• こころの日

    2024年12月11日
      10日(火)はこころの日でした。こころの日のはじまりにはいつも歌が流れます。
      「自分の中でどこが好き?」と問いかける歌で静かに始まります。
      12月は1~2年生はあいこでじゃんけん、3~6年生はあわせアドジャンを行いました。じゃんけんで相手が何を出そうとしているか推量し、あいこや同じ数をだすために気持ちを合わせる難しさやできたときの心地よさを体験しました。
      4年生の教室ではまずペアで、それから4,5人のグループで同じ数を出すあわせアドジャンに
      挑戦しました。
      みんなの数を合わせることは難しかったですが、みんなの数が合ったときは、とても盛り上
      がっていました。
      友達や先生とさらに仲良くなった気がします。授業の前に心がほぐれた感じがしました。
       
    • クリスマスに飾る絵の制作を行いました。クリアファイルにマジックで絵を描き、最後にアルミホイルをはさみました。きらきらしてステンドグラスのような仕上がりになりました。子供たちは、集中して描いたり色をぬったりしていました。できあがった作品はなかよしの廊下掲示板に飾られています。
       
    • 12月4日(水)の本番に向けて、4年生が合唱を校内で披露しました。
      今までの練習の成果が出て、とてもきれいな声が体育館に響きました。
      保護者の方もたくさん来てくださいました。
      本番もぜひみんなで力を合わせて頑張ってきてほしいと思います。
    • 12月4日に行われる「夢の丘コンサート」に向けて、合唱の練習をしました。
      いよいよ本番が近付いてきています。合唱指導の講師の先生が来てくださるのも
      今日が最終日です。
      校歌と「チャレンジ」の歌い方について細部まで教えていただきました。
      声が大変きれいになってきています。今までの練習の成果を聴いていただ
      くことができました。
      当日までもう少し練習できる機会があります。もっと上手になれるように
      みんなで頑張りたいと思います。
       
    • 今日から2時間目と3時間目の間の休み時間に持久走記録会に向けた練習が始まりました。
      今年は、練習したい子が参加しています。
      自分の記録を伸ばそうとみんな頑張って練習に参加しました。
      本番が楽しみです。
    • 6年生が修学旅行で学んできたことを下級生に紹介しようと
      生き生きプロジェクト「修学旅行クイズラリー」を行いました。
      訪ねた場所の特徴をとらえたクイズになっていました。
      下級生もクイズを楽しんでいました。
      自分たちのやりたいことを生き生きプロジェクトとして実施することが
      学校全体に定着してきています。
    • 3年 スクール119

      2024年11月28日
        3年生で「スクール119」が行われました。
        学校に東消防署の署員の方たちが消防車や救急車で
        来てくださり、消防士の役割や消防車や救急車の
        つくりについて学習しました。
        実際に車を見たり、消防士さんから話を聞いたりして
        とても勉強になりました。
        今日来た消防車Cは化学車というそうで、1.3tの水が入っていたり、
        泡がでてきたりするそうです。
        市民のために働いている人がいることが分かりました。
      • 3年生が生き生きプロジェクト「学年の仲を深めよう」を行いました。
        今回は2組の子供たちが、1組の子供たちを楽しませるためにグループで
        お店を開きました。
        モグラたたき、くじ引き、射的等たくさんの楽しいお店がありました。
        低学年での生活科の経験や自分が地域の祭り等で体験したことを基に友達と協力し、
        楽しいお店を開いていました。
        1組の友達に楽しんでもらおうと、みんなやる気満々で一生懸命に活動に取り組んでいました。
        学年内で行った生き生きプロジェクトが高学年になって学校全体へと広がっていくことでしょう。
      •   2年生は、生活科の学習の時間に「三立製菓白鳥工場」に見学に行きました。
        工場内の様子を見せていただいたり、三立製菓では色々なお菓子を作っていることを教えていただいたりしました。また、かにパンが色々な形に変身することもクイズを交えながら楽しく教えていただきました。
        見学を終えた子供たちからは、「たくさんのお菓子を作っているのがすごかった。」「三立製菓のお菓子を買いに行きたい。」などの声が聞かれ、充実した様子でした。

        お忙しい中、見学させていただきまして、ありがとうございました。
         
      • 6年 未来授業

        2024年11月26日
          6年生でいろいろな職業の方に話を伺う「未来授業」が行われました。
          6年生は総合的な学習で「12歳の未来地図」と題し、自分の生き方について
          調べています。
          来ていただいた方の中から、自分で興味のある2人を選び、働く上で
          大切にしていることやどうすればその職業に就けるのか等を話していただきました。
          ネイリストの方は、相手を思いやり、想像力をもってコミュニケーションを
          することを大切にしているとお話しくださいました。
          実際にネイルケアを体験することもできました。
          金属会社を経営している方からは、仲間とものをつくり上げる重要性について
          話していただき、実際にねじでバイクをつくってみました。
          いろいろな方から聞いたことを学年で共有し、今後の生活に生かしていきたいと思います。