• 4月24日(木)、野外活動2日目が始まりました。
    実行委員が声掛けをしたり、配膳をしたりして、スムーズに朝食をとることができました。
  • 夕食後は、クラスごとに入浴をしたり、プラネタリウムを見たり、夜食のメロンパンを食べたりして過ごしました。
    すべてのクラスが入浴を終えた後は、実行委員と各部屋長が集まり、明日に向けての打ち合わせを行いました。
  • 1日目の夕食は野外炊飯を行いました。
    班で協力して、食材を切ったり、薪を割ったり、火をおこしたりして「朝霧流ワイルドカレー」をつくりました。
    うまくできあがった班もあれば、思うようにいかなかった班もありましたが、いずれも思い出に残る夕食になったと思います。
    生徒からは「ご飯がうまく炊けた!」「みんなでつくったから美味しい。」といった声が聞かれました。
  • 小雨となったたため、午後はミニオリエンテーリングを行いました。
    コンパスと地図を頼りに班ごとに協力して、時間内にどれだけ多くのポイントを獲得できるかを競いました。
    ミニオリエンテーリング後は、それぞれの部屋に入り、野外炊飯や入浴、就寝に向けた準備を進めました。
  • 朝霧野外活動センターに到着しました。
    雨が降っていますが、午後から止む予報となっています。
    入所式では、実行委員を代表して橋本さんが意気込みを述べた後、橋本さんの号令で所員の方へ挨拶をしました。
    その後は、体育館で昼食をとりました。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 厚焼卵 がんもの炊き合わせ みそ汁 でした。
    西日本では「煮る」ことを「炊く(たく)」と呼ぶことがあります

    炊き合わせとは、各具材に合わせて別々に煮たものを
    1つの料理として完成させた煮ものです

    今日の給食では、砂糖としょうゆで煮たがんもどきと
    油で炒めて砂糖やしょうゆ、だし汁などで煮た根菜類と、
    さっと茹でたさやいんげんを合わせました。

    料理名を覚えることは食事の幅を広げることにもつながりますsad
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 ポークビーンズ ひじきのマリネ ヨーグルト でした。
    カルシウムは骨や歯のもとになります

    成長期の中学生にとってカルシウムは
    今ある骨を維持する分と、成長を促す分の両方で
    多くの量が必要になりなす。

    今日の給食には、カルシウムを多く含むヨーグルトとひじき、大豆を取り入れました

    ミネラルたっぷりの海で育つひじきには
    カルシウムが特に多く含まれていますsad
  • 4月23日(水)、2年生が野外活動に出発しました。
    スローガンは原木さん考案の「一人一人が輝く瞬間~絆の花を咲かせよう!~」です。
    また、シンボルマークは伊藤さんデザインのものが採用されました。
    朝霧野外活動センターに向かうバスの中では、クラスごと実行委員によるレクリエーションが行われました。
  • 4月22日(火)、、2年生が明日から始まる野外活動に向けて、出発式を行いました。
    実行委員長の落合さんからは、「一人一人が全力を出し、協力して、最高の野外活動にしましょう。」と、力強い呼びかけがありました。
    また、教頭先生からは「この仲間で行くからこそ得られる経験を、たくさん味わってきてください。」と、温かく背中を押していただくメッセージをいただきました。
    最後には、担当の先生より、天気予報を踏まえた最終確認や注意事項の説明があり、いよいよ本番が近づいていることを実感しました。
    明日から始まる野外活動。準備をしっかり整え、体調に気をつけながら、仲間とともにたくさんの思い出をつくってきてほしいと思います。
  • 今日の献立は、
    麦入りごはん 牛乳 はんぺんのカレー揚げ たけのこごはん かきたま汁 でした。
    「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」の献立でした

    毎月19日は「食育の日」、23日は「ふじのくに地産地消の日」であることから
    毎月19日から23日の間に「ふるさと給食の日」の献立を予定しています

    今日の給食では「砂糖えんどう」「葉ねぎ」を献立に取り入れました。

    たけのこは前日から給食室で、ぬかと一緒に茹でてあく抜きをしました。
    春先の今だけしか味わえない旬の味覚を味わえたと思いますsad