2025年

  • 朝の読み聞かせや昼のお話会で本を読んでいただいたたんぽぽボランティアの
    みなさんに1年間のお礼をしました。
    図書委員会から代表でお礼の手紙を渡しました。
    朝の読み聞かせやお話会はみんなとても楽しみにしています。
    来年も楽しいお話とたくさん触れ合えるといいと思います。
  • 今年度もあと残すところ3週間余りとなりました。
    今週からたてわり清掃のリーダーは5年生が行うことになりました。
     
    たてわり班の下級生に机を運ぶように指示を出したり、はじめの会、終わりの会の司会を
    したりしました。
    5年生同士で協力しながら、立派に新しいリーダーとしての責任を果たしていました。
    「とても緊張した。」と感想を話していました。
  • 委員会活動

    2025年2月21日
      委員会活動を行いました。
      今後は、4,5年生へと活動が移っていきます。
      4年生は初めての委員会活動です。
      また、5年生は継続して同じ委員会になる子もいますが、新しい委員会へと
      変わる子もいます。 
      仕事内容や担当の曜日等を話し合いで決定しました。
      早速、仕事に張り切って取り組む姿が見られています。
    • 中ノ町小では、今年度「中ノ町スクールTTY」に取り組んできました。
      子供たちのよい行動を褒めて、望ましい行動を広げていこうという取り組みです。
      現在は、「ありがとうを伝えようキャンペーン」を行っています。
      褒められるとカードをもらえます。カードをもらうと、担任の先生からハートのシールをもらえます。
      それを職員室前ある台紙に貼っていきます。
      学校運営協議会の日には、地域の方にも御参加いただき、子供たちをたくさんほめていただきました。
      職員室前にみんなの優しい気持ちがたくさん集まってきています。
    • 言葉が隠れている文を作り、その文を使ってクイズにしました。
      今日は、クイズを教室中に貼ってクイズ大会をしました。友達のクイズに楽しみながら挑戦している姿が見られました。
       
      楽しく言葉の学習に取り組みました。
    • こころの日

      2025年2月14日
        中ノ町小学校では毎月「こころの日」を設けています。
        今日は、「安心ワールド」。自分のこころを整理し見つめるという内容で実施しました。
        それぞれの子供たちが、安心できる場所や安心できる時間について考え、ワークシートに
        記入しました。
        子供たちは落ち着いて記入していました。
        安心できる感覚や感じを思い出し意識することは、こころの中にも
        「安心できるスペース」を作ることにつながります。
        今日の活動が子供たちの「安心感」につながるといいと思います。
      • 学習発表会

        2025年2月13日
          学習発表会を行いました。
          この1年で学習したことについて発表をしました。
          1年~3年生は発表したい教科の学習を選び、内容を考えて当日を迎えました。
          なかよしでは、それぞれの子供たちが学習した内容を大変立派に発表しました。
          4年生は「1/2成人式」として、自分の好きなことや今後の目標等を発表したり、群読や合奏をしたりしました。
          5・6年生は夢(総合的な学習の時間)の学習で調べたことについて発表をしました。
          たくさんの保護者の方や地域の方にも学習の成果をしっかり見ていただくことができました。
        • 中ノ町幼稚園と中ノ町保育園の年長の子供たちが、小学校に来ました。
          1年生の学習発表会のリハーサルを見に来てくれました。
          1年生の子供たちも張り切って発表をしていました。
          音読、合奏、縄跳び、計算カード等、この1年で学習した
          成果を発表していました。
          このリハーサルは大変貴重な機会でした。
          幼稚園や保育園の子たちも学校で学習することが楽しみになってくれるといいです。
        • 給食委員会の子供たちが体育館でクイズラリーを行いました。
          給食週間を盛り上げるためのイベントでしたが、感染症拡大防止のため、延期をしていて
          この日に行うことになりました。
          多くの子たちが給食にちなんだクイズを楽しみました。
        • 国語の学習で、いろいろなものの名前を集めました。集めたものの名前を使って、お店屋さんごっこをしました。
          たくさんのものの名前を使って買い物をすることができました。