• 教育実習(2025年度)

    2025年5月19日
      5月19日(月)から、今年度の教育実習がスタートしました。
      本年度は3人の実習生が、中郡中で実習に取り組んでいます。
      生徒たちとのふれ合いや授業を通して、先生としての第一歩を踏み出していきます。
      限られた期間の中で、たくさんの学びと成長を重ねていってもらいたいと思います。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 あじフライ 新じゃがの煮つけ 小松菜のみそ汁 でした。
      今日は、「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の献立でした

      「浜松パワーフード」とは、浜松・浜名湖地域でとれた、旬の食べ物のことです

      徳川家康も、この地域で旬の食べ物を好んで食べ、
      健康な体を作り、平和の世を築いたといわれています。

      「浜松パワーフード給食」では、
      「浜松パワーフード」や徳川家康にちなんだ食べ物を取り入れています

      今日の給食では、浜松産の「三方原馬鈴薯 」「小松菜」を使った献立を取り入れましたsad
    • <野球部>
      レワード杯
      第3回戦 積志中郡4-8三方原
      悔しい結果となりましたが、完敗を受け止め、夏季大会に向けてチーム一丸となって立て直していきます。
      今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
      応援、ありがとうございました。
      <水泳部>
      浜名湾中学生選手権大会
      【4×100mフリーリレー】  4:53.47 ※県大会標準突破
      神尾苺歩・村松侑奈・堀尾芽加・佐々木俐瑚
      【4×100mメドレーリレー】 5:45.94
      佐々木俐瑚・神尾苺歩・村松侑奈・堀尾芽加
      【200m自由形】
      堀尾芽加  2:42.37
      佐々木俐瑚 2:41.54
      【50m自由形】
      神尾苺歩    34.13
      村松侑奈    32.77
      堀尾芽加    32.53
      【100m背泳ぎ】
      佐々木俐瑚 1:19.64
      【100m自由形】
      神尾苺歩  1:15.82
      村松侑奈  1:13.68
      堀尾芽加  1:10.89
      【100m平泳ぎ】
      佐々木俐瑚 1:40.80
      5月18日・19日の2日間にわたり、大会に出場しました。
      入賞には届きませんでしたが、それぞれが課題を持ちつつも成長を感じられるレースとなりました。
      特に、4×100mフリーリレーでは夏季県大会の標準記録を突破することができました。
      今後の練習にさらに力を入れて、夏季県大会への出場を目指します。
      応援ありがとうございました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ぎょうざ もやしの中華あえ でした。
      給食でも人気の麻婆豆腐は、中国の南西部に位置する四川省の代表的な料理です

      そして四川料理になくてはならない調味料が「豆板醤」です。

      そら豆を原料にして作ったみそに唐辛子 を加えて発酵させ、熟成して作ります。

      四川の人たちは辛いものを好む人が多いため、
      魚の煮物や野菜の漬物にも豆板醤を使います。

      今日の麻婆豆腐にも、豆板醤を使っていますsad
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 豚肉のトマトソース煮 大麦のスープ プリン でした。
      大麦は、イネ科の穀物です

      原産地は中央アジアで、世界で最も古くから栽培されている作物の一つです。

      大麦の主成分は炭水化物ですが、
      米よりもたんぱく質や食物繊維、ビタミンB1、カルシウムなどを多く含んでいます。

      特に食物繊維 が豊富で、お腹の調子をよくする働きがあります。

      今日の給食では、大麦をスープに入れました。
      ぷちぷちした食感を楽しめたと思いますsad
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 昆布の煮つけ 豆乳入りみそ汁 でした。
      昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて縁起物 として知られています

      語呂 合わせもありますが、栄養学的にみても体のために大変よい食材です

      昆布を煮た時に出てくる独特な粘 り成分は水溶性食物繊維です。
      糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロールの値 を抑えてくれる働きがあります。

      また、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富なため、
      体の組織を作り、体の調子を整える働きがあります。

      そのまま食べるだけではなく、乾燥させることで一年中食べることができますsad
    • 5月12日(月)、1年生がわかばカップ(学年レク)を行いました。
      実施した競技はドッジボールです。
      円陣を組んでクラスで団結している姿や、頑張っている仲間を応援する姿、また一生懸命にボールを投げている姿が印象的でした。
      優勝1組、準優勝は4組でした。
      各クラスの団結力を、これからの活動でも生かしてほしいと思います。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の炒めもの とうもろこしのスープ ゴールデンキウイフルーツ でした。
      今日のくだものは「キウイフルーツ」でした

      ニュージーランドに生息する「キウイ」という鳥に似ていることから、
      キウイフルーツという名前がつけられました。

      キウイフルーツはビタミンCが多く含まれているため、かぜ予防に効果的です。

      そして、食物繊維 も多く含まれているため、お腹の調子をよくする働きがあります。

      また、たんぱく質を分解する酵素 を含み、肉や魚料理と一緒に摂ると、
      消化が促進されて胃もたれを防ぐ働きがあります
    • <野球部>
      レワード杯
      2回戦 積志中郡 7-0 可美雄踏(5回コールド)
      打線がつながり、守備も安定し、チーム全体でリズムを作ることができた試合でした。
      一人一人が自分の役割をしっかり果たし、全員野球でつかんだ勝利です。
      これからも応援よろしくお願いします。
      <男子バスケットボール部>
      県会長杯西部地区予選
      1回戦 中郡39-44菊川西
      悔しい結果となりましたが、この試合から多くのことを学びました。
      チームはすでに次の目標、中体連に向けて気持ちを切り替え、練習に励んでいます。
      応援ありがとうございました。今後とも男子バスケットボール部へのご声援をよろしくお願いします。
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 チョコ大豆クリーム ホキのエスカベーシュ じゃがいものバター煮 卵スープ でした。
      エスカベーシュとは、フランス語で「油で揚げてから酢につける」という意味です

      今日の給食のエスカベーシュには、ホキを使用しました

      ホキは白身で淡白な味のため、バター焼き、ムニエル、フライや塩焼きなどに
      調理して食べられています

      主に「白身魚のフライ」と呼ばれるものは
      ホキが使用されていることが多いですsmiley