2025年

  • 2月のお誕生会

    2025年3月3日
      先週の金曜日、2月のお誕生会を行い、お母さんや園児、教員、みんなでお祝いしました。学級のお誕生会では手作りのかんむりと絵本をプレゼントしました。全体の会では、初めて年中児が司会を担当し、インタビューや会の進行係を務めました。みんなで歌を歌ったり、園長先生からその園児の素敵なところのお話を聞いたりしました。最後に、先生が大きな絵本「あなたがとってもかわいい」を読みました。みんな、自分が赤ちゃんだったころを思い出していたようでした。
      みんなで作った金のかんむりだよ。
      お誕生日の絵本のプレゼントだよ。
      ママもいっしょでうれしいな!
      さあ、園児全体のお誕生会が始まるよ。
      「たんじょうび」の歌をみんなで歌ったよ。
      今日から年中児が司会をするよ。ドキドキ!
      「好きな動物はなんですか?」「ねこです。」
      今回の先生の出し物は大型絵本だよ。
      楽しいお話だったよ。
      今日もみんなで楽しくお祝いしたよ。
    • 昨日、田んぼの活動でお世話になっている田んぼの先生(地域シニアボランティアの方)に感謝する会を行いました。この田んぼの活動では和田幼稚園といっしょに田植えから稲刈りまでを体験させてもらっています。ありがとうの会には和田幼稚園の年長組と年中組も参加してくれ、いっしょに感謝の気持ちを伝えることができました。また、来年度この活動に参加する年中児は、田んぼの先生に「よろしくお願いします。」の気持ちを伝えました。
      和田幼稚園のお友達と協力して飾りつけをしたよ。
      いよいよ、田んぼの先生の入場。
      みんなで「ありがとうの花」を歌ったよ。
      ひとりずつ感謝の気持ちを伝えたよ。
      みんなで作った折り紙の花束をプレゼントしたよ。
      園児の似顔絵入りのお礼の手紙も渡したよ。
      田んぼの先生からお話もしてもらったよ。
      年長児から年長児に田んぼの活動を引き継いだよ。「お願いします!」
    • 昨日、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。年少児は「そっくりで」と「ぼうしとったら」、「なでなでももんちゃん」を、年中児は「パンダなりきりたいそう」と「バルバルさん」を、年長児は「バムとケロのにちようび」と「しゃっくりがいこつ」、「ネコヅメのよる」を、それぞれ読んでいただきました。園児たちは絵本の世界に浸って、自分の想像の世界を広げていました。この1年間、保護者の方が絵本の読み聞かせをしていただいたお陰で、園児たちは心を豊かにすることができました。
      「今日はどんなお話かな?」と年少児。
      園児たちはいつの間にか、不思議な絵本の世界に入っていました。
      年中児は絵本のパンダの体操を真似してみたよ。
      次はこんなポーズかな?「おっとっとー。」
      年長児には少し怖くて不思議なお話もしてくれたよ。
      「次は何するんだろう?」どんどんお話に引き込まれていったよ。
    • 初めてのお茶会

      2025年2月26日
        先週金曜日、松林寺さんで年長児がお茶の先生から抹茶の飲み方を教えていただきました。今年度は保護者の方にも参加いただきました。お茶会への参加は初めてだったので、園児たちは少し緊張していましたが、教えていただいたお作法に則って、抹茶を味わいました。少し足がしびれましたが、少し大人になった気分になりました。
        松林寺さんに着いたよ。ドッキドキ!
        お茶を飲むお部屋に入ったよ。すごいな!
        まず、お菓子をいただきます。「お先に」
        ママたちもいっしょだよ。うれしいな。
        お作法の通りに飲んでみます。
        少し大人の味がしたよ。
        おいしくいただきました。ありがとうございました。
        お彼岸にはお茶の先生がお茶を点(た)ててくださるそうです。楽しみだな!
      • 親子交通教室

        2025年2月26日
          先週は親子交通安全教室がありました。就学や進級を前に東警察署の交通指導員の方に歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などについてご指導していただき、園児たちは真剣に話を聞き、実技を通して学んだことを確認していました。
          年少組と年中組は交通指導員の方から安全な横断歩道の渡り方を教えてもらったよ。
          交差点には危険がいっぱいだね。
          手をしっかりあげて、前後左右を確認してから渡るんだね。
          では、やってみます。運転手さんにもわかるように手をあげないとね。
          手のあげ方、年中児はさすがだね。
          年長児は交通指導員の方から雨の日の歩き方を教えてもらったよ。
          傘の持ち方や開き方も教えてもらったよ。
          いよいよ、外に出て傘を持って歩いてみますよ。
          小学校で使うランドセルを背負ってみましょう。
          登下校時にかぶるヘルメットもつけてみましょう。
          実際の道路で傘を持って歩いてみたよ。
          傘を開いて横断歩道を渡ってみたよ。
        • 一昨日、夢をはぐくむ園づくり推進協議会が開かれ、1年間の事業報告と意見交換を行いました。委員の皆さまには多くのご意見や励ましをいただき、有意義な会となりました。また、当日、和太鼓引継ぎ会を参観いただき、委員の皆さんが見守る中、年長児から年中児へバトンが渡されました。少しずつ小学校入学や進級に向けての自覚が高まってきたように感じました。
          地域の方に見守られ、和太鼓引継ぎ会が始まります。
          まず、年長児が迫力ある演奏を披露しました。
          講師の先生や年中児の前で張り切って演奏できたね。
          音や動作がそろっているね。すごいな!
          年長児は講師の先生に手作りのお花を渡しながら感謝の気持ちを伝えたよ。
          講師の先生から「和太鼓でのがんばりを小学校に入ってからも忘れないでね。」
          年長児から太鼓のばちを年少児に渡したよ。
          うれしいな!ちょっとたたいてみよう。
          手でも叩いてみたよ。牛の皮でできているんだってね。
          今度は太鼓の上に乗って感触を味わったよ。和太鼓ってすごいな。
        • 昨日、年少児と年中児で幼稚園の畑にジャガイモの種イモを植えました。例年のように地域シニアクラブの皆さんに「畑の先生」としてご指導いただきました。今週は寒波がやってきているので、ジャガイモが凍らないように深い穴を掘って植えました。どんなおイモが採れるか、今から5月が楽しみです。
          年中組と年少組でジャガイモを植えるよ。「よろしくお願いしまーす。」
          今年は寒いから深く植えてね。
          ジャガイモが風邪をひかないように深く植えようね。
          ジャガイモの向きはこれでいいね。
          しっかり植えたね。これならだいじょうぶ。
          「大きくなったらまたカレーに入れて食べたいね。」「うん。そうだね。」
          ちゃんと植えられたか、畑の先生が確認してくれたよ。
          寒い日でしたが、畑には菜の花が咲いていたよ。
        • みんなで積み木遊び

          2025年2月14日
            昨日と今日、借りてきたたくさんの積み木を使って、ダイナミックに遊びました。昨日は積み木遊びの講師をお迎えして、園児みんなで大きなまちを作りました。今日は和田幼稚園の園児や未就園児のみんなといっしょに積み木遊びを楽しみました。たくさんの積み木で遊べたこと、多くの友達と遊べたことが貴重な体験となりました。
            まずは積み木の先生のお話を聞きます。
            年長組と年中組で慎重に積み木を積んでいきます。
            うわー。すごいドームができたよ。
            積み木の先生がドームの横に入口を作ったよ。あーら不思議。
            その入り口からそっとドームに入ったよ。
            なんか不思議な感じ。
            今度はみんなで積み木をはずしていくよ。ドキドキ!
            ドームが崩れるぞ!あーおもしろかった。
            次は園児だけで作ってみるよ。
            園児が思い思いに作ったものがつながって大きな町ができたよ。
            年少児にも見せてあげました。
            すてきな町だね。
            今日は和田幼稚園のお友達といっしょに積み木遊びしたよ。
            みんなでやるとすごくおもしろいな。
            年少組も積み木に挑戦!
            高い高いタワーを作ったよ。
            小さいけどドームができたよ。
            未就園児もいっしょに積み木で遊んだよ。
            スリー・ツー・ワンで壊しちゃったよ。あーおもしろかった。
            和田幼稚園のお友達、ばんびさんたち、また遊ぼうね!
          • 人形劇・おひな様

            2025年2月13日
              昨日、年長組が練習していた人形劇を年少組と年中組に披露してくれました。個性豊かな手作りの人形を使い、じょうずにお話してくれたので、園児たちはお話の世界に入り込むことができました。その後、3月3日のひな祭りに向けて、幼稚園のおひなさまを年少組と年中組で協力して飾りました。お手本の写真を見ながら、たくさんのお人形やお道具をみんなでひな壇に並べていきました。ひな祭りがとても楽しみになりました。
              今から年長組の人形劇が始まります。
              さるかに合戦のお話。一人で何役も演じたよ。
              バルバルさんのパロディーだよ。
              三匹の子豚だよ。オオカミの口が怖かったね。
              今からおひな様を飾ります。
              このお人形はここでいいかな?
              これはどこに置くのかな?
              みんなで仲良くお人形を飾りました。
              見て!このお人形は怒っているよ。
              よし!これで完成だな。
            • 小学校探検

              2025年2月12日
                一昨日、年長児が中ノ町小学校を探検しました。小学1年生の学習発表会のリハーサルを見せてもらったり、廊下からいろいろな学年の授業の様子を見学させてもらったりしました。廊下を歩いていると、先生や児童が手を振ってくれたり、優しく声をかけてくれたりしました。少し寒い日でしたが、とても貴重な経験ができました。校舎の4階からは富士山も見えました。
                小学校は久しぶりだね。楽しみだな。
                小学校の池には氷が張っていたよ。
                昇降口で先生や1年生が優しく声を掛けてくれたよ。
                小学生が係りのお仕事していたよ。すごいな!
                まずは図書室で一休み。
                図書室にはおもしろそうな本がいっぱい。
                1年生の学習発表会を見せてもらったよ。
                足し算や漢字、お歌の発表、すごかったな!
                小学校の地図を見てから探検に出発!
                小学校は広いから迷わないようにね。
                5年生の授業をそっと見せてもらったよ。みんなしっかり先生のお話を聞いていたよ。
                大谷選手からもらったグローブが廊下にあったよ。すごい!
                最後に体育館を見せてもらったよ。天井が高くて広かったな。
                小学校が楽しみになったなあー。