2025年

  • 先週から生活発表会の準備が始まりました。年中児や年長児は劇ごっこをしたり、小道具や背景などを作ったり、楽器を使ってリズム遊びをしたりしました。年少児は画用紙でサツマイモカレーを作ったり、園庭でオオカミさんをして遊んだり、歌を歌ったりしました。生活発表会に向けて、子どもそれぞれの思いを大事にしながら支援していきたいと思います。
     
    年少児はサツマイモカレーを作ってみるよ。
    サツマイモやニンジン、タマネギを切ったよ。
    のりでカレーにペタペタ。貼り方がじょうずになったね。
    おいしそうにできたよ。ペンギンさん、どうぞ。
    いただきまーす。
    はい、召し上がれ。
    できたカレーの味見をしてみたよ。おいしい、おいしい。
    年中児は劇のお面を作ったよ。
    ヤギのがらがらどんっていうんだよ。
    今度は舞台で使う山を描いてみるよ。
    だんだん本物の森になってきたよ。
    じゃー、やってみよう。がらがらどん。
    年長児は和太鼓の練習、がんばっているよ。
    太鼓の先生から、いろいろなこと教えていただいたよ。
    大好きな先生とハイポーズ!
    年長児も劇で使うものをみんなで作るよ。
    なかなかいい感じになってきたね。
    劇にはいろんなものが必要なんだよ。
    本物みたいに見えるように工夫したよ。
    どんな劇になるかは、まだ秘密だよ。
    年長児は天日干しした稲を脱穀したよ。
    幼稚園で脱穀したのは初めてだけど、うまくできたよ。
    稲からこぼれ落ちた実をすりこぎでゴリゴリ。
    白いお米のつぶが出てきたよ。これでお餅つきできるね。
  • 今週火曜日、幼稚園でサツマイモカレーを食べました。このサツマイモは6月に幼稚園の畑に苗を植え、先月収穫したものです。今年は猛暑で葉が枯れそうになったときもありましたが、大きくておいしいサツマイモができていました。自分たちで育てたサツマイモを使ったカレーライスは特別においしかったようで、園児たちは何杯もおかわりをし、カレーのおなべは空っぽになっていました。
    おいしいにおいはここからしていたんだね。
    年長児はカレーを作っている様子を見せてもらったよ。
    年少児は初めてのサツマイモカレー。お仕度できましたね?
    いいにおいだな。どんな味なんだろう?
    おいしいなっ!みんなも食べてみて。
    4回もおかわりしたよ。ぼくもおかわりしたよ。
    年中児のお部屋にもカレーのおなべ。うわー、おいしそうだね。
    いただきまーす。
    サツマイモのカレー、おいしいね。何杯も食べれそう。
    年長児もいただきまーす。
    みんなよく食べたね。お鍋空っぽ。
    ごちそうさまでした。とってもおいしかったよ。
  • 松林寺さんの探検

    2025年11月18日
      先週、幼稚園のお隣の松林寺さんを探検しました。松林寺さんは中野町に古くからある寺院で、大きな建物や素敵な庭や池があります。きれいな花や木の実がなる木もあり、園児たちはどこか遠くのお寺に遠足に来たような、どきどきわくわくの気持ちで散歩を楽しみました。年長児は来年2月に松林寺さんでお茶会を体験させていただく予定です。
      今から、秘密の通路を通ってお寺に行くよ。
      おじゃましまーす。
      かっこいい建物がいっぱいあったよ。
      屋根の上には鬼がいたよ。びっくり!
      このなかに仏様がいるんだね。
      あらら?この池にはとても大きなお魚がいっぱい。
      この魚は鯉だよ。エサが欲しいんだね。
      池のあるお庭、すてきだね。
      ここには小さな石の池があるよ。手を洗うのかな?
      ドングリ見つけたよ。どうぞ。
      松林寺さんが松ぼっくりいっぱいくれたよ。みんなで分けようか。
      こっちにはきれいな落ち葉がいっぱい。
      この木は「バショウ」って言うんだ。バナナの仲間なんだって。
      ああ、おもしろかった。また来たいな。
    • 和田幼稚園との交流

      2025年11月14日
        昨日、和田幼稚園の年長組が遊びに来てくれました。今年度は和田幼稚園とプールで遊んだり、遠足に行ったり、田植えや稲刈りをしたりと、いっしょに遊ぶ機会がたくさんありました。今回は、屋外で、遊具を使って遊んだり、鬼ごっこやかくれんぼをしたり、リレーをしたりしました。いろいろな遊びを通して互いのよさを知り、また仲良くなりました。次は1月19日に交流が予定されています。
        和田幼稚園のお友達が来てくれてうれしいな!ワクワク。
        いっしょに遊具で遊んだよ。
        かくれんぼするからよっといで。仲間に入れてね。
        さあ鬼を決めるよ。鬼じゃない子は抜けていってね。
        仲良くかくれんぼ。ないしょだよ。
        リレーをするよ。よーい、どん!
        はやくはやく。もう少しだよ。
        バトンタッチ、頼んだよ。
        がんばれー!がんばれー!力いっぱい応援したよ。
        もう1回やってみよう。よーい、どん。
        今度は青チームが勝ったよ。やったー!
        楽しかったね。みんなで振り返りをしたよ。
        もっと遊びたかったな。今日は楽しかったよ。
        また来てねー。さよなら。
      • 花育教室

        2025年11月14日
          昨日、年中児と年少児が花育教室で花の植え方を実習しました。ナデシコやラベンダー、キンギョソウ、アリッサムなど、冬から春の時期に楽しめる花をプランターに植えました。これらの花が卒園式の会場を飾るというお話を聞いた園児たちは、花の苗を大事そうに扱い、心を込めて植えていました。それぞれのプランターには園児の描いた絵やマークのついたネームプレートを立て、一人一鉢大事にお世話をしていきます。
          きれいなお花。今から植えてあげるよ。
          年中児と年長児でお花を植えるよ。
          お花の先生にしっかりあいさつできたよ。
          お花をきれいに咲かせる植え方教えてもらったよ。
          卒園式の会場を飾るお花になるんだって。大事なお花だね。
          順番に花の苗をもらったよ。待っている姿勢もかっこいいね。
          どのお花もきれいだな。どれにしようかな?
          このお花はラベンダーっていう名前だよ。とってもいいにおい。
          このお花はアリッサム。白い小さなお花がかわいいね。
          苗のポットをひっくり返して優しく手に乗せるよ。できた、できた。
          お花のまわりに土を入れるよ。
          土をしっかり入れてぎゅっぎゅっ。いい感じにできたよ。
          自分で植えたお花をお部屋の前まで運ぶよ。
          お花の水やり。根元にかけてあげるんだよね。
          きれいに植えれたよ。とっても楽しかった。
          きれいなお花が咲くように大事にお世話しまーす。
        • 先月、園内の畑で育てたサツマイモを収穫しました。このサツマイモは6月に中ノ町小学校1年生といっしょにつるさししたものです。昨日、収穫したサツマイモ80個を園児たちがリュックに入れて、小学校に届けました。大きなサツマイモを見て、小学生もびっくりしていました。また、その場で園児たちお気に入りの「マツケンサンバ」の踊りを披露させてもらいました。小学校の先生方や1年生のみんなに手拍子をいただき、楽しく踊ることができました。
          年長さんたち、どこへ行くの?小学校におイモを届けに行くんだよ。
          リュックにはおイモがいっぱい入っているんだよ。よっこらしょ。
          1年生の教室に到着したよ。
          こんなおイモができました。食べてみてね。
          おイモを渡したら、次はマツケンだよ。お着替え、お着替え。
          今日もかっこよく踊れたよ。
          オレッ!1年生や先生方からの拍手にのって楽しく踊れたよ。
          1年生からお礼のお手紙もらったよ。うれしかったな。
          小学校でのおイモ交流、おもしろかったよ。
          小学生の皆さん、お手紙ありがとうございました。大切にします。
        • 参観会

          2025年11月12日
            先週、参観会があり、保護者の方々に園児たちの様子を見ていただきました。年少児はどんぐり滑り台、バスごっこをして遊びました。年中児は、園児の作った動物を保護者に渡し、動物たちが楽しく遊べるように工夫して作った遊具や道路、お店屋さんのある世界を楽しんでもらいました。年長児は園児の作ったトラとシロクマをのいる動物園を保護者といっしょに楽しみました。園児たちは保護者の方に楽しんでもらうためにいろいろな工夫を凝らしていました。
            年少児はどんぐりの滑り台で遊んだよ。
            ドングリたくさん流れてきたよ。
            私もいっぱい流してみたよ。ゴロゴロー。
            みんなでバスに乗ってどこに行こうかな?
            マクドナルドで何食べようかな?
            年中児はいろんな動物作ったよ。ママ、散歩してみて。信号機に気をつけて。
            お友達のママとも遊んだよ。楽しかったな。
            おいしそうな飲み物や食べ物がいっぱい。うれしいな!
            恐竜の滑り台。だけど動物専用だよ。
            年長児が作ったトラが完成。乗っても大丈夫だよ。やったー。
            お客さんが乗れるように台を用意したよ。よいしょ。
            トラは危険だけど、おりに入っているから大丈夫だよ。
            ママが乗ってもだいじょうぶだよ。
            シロクマチームはチケットやえさの魚を作ったよ。
            シロクマにも乗れるか、試してみるよ。
            シロクマにもママたちが乗ってくれたよ。よかった。
          • 昨日、園内の畑に年中児と年少児が仲良くタマネギの苗を植えました。苗は100本植え付け、収穫は来年の4月ころです。そのころには子どもたちもそれぞれ次の学年に進級し、大きく成長していると思います。子どもたちは収穫したタマネギで作るカレーライスをとても楽しみにしているようでした。
            今から年中児と年少児でタマネギの赤ちゃんを植えるよ。
            年中児のお兄さん、お姉さんってとってもやさしいよ。
            まだまだ小さな赤ちゃんですから、優しく植えてね。
            白いしっぽを下にして植えるよ。ここから水を飲むんだね。
            赤ちゃんだけど、タマネギのにおいがするね。
            本当だね。いいにおい。
            穴を掘って植えるよ。白いしっぽが下だよ。
            まだまだたくさん植えるよ。
            「大きくなあれ」のおまじないかけたよ。
            お水もたっぷりかけてあげたよ。
          • 昨日、秋らしい晴天の下で元気いっぱいに遊びました。年少児はフープを使ったり、砂場で遊んだりしました。年中児と年長児は、園庭の芝生広場に巧技台などを組み合わせてサーキットコースを作って遊びました。少しずつ難易度を上げたり、運動の苦手な友達に配慮したりする姿に子どもたちの体と心の成長を感じます。
            年少児はフープで遊んだよ。
            電車が出発するよ。
            おもしろそうなものがあるぞ。やってみよう。
            年中児が集まってきたよ。ぴょーん。
            年長児が新しいコースを準備しだしたよ。
            こんなコースはどうかな?
            わくわくしてきたね。
            まずははしごを渡るよ。おっとっと!
            やったー。渡れたよ。
            えいっ!ジャンプしてみたよ。
            次はトンネルだよ。
            長いトンネルだったよ。
            一本橋は大人気。下にサメがいるよ。気をつけろ!
            落ちないようにバランスをとるよ。こんな感じかな?
            やったー。ゴールだよ。
            あー、おもしろかった。またやろうね。
          • お月見会

            2025年11月4日
              先週土曜日、地域主催のお月見会に全園児で参加しました。お月見会では、秋にちなんだ歌を歌ったり、曲に合わせて踊ったりしました。最後には会場のお客さんといっしょに「マツケンサンバ」で盛り上がりました。幼稚園児がお月見会に出演するにあたって、天竜中学校の生徒さんがボランティアとして協力してくれました。園児の引率や誘導、着替えや盛り上げなどに自ら進んでかかわってくれ、運動会同様に大変助かりました。
              中学生ボランティアのお姉さんたちがいっしょに遊んでくれたよ。
              年長組には優しいお兄さんが来てくれたよ。
              自治会館に出発しまーす。
              横断歩道をみんなで渡ったよ。
              お客さんと一緒に「幸せなら手を叩こう」。
              年少児は初めての舞台で緊張したね。
              年長児は「マツケンサンバ」を元気に踊ったよ。
              お客さんの拍手でとっても踊りやすかったよ。
              お月見会、大成功。
              最後にみんなで「さようなら」お疲れさまでした。