプレゼントしたよ。
              園児の似顔絵入りのお礼の手紙も渡したよ。
              田んぼの先生からお話もしてもらったよ。
              年長児から年長児に田んぼの活動を引き継いだよ。「お願いします!」
            • 昨日、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。年少児は「そっくりで」と「ぼうしとったら」、「なでなでももんちゃん」を、年中児は「パンダなりきりたいそう」と「バルバルさん」を、年長児は「バムとケロのにちようび」と「しゃっくりがいこつ」、「ネコヅメのよる」を、それぞれ読んでいただきました。園児たちは絵本の世界に浸って、自分の想像の世界を広げていました。この1年間、保護者の方が絵本の読み聞かせをしていただいたお陰で、園児たちは心を豊かにすることができました。
              「今日はどんなお話かな?」と年少児。
              園児たちはいつの間にか、不思議な絵本の世界に入っていました。
              年中児は絵本のパンダの体操を真似してみたよ。
              次はこんなポーズかな?「おっとっとー。」
              年長児には少し怖くて不思議なお話もしてくれたよ。
              「次は何するんだろう?」どんどんお話に引き込まれていったよ。
            • 初めてのお茶会

              2025年2月26日
                先週金曜日、松林寺さんで年長児がお茶の先生から抹茶の飲み方を教えていただきました。今年度は保護者の方にも参加いただきました。お茶会への参加は初めてだったので、園児たちは少し緊張していましたが、教えていただいたお作法に則って、抹茶を味わいました。少し足がしびれましたが、少し大人になった気分になりました。
                松林寺さんに着いたよ。ドッキドキ!
                お茶を飲むお部屋に入ったよ。すごいな!
                まず、お菓子をいただきます。「お先に」
                ママたちもいっしょだよ。うれしいな。
                お作法の通りに飲んでみます。
                少し大人の味がしたよ。
                おいしくいただきました。ありがとうございました。
                お彼岸にはお茶の先生がお茶を点(た)ててくださるそうです。楽しみだな!
              • 親子交通教室

                2025年2月26日
                  先週は親子交通安全教室がありました。就学や進級を前に東警察署の交通指導員の方に歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などについてご指導していただき、園児たちは真剣に話を聞き、実技を通して学んだことを確認していました。
                  年少組と年中組は交通指導員の方から安全な横断歩道の渡り方を教えてもらったよ。
                  交差点には危険がいっぱいだね。
                  手をしっかりあげて、前後左右を確認してから渡るんだね。
                  では、やってみます。運転手さんにもわかるように手をあげないとね。
                  手のあげ方、年中児はさすがだね。
                  年長児は交通指導員の方から雨の日の歩き方を教えてもらったよ。
                  傘の持ち方や開き方も教えてもらったよ。
                  いよいよ、外に出て傘を持って歩いてみますよ。
                  小学校で使うランドセルを背負ってみましょう。
                  登下校時にかぶるヘルメットもつけてみましょう。
                  実際の道路で傘を持って歩いてみたよ。
                  傘を開いて横断歩道を渡ってみたよ。
                • 一昨日、夢をはぐくむ園づくり推進協議会が開かれ、1年間の事業報告と意見交換を行いました。委員の皆さまには多くのご意見や励ましをいただき、有意義な会となりました。また、当日、和太鼓引継ぎ会を参観いただき、委員の皆さんが見守る中、年長児から年中児へバトンが渡されました。少しずつ小学校入学や進級に向けての自覚が高まってきたように感じました。
                  地域の方に見守られ、和太鼓引継ぎ会が始まります。
                  まず、年長児が迫力ある演奏を披露しました。
                  講師の先生や年中児の前で張り切って演奏できたね。
                  音や動作がそろっているね。すごいな!
                  年長児は講師の先生に手作りのお花を渡しながら感謝の気持ちを伝えたよ。
                  講師の先生から「和太鼓でのがんばりを小学校に入ってからも忘れないでね。」
                  年長児から太鼓のばちを年少児に渡したよ。
                  うれしいな!ちょっとたたいてみよう。
                  手でも叩いてみたよ。牛の皮でできているんだってね。
                  今度は太鼓の上に乗って感触を味わったよ。和太鼓ってすごいな。