• 本日はクラスごとに北野天満宮を参拝しました。
    学業成就や無病息災など、それぞれの思いを胸に、生徒たちは静かに境内を散策していました。
    歴史ある場所の空気に触れながら、自分と向き合う時間をもつ様子が印象的でした。
  • 4月18日(水)、2年生は来週に控えた野外活動に向けて、全体集会を行いました。
    集会では、実行委員からヘアドライヤーの使用時間に関する説明があったほか、今週中に生徒から寄せられた質問に対して、担当の先生が丁寧に回答する場面もありました。

    いよいよ来週は本番です。
    一人ひとりがしっかりと準備を進め、体調を整えて、思い出に残る充実した活動になることを願っています。
  • 今日の献立は、 
    ごはん 牛乳 豚肉と根菜の煮もの じゃこと葉大根の炒めもの みそ汁 でした。
    和食の基本と言われる「一汁三菜」は、
    主食であるご飯に、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です

    3つのおかずには主菜と副菜が含まれ
    一汁三菜をそろえると、栄養バランスのよい食事をとることができます

    給食では、汁物と2つのおかずの組み合わせが多いですが
    その分、いろいろな食材を使って補っています。

    今日は、豚肉と根菜の煮ものに8品目
    みそ汁には4品目の食材を使用しましたsad
  • 1年生 体験入部

    2025年4月17日
      今週から、1年生の体験入部が始まりました。
      火曜日は出張の先生が多く、ごく一部の部活動のみの実施となりましたが、本日は3年生がいない中でも、多くの部で体験が行われ、にぎやかな放課後となりました。
      1年生は先生の話をよく聞き、先輩たちのアドバイスにも真剣に耳を傾けていました。
      少し緊張しながらも、一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。

      それぞれが自分らしく輝ける場所を見つけていってほしいと思います
    • 修学旅行2日目が始まりました。
      天気は昨日に続き晴れで、暑くなりそうな一日です。
      朝食を済ませた後、生徒たちは西本願寺まで散策に出かけました。
      学年の集合写真を撮影している際、館内の方から「整列の速さ」や「脱いだ靴の並べ方の丁寧さ」を褒めていただき、「こんな学校はなかなかない」との言葉をかけていただきました。
      生徒たちの表情には、嬉しさと誇らしさがにじんでいました。
      その後、2日目のメインとなるタクシー研修がスタートしました。
      それぞれの班が計画に沿って京都市内の歴史や文化に触れながら、学びを深めていきます。
    • 奈良公園での活動を終え、ホテルに到着しました。
      夕食では、みんなお腹いっぱいになるまで食事を楽しみました。
      食後は「最高の学校行事」をテーマに、クラスごとのパフォーマンス発表会が行われました。
      どのクラスも工夫を凝らした内容で、会場は温かな雰囲気に包まれました。
      その後、班長会議を開き、1日の振り返りと翌日の行程について確認をしました。
      夜は、しっかり体を休め、2日目に備えますlaugh
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 たらの新たまソースかけ じゃがいものベーコン煮 ジュリエンヌスープ でした。
      一般的なたまねぎは収穫した後、乾燥させてから出荷しています。
      一方、新たまねぎは早めに収穫して、乾燥させずにすぐに出荷します

      水分が多く、甘みがあるのが特徴で
      サラダなどの生で食べるのにも向いています。

      浜松では、篠原地区が産地として有名です。

      今日の給食では、新たまねぎを使ってソースをつくり
      揚げたたらにかけましたsad
    • 東大寺での活動の様子・その2を写真でお伝えします。

      薬師寺では、お坊さんによる法話を聞きました。
      親しみやすく興味を引く語り口で始まり、学ぶことの意味やこれからの生き方について、深く考えさせられる内容でした。
      生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました
    • 東大寺に到着しました。
      境内では鹿と触れ合う姿も見られ、生徒たちは楽しみながら古都の魅力に触れていました。
      壮大な大仏殿を前に、歴史の深さや文化の豊かさを感じ取ることができたようです。
    • 4月16日(水)、1年生を対象に道徳オリエンテーションを行いました。
      道徳の授業では、正解は1つではありません。
      これまでの経験と結び付けて自分なりの考えをもち、言葉にしてほしいと思います。
      また、友達の意見に耳を傾けて、様々な見方や考え方を知ることも大切な学びであると思います。
      今日のオリエンテーションでは、「少し欠けたリンゴがある。どんな動物がどのようにかじったか話し合おう」という課題に取り組みました。
      自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えをうなずきながら聴いたりする生徒の姿が見られました。