• 久しぶりの晴天

    2025年5月29日
      昨日は久しぶりによい天気に恵まれ、園児たちは屋外で元気よく遊びました。年少組や年中組は砂場や土山で思いっきり遊びました。日中は気温が高くなったので、水遊びが気持ちよく、遊びに熱中していました。園児たちは、水やどろの感触を体いっぱいに感じていました。
      年少組は小さな砂場で遊んだよ。
      みんなで水を運んだよ。
      うわー、ずいぶん水がたまったよ。
      お外で遊ぶの楽しいね。
      そっちに水を流すよ。
      ざぶーん。水たまり、気持ちいな。
      この日は年中組が砂場や土山、ひとりじめ。
      水を汲んできたよ。
      次は土山でどろんこ遊び。
      どろんこ遊びって最高だね。
      裸足って気持ちいな。
      園庭でアマガエル見つけたよ。何を食べるか調べよう。
      うわー。私に飛びついてきたよ。
      カエルってかわいいねっ!
    • 和太鼓教室①

      2025年5月29日
        昨日、和太鼓教室がありました。この活動は、年間6回、外部から先生をお迎えし、年長児たちが和太鼓の練習をします。例年、和太鼓を通して園児たちはいろいろなことを学ぶことができます。今回は初回でしたが、園児たちは先生の熱心なご指導に応えようと一生懸命練習に取り組んでいました。
        いよいよ、練習が始まるよ。どきどき。
        構えの姿勢やばちの持ち方を教えてもらったよ。
        まずは片手で太鼓を打ったよ。ドン、ドン。
        今度は両手で、どんどこどん。
        お友達の打ち方を見てみよう。
        見学の表情から真剣さが伝わってくるね。
        少し難しいけど、太鼓のふちを使って叩いてみたよ。
        1時間の練習でずいぶん音がそろってきたよ。
      • 今日、幼稚園の畑で栽培しているジャガイモをみんなで収穫しました。このジャガイモは今年の2月に地域シニアクラブの方といっしょに植えたものです。その後の天候にも恵まれしっかりしたお芋がたくさん収穫できました。収穫に当たっては地域シニアクラブの方にご指導いただくとともに、夢はぐ推進協議会の皆さまにも参観していただき、にぎやかなジャガイモ掘り体験となりました。ジャガイモは園児たちが通園リュックに入れ、「重い、重い」と言いながらもうれしそうな顔で家庭に持ち帰りました。
        いよいよ、ジャガイモ掘りが始まるよ!
        畑の先生がジャガイモの掘り方を教えてくれたよ。
        よーし!自分でもやってみよっ。
        うわー、掘れたよ。
        ぼくも掘れたよ。
        私もジャガイモをみつけるよ!
        イモ虫も出てきたよ。おもしろいなっ!
        おいしそうでしょ?
        がんばって掘ったから手は真っ黒!
        ジャガイモ掘りは大成功!やったー。
        畑の先生、ありがとうございました。
        みんなで記念撮影。パシャ!
        さあ、ジャガイモを運ぶよ。重いけどうれしいなっ!
        大きなジャガイモたくさん採れたね。カレーライスが楽しみだな!
      • 昨日、ちいさなおなべの会の方々がお話を聞かせに来てくれました。いつものようにローソクに火を灯し、不思議なお話の世界が始まりました。年中児には「にんじん、ごぼう、だいこん」と「世界でいちばんきれいな声」のお話、年長児には「とりのみじい」と「ひとり、ふたり、さんにんのこども」のお話をしてくれました。お話の後には手遊び歌をいっしょに楽しみました。
        年中児は朝からお話が楽しみだったよ。
        なるほど、ニンジンやゴボウ、ダイコンの色にはそんな秘密があったのか。
        「キャーロノメダマニ・・・」の手遊び歌も楽しかったよ。
        ローソクを吹き消せるかな?ドキドキ!
        年長児も久しぶりの素話、楽しみにしていたよ。
        とりの鳴き声、おもしろかったな。
        手遊び歌もいっしょに歌えるようになったよ。
        ローソクが消えるとプーンと不思議な匂いが広がったよ。
      • 連休後も幼稚園での生活を楽しみに元気に登園してくれています。年少児たちも年長児や年中児から優しく声をかけてもらったり、いっしょに遊んでもらったりし、明るい笑顔がどんどん増えています。また、夏に向かって少しずつ気温が上がり、水を使った遊びが大人気です。水を使ったいろいろな遊びを通して園児たちはいろいろな発見をし、日々、目を輝かせています。
        年長児が年少児にお着替えなどについて教えに来てくれたよ。
        お茶の注ぎ方、じょうずだね。
        いっしょにカエル図鑑を見てくれたよ。
        親子遠足楽しかったね。お弁当をつつむよ。
        きれいなお花いっぱいだね。
        おやおや、これは何だろう?
        こんなにいっぱいお花摘んだよ。
        ぼくもたくさん見つけたよ。
        年中児はお部屋に映画館を作ったよ。「うわー!たべっこ動物だー。」
        ぼくはバイクを作ったよ。いっしょにツーリングだよ。
        年中児は夏野菜を植えたよ。土のおふとんをしっかりかぶせてね。
        大きくなあれのおまじないをかけたよ。
        年長児も夏野菜を植えたよ。
        しっかりお世話します。
        私たちは花びらで色水のジュース作ったよ。
        年長児は水の中をイメージした掲示を作ったよ。
        ローラーを使って水の流れを表現してみたよ。どうかな?
        幼稚園の畑にも夏野菜を植えたよ。
        これはキュウリの苗だよ。しっかり穴を掘るよ。
        今度はどろんこ遊び。大きなプリンできたよ。
        砂場には大きなプールを作ったよ。
        年長児と年少児が協力してプールに水を運びます。
      • 楽しかった親子遠足

        2025年5月9日
          昨日、親子遠足でフラワーパークへ出かけました。5月らしいさわやかな天気に恵まれ、パーク内のあちこちからお花のいい匂いがしていました。親子でフラワートレインに乗ったり、パーク内を散策したり、おいしいお弁当やおやつを食べたりと、とても楽しい親子遠足になりました。
          待ちに待った親子遠足へ出かけるよ。
          大型バスにみんなで乗って出かけるのって楽しいな!
          フラワートレインに乗ってパーク内を一周したよ。
          きれいなお花がいっぱい咲いていたよ。
          新緑がとてもきれいだったよ。
          年少児もがんばって歩いたよ。「こっち、こっち。」
          がんばって歩いたので少し疲れちゃったよ。
          「噴水の水が気持ちよかったよ。」と年中児。
          年長児は最後の親子遠足。楽しい思い出いっぱい!
          イエー!お弁当の時間だよ。
          みんなで食べるとおいしいな!
          おやつも食べたよ。遠足って最高!
          音楽に合わせて大きな噴水がピュー!すごいな。
          帰りのバスも楽しかったよ。また行きたいな!
        • 4月は鯉のぼりを使っていろいろな遊びをしました。年少児はシールを使って鯉のぼりに模様をつけたり、鯉のぼりのトンネルをくぐったり、いっしょに走ったりしました。年中児は、色ビニールを使って小さな鯉のぼりを作ったり、鯉のぼりリレーをしたり、鯉のぼりの形に沿って寝転んだりしました。年長児は、自分たちで絵具を使って鯉のぼりを描き、テープで筒状になるように接着したりしました。天候にも恵まれ、鯉のぼりのようにのびのび遊べた4月でした。
          風に揺れる鯉のぼりを捕まえたよ。
          いっしょに風を切って走ってみたよ。
          鯉のぼりにシールで模様をつけたよ。
          鯉のぼりのトンネル、ワクワクするよ。
          年中児は鯉のぼりの上に寝転んでみたよ。
          赤い鯉のぼりにも乗れたよ。
          鯉のぼりといっしょだといつもよりはやく走れるよ。
          ママといっしょに作った鯉のぼり。
          年長児は鯉のぼりを作ってみるよ。
          手のひらや足の裏も使ってデザインしたよ。
          できあがったよ。どうでしょう?
          ほら、ぼくたちもできたよ。
          大変だったけど、がんばったよ。
          元気よく泳いでくれたよ。うれしいな!
        • 4月のお誕生会

          2025年5月1日
            昨日、4月のお誕生会をしました。事前に年長児がお誕生日を迎えたお友達から好きなものなどを聞き取り、金のかんむりをデザインしました。学級でのお誕生会では先生から素敵な絵本をプレゼントしてもらい、お母さんからは成長したところを褒めていただきました。全体の会では、みんなで歌を歌ったり、園長先生の話を聞いたり、先生方の出し物を見たりし、とても楽しい会になりました。
            金のかんむりに何を描いてあげようか?
            金のかんむりできたよ。喜んでくれるかな?
            うわあーい。うれしいな!
            まず学級でのお誕生会。ママもいっしょだよ。
            すてきな絵本もらったよ。
            ぼくも金のかんむりもらったよ。
            年長児も先生から絵本をもらったよ。
            パパやママもいっしょでうれしいな!
            いよいよ、全体でのお誕生会が始まるよ。司会は年長児。
            インタビューもしたよ。「好きな食べ物はなんですか?」
            先生の出し物は何かな?
            みんなで「パンダ・ウサギ・コアラ」。おもしろかったな。
          • 交通安全教室

            2025年4月30日
              先週、交通指導員の方をお迎えして交通安全教室を行いました。年少組は保護者の方にも参加していただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。年中組と年長組は、信号機の見方や危険な道路の歩き方、自動車のウインカーなどの見方を教えていただきました。今年度も園児の交通安全意識を高め、交通事故のない1年にしていきたいと思います。
              年少児はお母さんといっしょに道路の歩き方を教えてもらったよ。
              お部屋の横断歩道渡ったよ。
              年中組や年長組は見えないところの危険について教えてもらったよ。
              しっかり手をあげて渡る練習したよ。
              しっかり確認しなくちゃね!
              しっかり手が伸びていてすごいね!
              クルマの陰から自転車が!「あぶないっ!」
              ウインカーを見ればどっちに曲がるのかわかるよ。
              このクルマはこっちに曲がるよ!
              おうちのクルマに乗せてもらうときはチャイルドシートをしましょうね。
            • 移動環境教室

              2025年4月25日
                昨日、ダンゴムシの先生をお迎えして移動環境教室を行いました。最初にダンゴムシの住む環境や生態について教えてもらいました。その後、園庭でダンゴムシを探し、虫メガネの着いた小さな観察ケースに入れました。園児たちはダンゴムシの足や触角、表面の色などをよく観察していました。この時期には珍しい、卵をもつメスをみつけることができ、ダンゴムシの先生も驚いていました。私たちのまわりの環境や小さな命について考えるとてもよい機会となりました。
                ダンゴムシの秘密をたくさんお話ししてくれたよ。
                本を読みながら、楽しく教えてくれたね。
                みんなしっかりお話が聞けたよ。
                ダンゴムシをさがしてみよう!
                みつけたよ!男の子?女の子?
                小さなダンゴムシだけど、足がたくさんあるね。
                こっちにもかくれんぼしているよ。どれどれ!
                おなかに卵がいっぱいついているよ。見せて!見せて!
                ダンゴムシを見つけた場所にシールを貼ってね。
                花壇にたくさんダンゴムシいたんだね。お花が好きなんだよ。
                ダンゴムシの足は全部で14本もあるんだよ。
                ダンゴムシの先生、ありがとうございました。あいさつもしっかりできたよ。