• 今日の献立は、
    食パン 牛乳 ピリ辛ポーク サワーキャベツ 白いんげん豆のシチュー でした。
    豆には大豆のようにたんぱく質を多く含むものと、
    いんげん豆のように炭水化物を多く含むものに分類されます。

    いずれも、不足しがちな鉄分や食物繊維 を含んでいます

    今日のシチューには、白いんげん豆と白いんげん豆ペーストを使っています。

    牛乳と一緒に煮込むことで、豆特有のにおいがやわらぎ、
    食べやすい味に仕上がりました(^^)/
  • 10月7日(火)、浜北文化センターでくすの木祭・演示の部が開催されました。
    開会式では、実行委員によるオープニングムービーが上映され、くすの木祭が始まりました。
    まず、実行委員長の大村さんが、この会にかける思いを語りました。
    その後、田中さんの指揮、影山さんの伴奏で校歌を斉唱し、会場には生徒たちの元気な歌声が響き渡りました。
    英語スピーチ「Knocking on the door to the new world.」 3年・鈴木さん
    有志発表 ダンス 1年・金城さん
         ダンス 3年・建部さん、山梨さん
         ピアノ 3年・影山さん
    大樹パフォーマンス「ダンスホール」
    合唱コンクール
    1年生の部
    最優秀賞 1年3組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
    優秀賞  1年2組「COSMOS」
    指揮者賞 平野さん
    2年生の部
    最優秀賞 2年1組「生きている証」
    優秀賞  2年2組「ほらね、」
    指揮者賞 畑井さん
    3年生の部
    最優秀賞 3年1組「信じる」
    優秀賞  3年2組「未来」
    指揮者賞 清水さん
    合唱コンクールの後には、3年生による学年合唱「カイト」が披露されました。
    3年生らしい迫力があり、気持ちのこもった感動的な合唱でした。
    吹奏楽部の発表では、3年生の先生方や前生徒会役員がダンスで参加し、会場を大いに盛り上げました。
    閉会式では、校長先生から「“祭響~心に響け 僕らの全力~”というスローガンのとおり、心に響く素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。」とのお話がありました。
    11月18日(火)には、本校体育館にてくすの木祭・展示の部が開催されます。
    日頃の授業で取り組んだ作品やレポート課題などを展示します。
  • 今日の献立は、
    ソフトめん 牛乳 みそカレーソース さつまいもの姿揚げ 野菜サラダ でした。
    さつまいもには、風邪予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています

    ビタミンCは熱に弱いため、加熱によって壊れてしまいます。
    しかし、さつまいもに含まれるデンプンは、
    ビタミンCを保護する働きがあるため、加熱しても壊れにくいという特徴があります

    ビタミンCは普段の食事において不足しがちな栄養素です。
    ビタミンCが多く含まれるいも類、野菜、果物などを積極的に食べましょうsad
  • <陸上競技部>
    県新人大会
    ・男子共通200m 加賀美さん 24秒27
    ・女子1年100m 小野寺さん 13秒39
    ・女子共通200m 小野寺さん 27秒50

    初めて走る競技場、そして雨の中での試合でしたが、来年につながる良い経験となりました。
    今シーズンの大会はこれで終了です。春に向けて、さらに力をつけていきたいと思います。
    たくさんの応援をありがとうございました。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 さばの唐揚げ じゃがいもの土佐煮 五目汁 でした。
    「土佐煮」とは煮物の一種で、
    高知県の土佐の名物であるかつお節と一緒に野菜などを煮込んだ料理です

    筑前煮のように、かつお節の「だし」を使って調理する料理もありますが、
    土佐煮はかつお節の濃厚な味を生かして、
    具材として一緒に煮込むという特徴があります。

    今日の給食では、じゃがいもと一緒にかつお節の風味を楽しめたと思います
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 さつまいものシチュー キャベツとウインナーの煮込み ミックスフルーツ でした。
    さつまいもは1600年頃、中国から日本に伝わりました

    その後、琉球 から現在の鹿児島県である薩摩に伝わったので、
    「さつまいも」と呼ばれるようになりました。

    さつまいもは土地がやせていても育つため、
    江戸時代から戦時中までは主食として重宝されてきた歴史があります。

    今日の給食では、さつまいもの優しい甘みをいかしてシチューにしました
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 合わせ酢 ちらし寿司 いもこ汁 月見きなこ団子 でした。
    今日の給食は、十五夜の行事食でした

    旧暦 の8月15日の夜は特に月が美しいとされ、
    「中秋の名月」や「いも名月」と呼ばれます。

    すすきを飾り、里芋や団子をお供えしてお月見をする習慣があります。

    給食では里芋を使ったいもこ汁と、
    月見きなこ団子を取り入れました

    今年の十五夜は、10月6日です。きれいな月が見えるといいですねsad
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 筑前煮 ほうれん草のアーモンド炒め かぼちゃのみそ汁 でした。
    ほうれん草は鉄分が豊富で、貧血予防に役立つ緑黄色野菜です

    しかし、ほうれん草に含まれる鉄分は、
    非ヘム鉄といって体内への吸収率が低い鉄分です。

    そこで、吸収率を高めるために、
    ビタミンCを多く含む野菜や果物、
    動物性たんぱく質を多く含む肉や魚などと一緒に、
    ほうれん草を摂取するのが効果的です

    今日の給食は、ビタミンCの多いかぼちゃと
    動物性たんぱく質の鶏肉を使用しましたsad
  • 任命式・生徒総会

    2025年9月29日
      9月29日(月)、任命式と生徒総会が行われました。式に先立ち、表彰も行われました。
      浜松地区中学校夏季大会で敢闘賞を受賞した水泳部や、静岡柔道祭西部支部大会・中学女子団体の部で第2位に入賞した柔道部をはじめとする運動部の活躍が紹介されました。さらに、浜松児童・生徒読書感想文コンクールや夢デザインコンテストなど、文化的な活動における表彰もありました。
      任命式では、2年・村松さんに第47代生徒会長の任命書が授与されました。
      その後、村松さんから新しい生徒会役員への委嘱が行われ、これからの活動に向けた新体制がスタートしました。
      続いて、後期学級委員の任命式が行われ、各学年・学級を代表して伊藤さん、鈴木さん、高橋さん、栁生さんの4名が任命書を受け取りました。
      校長先生からは、「リーダーは、生徒全員が充実した学校生活を送れるような取り組みをしていってください」「生徒一人ひとりが、学校の作り手としての意識を持っていきましょう」との言葉をいただきました。
      生徒総会では、第46代生徒会長の髙良さんをはじめとする生徒会役員から、これまでの活動報告が行われました。
      続いて、第47代生徒会役員から第46代生徒会役員へ感謝状が渡され、これまでの尽力に対して拍手が送られました。

      その後、新しい第47代生徒会役員から今後の活動計画が示され、3分の2以上の生徒の賛成を得て承認されました。
      新体制のもとで、これからどのような活動が展開されていくのか楽しみです。
    • <陸上競技部>
      浜松地区新人大会
      ・1年男子走高跳び 村木さん 1.35m 第7位
      ・1年男子砲丸投げ 大橋さん 6.40m 第8位
      ・1年女子100m 小野寺さん 13秒36 第4位
      ・共通女子200m 小野寺さん 27秒17 第3位
      1年生がよく頑張って結果を残すことができました。自己ベストを更新する生徒も多くいました。応援ありがとうございました。
      <野球部>
      浜松地区新人大会
      敗者復活戦
      積志中郡 2-10 浜名 (6回コールド)
      積志中郡 3-1 曳馬
      西部大会出場権を獲得しました。応援ありがとうございました。
      <ソフトボール部>
      中郡 4-21 開成・湖東
      中郡 2-11 南部
      はじめての公式戦で、1試合1試合、選手たちの成長が見られました。応援ありがとうございました。
      <男子バスケットボール部>
      浜松地区新人大会
      中郡 39-41 西高中等部
      中郡 41-85 丸塚
      予選リーグを突破することができず、悔しい結果となりましたが、試合の中では選手たちの成長が随所に見られました。次の西部新人に向けて、また頑張っていきます。応援ありがとうございました。
      <男子ソフトテニス部>
      市民スポーツ祭(個人戦)
      鈴木さん・麻原さんペア 2回戦進出
      松下さん・髙橋さんペア 1回戦敗退
      笠原さん・山崎さんペア 2回戦進出
      内山さん・菅沼さんペア 2回戦敗退
      坪井さん・山口さんペア 2回戦敗退
      それぞれ課題がある中で意思をもったプレーができていました。今後の練習で一つ一つの課題を解決し成長していきます。応援ありがとうございました。
      <女子ソフトテニス部>
      市民スポーツ祭(個人戦)
      伊藤さん・藤田さんペア 1回戦敗退
      原木さん・北嶋さんペア 1回戦敗退
      大西さん・袴田さんペア 2回戦進出
      岡田さん・坪井さんペア 3回戦進出
      松下さん・佐藤さんペア 3回戦進出
      西部大会進出とはなりませんでしたが、良いところ、課題が見つけられた試合となりました。
      <水泳競技部>
      県新人大会
      ・男子100mバタフライ 2年・松本さん 1分16秒24 ベスト更新
      ・男子50mバタフライ 2年・松本さん 32秒87 ベスト更新
      ・男子100m平泳ぎ 2年・廣岡さん 1分29秒78 ベスト更新
      ・男子50m平泳ぎ 2年・廣岡さん 40秒66 ベスト更新
      ・男子50m背泳ぎ 2年・渡瀬さん 44秒48 ベスト更新
      ・男子50m自由形 2年・鈴木さん 32秒03 ベスト更新
      ・男子50m自由形 2年・日下さん 38秒42 ベスト更新
      ・男子50m自由形 1年・中村さん 29秒90 ベスト更新
      フリーリレー、メドレーリレー共にチームベストを更新しました。初めての公式プールでの試合に臨む選手もいましたが、それぞれがベストを尽くし、練習の成果が結果に繋がっていることを実感することができました。来月には秋季大会があります。プールの水はだんだんと冷たくなってきますが、頑張りたいと思います。