2025年

  • 22日(水)の2・3時間目に5年の家庭科でミシンボランティアさんが来校し、子供たちの作業の補助をしてくれました。
    ミシンボランティアさんのおかげで、5年生が作っているランチョンマットがもうすぐ完成します。
  • みのりちゃんぞうきん

    2025年10月22日
      22日の朝にみのりちゃんぞうきんの販売がありました。
      4年生が取り組んだ「みのりちゃんキャンペーン」の成果が出て、
      大勢の人が購入していました。
      みのりちゃんぞうきん販売の係の方(天竜厚生会の方)が、4年生の
      取り組みに感謝していました。
    • 読書週間

      2025年10月21日
        10月20日(月)~26日(日)は読書週間です。
        学校では、読書郵便、お昼の放送で多読者の紹介、図書委員による1~4年への読み聞かせ等様々な取り組みをしています。
        土日には家族・親子読書を予定しています。御協力をお願いします。
        多読者として名前を呼ばれた子は、くじ引きができます。
        図書委員による読み聞かせの様子です。しっかり落ち着いてできました。
      • 21日(火)の2・3時間目に5年生がシャトルランをやりました。
        4時間目は2年生のシャトルランの測定の補助をしました。
      • 10月中旬から後期のたてわり清掃になり、そうじ場所が変わりました。
        げた箱・昇降口・ろう下が分担の人もそうじのやり方に慣れ、黙ってそうじをしていました。
      • 国語のくじらぐもの音読発表会が終わりました。
        音読を撮った動画を、今日の給食の時間にみんなで見ました。
      • 1年の図工は「ならべてならべて」の学習をやっています。
        先日の校外学習で拾ってきたドングリ、洗濯ばさみやマジック等、色や形を考えてながら並べていきます。
        どんなものができるのか楽しみですね。
      • 図書室体験

        2025年10月21日
          今日の昼休み、中ノ町幼稚園の園児が中ノ町小の図書室を体験しました。
          読みたい本がどこにあるか、図書の先生に聞くことができました。
          読みたい本を見付けて、図書室で静かに読むことができました。
        • ゆめの学習で(6年)

          2025年10月20日
            6年生の「ゆめ」(総合的な学習の時間)の時間では、「自分の未来を見つめよう」の学習を行っていて、いろいろな方に来校していただき話を聞いています。
            本日20日(月)の5時間目に、フリーアナウンサーの新井真奈美さんの話を聞きました。新井さんは中野町煙火大会の総合司会やK-mix「オレオレジュビロ」のパーソナリティをやられている方です。
            今日は、「自分が楽しいと思うことや好きだと思うことを大切にしていくとやりたいことに出会える」と教えていただきました。
          • 20日(月)の4時間目に3年合同でシャトルランの測定を行いました。
            2年生の記録よりも伸びている子がたくさんいました。