• 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 いかとオクラのて天ぷら きゅうりの酢のもの 七夕汁 でした。
    今日は「七夕」の行事食でした

    七夕の日は織姫と彦星が年に一度会える日と言い伝えられています

    織姫が裁縫の仕事をすることから、
    娘の裁縫の上達を願うことが始まりでしたが、
    今では七夕に願い事をするという風習に変わりました。

    短冊に願いごとを書いて笹の葉に飾るのは日本独自の風習です。

    給食の七夕汁では、なるとやそうめんを夜空に浮かぶ星や天の川に見立てています。
    また、オクラの断面も星の形に見えます。
  • デザイン授業

    2025年7月4日
       本日6時間目に、プロダクトデザイナーの満森美香さんを講師に招いて大樹の生徒対象にデザイン授業を行いました。前半はオリジナルロゴ缶バッジづくりを行い、後半は「デザイナーの仕事を通して」というタイトルで講話をしていただきました。前半では、生徒たちは自分の好きな絵を描いたりデザインを工夫したりしてオリジナルの缶バッジを作りました。後半では、講師の方の職業の紹介を通して、仕事をする上では相手の立場に立って行動することが大切であるという話をいただきました。
       生徒たちには、今回学んだことを2学期の職業体験に生かしてほしいと思います。
       
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 麻婆なす わかめスープ プラム でした。 
      なすは、夏を代表する野菜の一つです

      長いものや丸いもの、卵型のものなど、
      いろいろな種類のなすがあります。

      なすの皮の紫色は「ナスニン」という色素成分 によるものです。

      ナスニンには、強い抗酸化作用 があり、
      生活習慣病予防などに役立ちます

      そのため、皮ごと食べることがおすすめです。

      また、高温の油で揚げてから調理することで、
      きれいな紫色を保つことができます。
      今日の麻婆なすも、なすを油で揚げてから調理しています
    • 7月2日(水)、1年生を対象に浴衣の着付け授業を行いました。
      この授業は、家庭科の「和服文化」の学習の一環として実施されたもので、地域の方々にご協力いただきました。
      当日は、CSコーディネーターの呼びかけで集まってくださった地域の皆さんが、生徒一人ひとりに丁寧に浴衣の着付けを教えてくださいました。
      生徒たちは、日本の伝統文化に触れる貴重な機会を通して、着付けの楽しさや和服の魅力を実感している様子でした。
      ご協力いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 豚肉のしょうが煮 たたきごぼう もやしのみそ汁 でした。
      長期間の保存が可能なごぼうは、ほぼ一年中出回っていますが、
      新ごぼうの旬は6月から7月にかけてです

      今日の給食では、この新ごぼうを使用しました

      「たたきごぼう」という料理は、調味料をしみ込みやすくするために、
      ごぼうをすりこぎなどで軽くたたいてひびを入れてから調理します

      たたきごぼうは、「開きごぼう」ともよばれ、
      お正月のおせち料理などにも使用される縁起の良い料理です
    • 2年生 学年集会

      2025年7月2日
        6月30日(月)、2年生が学年集会を行いました。
        今回は、1人1枚ずつ配られたA4用紙で紙飛行機をつくり、誰が一番遠くまで飛ばせるかを競うレクリエーションを行いました。
        折り方に工夫を凝らした紙飛行機が次々に飛び立ち、会場は大いに盛り上がりました。
        その結果、渡瀬さんが見事チャンピオンに輝きました。
        生徒からは「暑かったけど楽しかった。」「学年みんなで盛り上がれてよかった。」「またやりたい。」といった声が聞かれ、思い出に残る集会となりました。
      • 今日の献立は、
        食パン 牛乳 煮込みハンバーグ キャベツソテー 卵スープ 乳酸菌飲料 でした。
        キャベツには旬が様々あり、
        冬キャベツは1~3月、春キャベツは3~5月、
        夏キャベツは7~8月ごろに旬を迎えます

        今の季節の夏キャベツは、高原キャベツとも呼ばれ、
        標高の高い地域で栽培されているキャベツです

        キャベツには胃の調子を整えるビタミンが含まれているので、
        とんかつやフライなどの揚げものの付け合わせに適しています。

        また、調理することで、キャベツのかさが減り、
        生で食べるよりもたくさんの量を食べることができますsad
      • <吹奏楽部>
        浜松駅前でプロムナードコンサートに出演しました。
        会場までお越しくださった方、またYouTube配信でご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
        <陸上部>
        エコパスタジアムで県選抜大会が行われました。
        男子400m 影山さん 53秒75 第13位
        男子走幅跳 加藤さん 5m24
        男子砲丸投 近藤さん 10m12 第9位
        7月末には東海大会につながる大会がありますので、引き続き頑張ります。
      • 中体連夏季大会の各部活動の結果をお知らせします。

        <柔道部>
        【男子】
        予選
        中郡2-3麁玉
        中郡0-5北浜東部
        決勝トーナメント
        中郡2-3浜北北部
        【女子】
        予選
        中郡3-0麁玉
        中郡1-2北浜
        決勝トーナメント
        中郡1-1北星(代表戦勝ち)
        中郡1-2新居
        3位決定戦
        中郡2-1湖西
        女子は第3位となり、県大会出場を決めました。
        個人戦も頑張ります。
        <女子バレーボール部>
        決勝トーナメント
        中郡2-0三ヶ日
        中郡0-2西遠
        順位決定戦
        中郡0-2光が丘
        7位決定戦
        中郡0-2高台
        ノーシードから勝ち上がり、見事ベスト8に入賞し、敢闘賞もいただきました。
        選手たちは最後までよく頑張ったと思います。
        応援ありがとうございました。
        <男子ソフトテニス部>
        花川運動公園にて個人戦が行われました。
        敦賀さん・遠藤さんペア 2回戦進出
        平山さん・山口さんペア 2回戦進出
        澁田見さん・大村さんペア 4回戦進出
        どのペアも声を出して一生懸命に試合に臨みました。
        その中で澁田見さん・大村さんペアが県大会出場決定戦に勝利し、県大会への出場権を獲得する快挙を成し遂げました。
        引き続き応援よろしくお願いします。
        <サッカー部>
        予選リーグ
        中郡2-0富塚
        総得点差により惜しくも2位となり、決勝トーナメントには進めませんでしたが、選手たちは最後までよく戦いました。
        <女子ソフトボール部>
        中郡3-14三ヶ日
        中郡0-8浜松東部
        どの試合も全力で挑み、最後までよく頑張りました。
        応援ありがとうございました。
        <男子バスケットボール部>
        予選リーグ
        中郡37-62南陽
        中郡53-57開成
        どの試合も全力で挑みましたが、惜しくも予選突破はなりませんでした。
        応援ありがとうございました。
        <野球部>
        第3回戦 積志中郡10-0天竜(5回コールド)
        県大会出場が決定しました。
        準々決勝 積志中郡3-1曳馬
        大畑さん、太田さんのタイムリーヒットで追加点を取りました。
        今週末の準決勝・決勝も全力で戦います。
        応援ありがとうございました。
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 中華飯 春巻 きゅうりの塩もみ でした。
        今日の中華飯 には豚肉、いかのほかに、
        にんじん、たまねぎ、きくらげ、キャベツ、もやし、チンゲンサイが使われています

        具材を炒めて調味料で味をつけ、
        でん粉でとろみをつけて作りました

        海の幸・山の幸と、たくさんの食材を使っているので、
        色々な味を楽しんだり、様々な栄養をとったりすることができます