• 参観会(年長児)

    2024年2月9日
      今日は年長児・うさぎ組の参観会がありました。歌を披露した後、子供たちが作った「うさぎ組かるた」を使って親子で遊びました。1回戦目は子供たちのグループ対抗戦を見てもらい、2,3回戦目は保護者の方も参加していただき、親子で楽しくかるた遊びを行いました。
      奉仕作業もありがとうございました。窓ガラスがきれいになりました。
      年長児にとっては幼稚園での最後の参観会でした。親子でふれ合い、楽しい思い出ができました。
    • 参観会(年少児)

      2024年2月8日
        今日は年少児の参観会がありました。保護者の方々にも一緒に活動に参加していただき、子供たちにとってもうれしい参観会になりました。
        参観会後に奉仕作業もしていただき、ありがとうございました。
        明日は年長児、延期した年中児は2月14日(水)が参観会となります。よろしくお願いいたします。
      • 小学校に向けて

        2024年2月6日
          年長児うさぎ組の子供たちは、正月遊びのかるたや小学校での授業参観を通して言葉や文字についての興味・関心が高まってきました。そこで担任が呼び掛け、「うさぎ組かるた」を製作することになりました。グループに分かれ文字を分担し協力して作っています。出来上がったらみんなでかるた大会を開きたいと思います。
          年長児は小学校に向けて集中力と忍耐力を培うために、昼食後の空き時間を活用してマフラー作りに取り組んでいます。何度も失敗したりやり直したりしながらも出来上がった時の達成感を味わうことができました。
          今日は第55回浜松市子どもの市展「文化振興担当部長賞」を受賞した園児の表彰式を行いました。
          年長児の子供たちは小学校入学に向けて頑張っています‼
        • 豆まき

          2024年2月2日
            今日は豆まきがありました。昇降口や入口に鬼の嫌いなヒイラギやイワシを付けておいたのに、青鬼と赤鬼が幼稚園に入ってきました。でも子供たちは勇気をもって立ち向かい、鬼たちを追い出すことができました。
            鬼を追い出した後に入ったところを見ると、前の日に付けておいたヒイラギやイワシがとれていました。また年長の子供たちからイワシからあまり臭いが出てないから、焼いて臭いを出そうという意見が出ました。そこでイワシを焼いてみることにしました。
            子供たちの思いがどんどん広がっていった豆まきでした。子供たちの「心の中の鬼」も追い出したようです。
          • 年長児の子供たちは先日小学校を参観した体験を思い出しながら、小学校の授業を真似てやってみました。園長が担任役となり、1年生になったつもりで「学校ごっこ」を楽しみました。
            授業の始めと終わりには立って挨拶をします。
            小学校で話をしっかり聴く大切さを学びました。
            自分の考えを言う時は手をぴんと伸ばして挙げます。
            発表するときは立って大きな声で言います。
            国語の時間として、先生の言った条件をよく聴き、その条件にすべて合う猫を探すゲームをしました。
            みんなよく話を聴いて、じっくり考えていました。
            前に出て自分の考えを発表しました。
            慣れてくると子供たち同士で問題を出し合っていきました。
            年長の子供たちは、小学校を参観し1年生の楽しそうに頑張る姿を見て、小学校への憧れを強くしています。これからも「学校ごっこ」を続けながら、1年生への意識を高めていきたいと思います。
          • 1月の誕生会

            2024年1月31日
              1月の誕生会がありました。各学年でお祝いした後、遊戯室で全体会を開きました。
              全体会の様子
              主役の3人
              一人一人にインタビュー
              みんなで歌を歌ってお祝いしました。
              園長先生からのお祝いメッセージ
              先生方からの出し物「3匹のやぎのがらがらどん」
              みんなで楽しみました。
              司会進行の代表園児
              会の進め方を聞く年中児
              年中児の子供たちは、来年度に向けて年長児からいろいろなことを引き継いでいきます。この誕生会の司会進行もこれからは年中児が引き継いでいきます。2月には和太鼓の引継ぎ会もあります。
            • 観劇教室

              2024年1月30日
                今日は観劇教室がありました。人形劇サークル「かみふうせん」の方々が楽しい人形劇を見せてくれました。「年中・年長児の部」と「年少児と未就園児の部」に分かれて行いました。子供たちは人形劇のおもしろさに引き込まれ、熱心に見入っていました。

                年少児・未就園児の部
                年中・年長児の部
                人形劇サークル「かみふうせん」の皆さん、楽しい人形劇をありがとうございました。
                この活動は浜松市幼稚園特色化推進事業の一環として行っています。
              • 今週1月29日から一週間の期間で、浜松学院大学短期大学部の学生1名を実習生として受け入れています。全ての学年のクラスにおいて教育実習を行います。幼稚園教諭という夢をかなえるためにも、そして優秀な浜松の教員を育成するためにも、全面的にバックアップしていきたいと思います。どうぞご理解とご協力をお願いします。なお学生は、医療機関において健康診断と細菌検査を行った上で教育実習に参加しています。
                短い期間ですが、実習生にとっても子供たちにとってもたくさんの思い出をつくってくれることを願っています。
              • 今日年長児は小学校探険をしました。訪問した中ノ町小学校では、1年生の授業を参観したり校舎の中をじっくり観察したりしました。小学校では児童の皆さんや先生方が温かく迎えてくれ、いろいろな楽しみを教えてくれました。
                1年生の国語の授業ではみんな先生の話をしっかり聴いていました。
                ノートの書き方も見せてもらいました。
                算数の授業では問題の解決の仕方を見せてもらいました。
                幼稚園の子供たちにも分かりやすく説明してくれました。
                1年生の互いに教え合う姿も見ることができました。
                図書室では大きな絵本を見つけました。
                図書室から見えるプールの大きさに驚いていました。
                家庭科室では料理を作る際の道具を見せてくれました。
                図工室には上手な図工作品が展示されていました。
                理科室のガイコツには興味津々‼
                音楽室では1年生が鍵盤ハーモニカを演奏してくれました。
                給食室もガラス越しに見せてくれました。
                給食楽しみだね‼
                体育館の大きさには驚きました。
                最後に教頭先生にお礼を言いました。
                小学校を探検し、ますます入学が楽しみになったようです。また、卒園児たちの頑張る姿にも励まされたようです。
                温かく迎えてくれた児童の皆さん、そして先生方、本当にありがとうございました。
              • 今日は年中児と年長児が節分に向けてのお面作りをしました。作ることを楽しみながら熱心に取り組む姿が見られました。

                年中児の製作の様子
                年長児の製作の様子
                さあ、どんなお面が出来上がるのでしょうか?楽しみです‼