• 家族参加会

    2025年6月17日
      先週土曜日、家族参加会を行いました。会では製作遊びや親子ふれあい運動教室を親子で楽しみました。製作遊びでは親子で協力しながら、年少児がペットボトルシャワー、年中児が空き箱を使った自動車、年長児がゴム動力の船を作りました。また、パパに似顔絵をプレゼントしました。親子ふれあい運動教室では、体幹や平衡感覚を遊びながら身につける運動を教えてもらいました。親子で触れ合いながら行う運動を通して、親子のコミュニケーションを図るとともに、身体を進んで動かすことを楽しんだり、目標を向かって自分の力を発揮したりし、小学校での教育活動に繋げていきたいと思います。
      年少児はペットボトルシャワーを作るよ。
      底に穴を開けるのはママがやってくれたよ。
      きれいに飾りをつけたよ。
      できたよ。パパ、ありがとう。
      うわーい!シャワーのお水が出てきたよ。
      年少児は空き箱で車を作るよ。
      どんな車にしようか?
      パパがいっしょでうれしいな。
      やったー。みんな完成したよ。
      年長児はゴム動力の船をつくるよ。
      たくさん材料をもってきたよ。どんな船を作ろうかな?
      パパといっしょだとじょうずにできるよ。
      動くかな?試してみよう。
      動いた!次は大きなプールでもやってみたいな。
      パパの似顔絵描いたよ。ひげもね。
      パパ、いつもありがとう。
      パパ、大好きだよ。
      みんなでおばけやどろぼうをやっつけろー。
      パパって力持ち。
      うわーい!逆上がりできたよ。
      ビニール袋のボールで遊んだよ。
      ポーン。ポーン。あら不思議、空気が抜けないよ。
      お買い物袋に入っちゃったよ。おもしろーい!
      両手広げてバランスをとるよ。
      サーフィンみたいで、おもしろいよ。
      パパ、お疲れ様。肩をたんとんたんとん。
      年長児もおばけやドロボーをボールで倒すよ!
      逆上がりって意外に簡単だね。
      えいっ!ぼくもできたよ。
      ぼくをひっくり返してごらんよ。
      パパに負けないぞ!
      重くない?パパ。
      パパママチームとドッチボール対決だよ。
      ママ、ありがとう。とっても楽しかったよ。
    • 田植え(年長児)

      2025年6月14日
        昨日、年長児が和田幼稚園の園児といっしょに田植えを行いました。この米作りの活動は、地域の「休耕田を利用して地域の子どもたちに稲作の体験を」の会のご支援をいただき、10年以上続けられてきました。幼児期に直接的かつ具体的な体験が不足していると言われている中で、園児たちは、地域の方々に支えられながら田んぼの感触を体全体で感じながら、自分たちの食生活に欠かせない米づくりに直接かかわることができました。今から10月に行われる稲刈りや脱穀を楽しみにしています。
        今から田植えに行ってきまーす。
        交通教室で習ったように歩けたよ。
        うわー!田んぼにお空が映ってるよ。
        田んぼを吹く風は気持ちいいなー。
        和田幼稚園のお友達が来たよ。うれしいなっ!
        よろしくお願いします。
        田んぼの先生が田植えの仕方を教えてくれたよ。
        うわー!田んぼの土って気持ちいいね。
        こんな感じでいいのかな?
        このひもの印のところに植えるんだね。
        ぎゅっと土の中に植えたよ。
        おっとっと。尻もちついちゃった。
        これで全部植えたよ。イエー!
        みんながんばった印だね。
        田植えは大成功!田んぼの先生方、ありがとう。
        10月の稲刈りが楽しみだな。
      • 幼稚園ではいろいろな体験を通して、子供たちが主体性を発揮しながら遊んだり、生活したりしています。昨日は、年長児が外部講師の方から和太鼓を教えてもらいました。毎回、講師の先生から新たな課題をいただき、園児たちは挑戦することを楽しんでいるようでした。今日は、年中児と年少児が地域シニアボランティアの方といっしょにサツマイモのつるさしを行いました。園児は地域のさまざまな人と出会い、かかわることで、楽しみながら社会生活に必要なことを感じたり、学んだりしていきます。また、地域の方々が幼児と触れ合うことは地域に元気を届ける一助になっているとも感じます。
        年長児の和太鼓教室。太鼓の先生が来ると少し緊張するよ。
        前回よりも音がそろってきたね。先生が褒めてくれたよ。
        どんな演奏にしたいか、先生にお話ししたよ。
        今日からピアノの演奏に合わせて叩くよ。少し難しいけどがんばるね。
        前奏の間は忍者座りだよ。こんな座り方でいいかな?
        演奏を見合って、動きが合ってきたか自分たちで確かめるよ。
         
        だんだんいい音になってきたね。
        次に先生が来る10月までにもっと練習しなくっちゃ。
        年中児と年少児はお芋のつるさしだよ。
        お芋のつるの植え方を地域の方が教えてくれたよ。
        よーし!やってみるぞ。
        雨上がりで畑がぬかるんでいたよ。気をつけてね。
        つるが隠れるように穴を掘ってね。
        穴掘りがじょうずだね!
        年少児は初めてだったけど、うまくできたね。
        お芋はいつできるかな?お月見会のころだよ。
      • 園児たちが5月に収穫したジャガイモを今日は蒸かして食べました。蒸かしただけのお芋に驚いていた園児もいましたが、蒸かしたばかりのジャガイモのいい香りやホクホクした触感を楽しみながら、「おいしい。おいしい。」と言いながら口いっぱいにほおばっていました。幼児期にいろいろな食材に出会い、そのよさを味わうことの大切さを改めて感じました。
        「ジャガイモ食べたい?はーい!」と年長児。
        まずひとつずつね。
        本当においしいな!
        こんなにおいしかったんだね。初めてお代わりしたよ。
        ガブリ!ほんのり塩味だね。
        年中児にもどうぞ。いい香りがしたよ。
        これ、僕たちが掘ったジャガイモかも知れないよ。うん。
        本当においしいよ。お代わりあるかな?
        年少児は初めてのまるごとのお芋。はいどうぞ!
        うわー。お口に入るかな?おいしいね。
      • 今日、園の畑で小学1年生といっしょにサツマイモのつるさしを行いました。年長児は小学1年生のグループに入れてもらい、最初は少し緊張していましたが、グループ内で互いに自己紹介してからは、和やかに話す場面も見られました。つるさしが始まると、小学生から優しい声をかけてもらい、楽しく活動していました。最後に年長児が小学1年生にインタビューをしました。園児たちは、10月のお芋堀りがとても待ち遠しい様子でした。
        多くの小学生の前で少し緊張したよ。
        グループごとに自己紹介したよ。小学生は優しくておもしろかったよ。
        小学生は先生のお話をとてもしっかり聞いていたよ。すごいなっ!
        サツマイモの赤ちゃんをもらったよ。
        さあ、畑につるを植えるよ。
        こんな感じでいいのかな?
        しっかり土のおふとんかけるんだよね。
        小学生にインタビューしたよ。
        つるさしはどうでしたか?楽しかったです!
        お兄さん、お姉さん!お芋掘りもいっしょにやろうね。
      • 今日、幼稚園特製のカレーライスを食べました。カレーの具材のうち、ジャガイモとタマネギは園の畑で栽培し、園児たちが収穫したもので、ニンジンとひき肉は、年長児が近くのスーパーで買ってきてくれました。年少児はジャガイモを水洗いし、年中児はタマネギの皮むきをしてくれました。みんなで協力して作ったカレーは格別で、園児たちは「おいしい、おいしい。」と言いながら、お代わりをしていました。
        今から年長児はお買い物に行ってきまーす。いってらっしゃい。
        スーパーに着いたよ。ニンジンどこかな?
        大きいニンジン3本、これでいいかな?
        次はお肉だね。どれだろう?
        ひき肉ってこれだね。いくつ買えば1500グラムになるかな?
        食用油も入れたよ。よし!これで全部そろったね。
        年少児がジャガイモを水洗いしたよ。ゴシゴシ。
        このくらいでいいかな?
        年中児はタマネギの皮むきしたよ。うわっ!すごいにおい。
        皮をむいたらピカピカきれいになったよ。うれしいなっ!
        はい!カレーができましたよ。
        いいにおい。おいしいな!
        やっぱり、みんなで作ったカレーは最高!
        うれしいなっ!お代わりあるかな?
        年中児で皮むきしたタマネギ、どんな味かな?
        うーん。みんなで食べるとおいしいな。
        今年のカレーはさらにおいしいなっ!がぶっ!
        年少児が水洗いしたジャガイモも入っていたよ。
        お代わりもできたよ。おいしかったな!
        年長児のお鍋は空っぽになったよ。
      • 5月のお誕生会

        2025年5月30日
          今日、5月のお誕生会を行いました。学級でのお誕生会では担任の先生から金のかんむりやお祝いの本をもらい、お母さんからは成長したところをお話ししていただきました。全体の会では、歌を歌ったり、園長先生から素敵なところのお話を聴いたり、先生たちの出し物を見たりと、とても楽しい時間をみんなで過ごしました。
          お誕生日おめでとう。年長児が作ったよ。
          好きなものいっぱい描いたよ。喜んでもらえてうれしいな!
          まずは学級でのお誕生会。ママといっしょでうれしいな!
          続いて全体でのお誕生会。司会は年長児です。
          インタビューをするよ。「好きな食べ物は?」
          司会はやっぱり少し緊張するよ。
          みんなで元気よくお誕生日の歌を歌ったよ。
          いよいよ、先生たちの出し物だよ。今日は何だろう?
          動物たちのかくれんぼ。盛り上がったね。
          5月も楽しいお誕生会になったよ。
        • 昨日、園庭の土山に新しい土が運び込まれました。ダンプカーが園庭に入ってくる様子を見つけると園児たちは大興奮でした。ダンプカーを拍手で見送ると、園児たちは少し大きくなった土山に登り、柔らかな土の感触を確かめていました。土山ではいつも以上に土に親しみ、思い思いに遊びの世界を広げていました。
          うわー。ダンプカーがやってきたぞー。
          土山に新しい土を運んできたんだよ。
          どうなるんだろう?
          ダンプカーから土がザザー。
          やったー。土山が大きくなったよ。うれしいなっ!
          みんなおいでよ。新しい土は柔らかくて気持ちいいよ。
          僕らも登ってみるよ。
          土だんごをどうぞ。ありがとう。
          こんなふわふわのお山は初めてだな。
          ごろごろしても痛くないよ。
          おなかで滑ってみるよ。楽しいな。
          僕らは土のおふとんを掛けてもらったよ。
        • 久しぶりの晴天

          2025年5月29日
            昨日は久しぶりによい天気に恵まれ、園児たちは屋外で元気よく遊びました。年少組や年中組は砂場や土山で思いっきり遊びました。日中は気温が高くなったので、水遊びが気持ちよく、遊びに熱中していました。園児たちは、水やどろの感触を体いっぱいに感じていました。
            年少組は小さな砂場で遊んだよ。
            みんなで水を運んだよ。
            うわー、ずいぶん水がたまったよ。
            お外で遊ぶの楽しいね。
            そっちに水を流すよ。
            ざぶーん。水たまり、気持ちいな。
            この日は年中組が砂場や土山、ひとりじめ。
            水を汲んできたよ。
            次は土山でどろんこ遊び。
            どろんこ遊びって最高だね。
            裸足って気持ちいな。
            園庭でアマガエル見つけたよ。何を食べるか調べよう。
            うわー。私に飛びついてきたよ。
            カエルってかわいいねっ!
          • 和太鼓教室①

            2025年5月29日
              昨日、和太鼓教室がありました。この活動は、年間6回、外部から先生をお迎えし、年長児たちが和太鼓の練習をします。例年、和太鼓を通して園児たちはいろいろなことを学ぶことができます。今回は初回でしたが、園児たちは先生の熱心なご指導に応えようと一生懸命練習に取り組んでいました。
              いよいよ、練習が始まるよ。どきどき。
              構えの姿勢やばちの持ち方を教えてもらったよ。
              まずは片手で太鼓を打ったよ。ドン、ドン。
              今度は両手で、どんどこどん。
              お友達の打ち方を見てみよう。
              見学の表情から真剣さが伝わってくるね。
              少し難しいけど、太鼓のふちを使って叩いてみたよ。
              1時間の練習でずいぶん音がそろってきたよ。