2025年11月

  • 4年図工ボランティア

    2025年11月13日
      4年図工の学習で、図工ボランティアの方が子供の彫刻刀を使って彫る活動の補助をしてくださいました。
      子供たちは彫刻刀の扱い方がだいぶ慣れたようです。
      慣れてきた時のけがが多くなるということで、図工ボランティアの方がしっかり見守ってくださいました。
      また、作業が進んで、彫りが終わり、刷る子も増えてきたので、図工ボランティアの方がきてくださるのはとてもありがたいです。もうすぐ作品が完成します。楽しみですね。
    • 4年生は社会科で「地域の発展に尽くした人」について学習しています。
      浜松市ではその尽くした人として「金原明善さん」について学習します。
      中ノ町小のすぐ近くに「金原明善記念館」があるので、
      今日13日(木)4年1組が記念館を見学しました。
      館長さんに話を聞いたり、展示物を見学したりしたことを今後の学習に生かしていきます。
      館長さんから話を聞きました。
      たくさんの展示物を興味深く見学しました。
    • 2年町たんけん

      2025年11月13日
        13日に2年生は町たんけんに行きました。

        Aコースは、中川屋→自治会館屋台倉庫→アスモカフェ
        Bコースは、魚松→アスモカフェ→むっちゃん
        Cコースは、アスモカフェ→中川屋→かめ です。

        地域の方も参加し、子供たちといっしょにまわってくださいました。
        子供たちはお店の人に質問をたくさんしたり、メモをたくさん書くことができたりしました。
        アスモカフェ
        むっちゃん
        魚松
      • 13日の4・5時間目に2年生は「こころすくすく教室」を行いました。
        SC(スクールカウンセラー)の藤野先生から「心の温度計」というお話を聞きました。
        自分が今どんな気持ちか気付くことや自分の気持ちを相手に伝えることが大切だと教えていただきました。

         
      • 今150周年プロジェクトの一つで、あなたの推しのよつばちゃんは?という企画をやっています。
        何種類かあるよつばちゃんのイラストの中でお気に入りのよつばちゃんにシールを貼るというものです。
        今現在、おにぎり食べているよつばちゃんが一番人気です。
      • 朝会

        2025年11月13日
          13日は朝会がありました。
          5年1組の代表の子が朝のあいさつをしてくれました。
          5年生は25・26日の林間学校に向けてがんばっているそうです。
          校長先生の話では、今週から始まった持久走や胃カメラを発明した学区の偉人の杉浦睦夫さんについてのお話がありました。
        • いい声掛けデー

          2025年11月13日
            11月13日(木)中ノ町小の「いい声掛けデー」でした。
            あいさつボランティアの子があいさつ運動に参加してくれました。
            先日のCS会議でも子供たちのあいさつをほめていただきましたが、今日も進んであいさつしてくれた子が多かったです。
          • お話会がありました。

            2025年11月12日
              今日の昼休みにお話会がありました。
              今日は「金のがちょう」のエプロンシアター、ほか2作品のお話でした。
              どれもおもしろいお話でした。
            • 持久走月間始まる

              2025年11月12日
                11月10日(月)~12月12日(金)が今年度の持久走月間です。
                子供たちは、休み時間になると進んで運動場へ出て走っています。
                今日12日(水)の20分休みに全校の持久走練習を行いました。
              • 11月11日に中ノ町幼稚園の園児の皆さんが、1年生にサツマイモとダンスをプレゼントするため小学校に来てくれました。
                このサツマイモは6月に1年生と幼稚園の子たちで幼稚園の畑に植えたものです。
                10月に一緒に掘る予定でしたが、雨だあったり、体調不良の子が多かったりしてできませんでした。
                実際にサツマイモを見せてもらったら、予想以上に大きくてびっくりしました。
                そのあと、「マツケンサンバ」のダンスを見せてくれました。とてもかわいかったです。
                1年生からはお礼の手紙を書きました。