• 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 親子煮 おひたし でした。
    成長期は、骨格が成長し、
    それに伴 って筋肉量や血液量も増加します

    体内の鉄分の必要量が増加するため、
    十分な鉄分を食事からとらないと、
    体内の鉄分が不足してしまい、
    鉄欠乏性貧血になってしまいます。

    ししゃもには、骨の成長に必要なカルシウムだけでなく、
    血液の材料になる鉄分が豊富に含まれています

    特にししゃもの鉄分は、腸で吸収されやすいヘム鉄が多く、
    鉄分補給に適した食材ですsad
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 キーマカレー アーモンドポテト 野菜スープ でした。
    キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です

    今日はひき肉を使い、たまねぎ、にんじん、干しぶどうを細かく刻んで作りました。

    今日の給食のカレーには、大豆も使用しています。

    大豆は鉄分、カルシウムを多く含むほか、
    食物繊維 も多く含みます。

    インドでは、ひよこ豆やグリンピースなど豆を使ったカレーも人気です
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 さわらのみそあんかけ ひじきの炒め煮 うずら卵のすまし汁 でした。
    貧血を予防するためには、鉄分だけではなく、
    たんぱく質も十分にとることが大切です

    体をつくるもとになるたんぱく質は、
    赤血球やヘモグロビンなどの血液の材料にもなります。

    今日の給食では、「さわらのみそあんかけ」のさわらや
    「ひじきの炒め煮」の大豆と油揚げ、
    「うずら卵のすまし汁」のうずら卵にたんぱく質が多く含まれています

    鉄分は、たんぱく質と組み合わせることでより
    体内へ吸収されやすくなるため、
    バランスよく食べることが大切です(^^)/
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 豚肉と昆布の煮つけ もやしの炒めもの 実だくさん汁 でした。
     頭痛、疲れやすい、顔色が悪いなどの症状のうち、
    当てはまるものがあれば貧血の心配があります

    成長期の貧血の原因は、主に血液を作るために必要な鉄分の不足です。

    鉄分は、体内では作ることができないため、
    食事からとらなければいけません

    今日の給食にも鉄分を多く含む海藻類の昆布を使用しました。

    活動量が多い成長期には、特にしっかりとれると良い栄養素ですsad
  • <柔道部>
    静岡県西部支部柔道祭
    【男子団体】
    中郡 0-5 北浜東部

    【女子団体】
    中郡 0-2 育成館
    中郡 2-0 新居
    中郡 2-0 北浜東部

    女子団体が2位に入賞し、11月に行われる県大会に出場します。応援ありがとうございました。
    <女子バレーボール部>
    新人大会
    【予選リーグ】
    中郡 2-0 浜松西部
    中郡 2-0 与進

    【決勝トーナメント】
    中郡 0-2 笠井

    格上のチームを相手に、自分たちの力を出し切ろうと頑張りました。応援ありがとうございました。
    <男子バスケットボール部>
    新人大会
    中郡 31-91 江西
    中郡 43-37 開成

    来週は丸塚、西高中等部と対戦予定です。次の試合も勝てるように頑張ります。応援ありがとうございました。
    <野球部>
    新人大会
    積志中郡 19- 0 北浜東部(5回コールド)
    積志中郡  0- 8 入野(6回コールド)

    来週の敗者復活戦で西部大会に出場できるように頑張ります。応援ありがとうございました。
    <男子ソフトテニス部>
    新人大会(予選リーグ)
    中郡 0-3 都田
    中郡 1-2 笠井

    力不足な点が多く見られた大会でした。来週の個人戦に向けて練習していきます。応援ありがとうございました。
    <女子ソフトテニス部>
    新人大会(予選リーグ)
    中郡 0-3 浜名
    中郡 0-3 北星
    中郡 1-2 浜松西部

    課題が多く見られた大会でした。次の個人戦に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。
    <サッカー部>
    新人大会
    中郡 1-2 天竜

    11月に行われる大会に向けて練習していきます。応援ありがとうございました。
  • 今日の献立は、
    ソフトめん 牛乳 ミートソース フレンチサラダ 大学いも でした。
    さつまいもに多く含まれるでんぷんは、
    加熱されると糖類に変わるため、さつまいもが甘くなります

    今日は、油で揚げて甘くなったさつまいもに、
    はちみつや黒砂糖などを合わせた甘いタレとからめて、
    大学いもにしましたsad

    さつまいもには、鉄の吸収率を高める働きのあるビタミンCや、
    腸をきれいにする働きのある食物繊維も多く含まれています。

    食物繊維 は普段の食事に不足しがちな栄養素です。
    意識して食べるようにできると良いですね
  • プレ合唱コンクール

    2025年9月22日
      9月19日(金)、学年ごとにプレ合唱コンクールが開催されました。
      今年のくすの木祭スローガン「祭響~心に響け 僕らの全力~」のもと、どのクラスも真剣な表情で取り組み、これまでの練習の成果を披露していました。
      10月7日(火)に浜北文化センターで開催される「くすの木祭・演示の部」へ向けて、さらに練習に励み、より良い合唱をホール全体に響かせてくれることを期待しています。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 ハヤシ しょうゆ卵 いんげん豆のサラダ でした。
      いんげん豆は、白いんげん豆・金時豆・うずら豆・とら豆など
      種類が豊富で形や色も様々です

      いんげん豆という名前は、江戸時代に隠元(いんげん)という僧侶が
      豆を中国から日本にこの豆を伝えたために、
      その名がつけられたと言われています。

      いんげん豆の主な栄養素は、たんぱく質と炭水化物ですが、
      カルシウムや鉄なども含まれています。

      成長期の中学生に欠かせない栄養素がとれるいんげん豆は、
      積極的に食べてほしい食品の1つですsad
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 鶏肉の照り煮 キャベツのごま酢あえ とうがんのみそ汁 くり でした。
      今日は「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の献立でした

      浜松産の「葉ねぎ」「とうがん」「こまつな」を取り入れました。

      とうがんは、夏が旬の野菜で水分やカリウムが多く、
      体温を下げる効果があります。
      冬まで保存できることから漢字で書くと「冬の瓜 」」と書きます。

      また今日は、秋の味覚を代表する「くり」も取り入れました

      くりには炭水化物だけでなく、ビタミンCやビタミンB1も含まれます。
      秋の味覚を楽しめたと思います
    • 2年生 職業講話

      2025年9月18日
        9月17日(水)、2年生を対象に職業講話を行いました。
        この取り組みは、昨年度からコミュニティ・スクールの一環として行っているもので、地域で働く方々を講師にお招きし、くすの木学習(総合的な学習の時間)の中で職業について学ぶ機会としています。

        講師の先生からは「働くうえで必要な資格や心構え」「働きがい」などについてお話をいただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
        講話後には、生徒から
        ・仕事のやりがいは、人から「ありがとう」と感謝される場面にあると感じた。
        ・失敗を恐れず、転んでも立ち上がる方法を知っていれば大丈夫だと教えてもらった。
        ・努力が必ず報われるわけではないけれど、夢や目標がある人はそこからはい上がれると聞いて心に残った。
        ・自分に合った仕事や好きなことに挑戦することが、楽しさややりがいにつながると思った。
        ・どんな職業にも大変さと楽しさの両方があり、続けていく中で成長できると感じた。

        といった感想が聞かれました。
        10月には職業体験を予定しています。今回の学びを生かし、自分の将来について考えを深めながら体験に臨んでほしいと思います。

        今回の会を開くにあたりご尽力いただいた学校運営協議会の皆さま、そして貴重なお話を聞かせてくださった講師の皆さまに、心より感謝申し上げます。