• 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 ししゃものす揚げ ごまみそ煮 オレンジ でした。
    「ししゃも」は体長15cmほどの小魚です
    今日の給食では、ししゃもの干物をす揚げにしました。

    丸ごと食べられるため、不足しがちなカルシウムを
    しっかりとることができます

    成長期の中学生にとって、カルシウムは大切な栄養素です

    骨や歯を強くするだけでなく、
    筋肉の収縮や神経を安定させる作用もありますsad
  • 今日の献立は、
    ロールパン 牛乳 チーズ ドライカレー いんげん豆のサラダ 野菜スープ でした。
    ドライカレーは、名前の通り水分が少ない状態に仕上げるカレー料理です
    パンが進むメニューだったと思いますsad

    サラダには、赤色と白色のいんげん豆を使用しました。
    いんげん豆の種類は豊富で、色もさまざまです。

    煮豆やサラダ、スープなどの料理に使われるだけでなく
    和菓子の「あん」や「甘納豆」の材料としても使われます
     
  • ワックスがけ

    2025年3月4日
      3月3日(月)、いつも使っている教室や体育館に感謝の気持ちを込めて、ワックスがけをしました。
      床を隅々まで磨き、きれいにワックスがけをして、来年度に使う人が気持ちよく過ごせるように整えました。
      これからも、環境を大切にし、みんなが気持ちよく過ごせる場をつくっていってもらいたいと思います。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 合わせ酢 ちらし寿司 実だくさん汁 ももゼリー でした。
      今日は「桃の節句」にちなんだ献立でした

      桃の節句の始まりは平安時代よりも前で、
      健康と厄除けを願った「上巳(じょうし)の節句」が始まりだとされています。

      給食では、ごはんに酢を混ぜてえびと野菜を煮た具と錦糸卵をのせて
      春を感じる鮮やかな「ちらし寿司」を提供しました

      デザートのももゼリーは、100%のもも果汁をたっぷりと使って
      給食室で手作りしました
    • <野球部>
      しんきんカップ
      2回戦 積志・中郡 1-3 島田セントラル
      ヒット2本に抑えられましたが、粘り強く戦いました。
      応援してくださった皆様、ありがとうございました。
      <サッカー部>
      読売カップ決勝トーナメント
      1回戦 中郡 0-0 西高中(PK6-5)
      2回戦 中郡 2-2 東陽 (PK4-3)
      2連戦で厳しい状況でしたが、シード校を倒し、ベスト8進出を決めることができました。
      再来週の準々決勝も頑張ります。
      応援ありがとうございました。
      <女子バレーボール部>
      浜松バレーボールフェスティバル
      中郡 25-14 周南
      中郡 19-25 蜆塚
      中郡 25-16 岡崎
      中郡 25-13 白須賀
      中郡 25-21 湖東
      中郡中会場で1位になりました。
      様々なチームと試合をさせていただき、良い経験になったと思います。
      さらに頑張っていきます。
    • 1年生 学年集会

      2025年2月28日
        2月28日(金)、1年生が学年集会を開きました。
        野外活動実行委員が、説明会では時間の関係で披露できなかった歌と劇を発表し、大いに盛り上がりました。
        その後のレクリエーションでは、学年委員が中心となり、先生方も交えて全員で楽しい時間を過ごしました。
        みんなの笑顔があふれる、素敵な学年集会となりましたsad
      • 今日の献立は、
        麦入りごはん 牛乳 がんもの煮つけ ごまあえ さつま汁 でした。
        がんもとは、「がんもどき」の略で大豆の加工品のひとつです。

        水気を絞った豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを
        丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります

        元々は、お寺で食べられていた精進料理のひとつで
        肉の代用品として作られました

        「雁(がん)」という鳥の肉に味を似せたことから
        「雁擬き(がんもどき)」と名付けられたようです。

        関西では、飛竜頭(ひりゅうず)、ひろうす、ひりょうずという名前でも呼ばれています。
      • 今日の献立は、
        背割りパン 牛乳 ツナのトマト煮サンド 金時豆のアーモンドがらめ マセドアンスープ でした。
        金時豆はいんげん豆の中でも代表的な銘柄で
        北海道で多く栽培されています

        ビタミンB1などのビタミン類や食物繊維、鉄、カルシウムなどが豊富です
        豆類の中では、特に食物繊維が多く含まれています。

        金時豆は、煮豆にすることが多いです
        今日の給食では、でん粉をつけて揚げてアーモンドを絡めました。
      • 1年生 校外学習

        2025年2月26日
          2月26日(水)、1年生が校外学習を行いました。
          午前中は、明治、ハウス食品、大塚製薬の3つのグループに分かれて工場を見学しました。各工場では、食品がどのように作られているのかを学び、普段何気なく口にしているものの裏側にある工夫や努力を知ることができました。実際の製造工程を間近で見たり、説明を聞いたりすることで、ものづくりの奥深さを感じる貴重な経験となりました。
          午後は静岡芸術劇場へ移動し、SPAC(静岡県舞台芸術センター)による「メナム川の日本人」を観劇しました。この作品は、江戸時代初期にシャム(現在のタイ)で活躍した日本人・山田長政を題材にした舞台です。迫力ある演技や舞台演出に引き込まれ、生徒たちも真剣な表情で鑑賞していました。
          工場見学と観劇、それぞれ異なる体験を通じて、多くの学びや発見があった一日となりました。今回の経験を、今後の学びや生活に生かしていってくれることを期待しています。
        • 今日の献立は、
          ごはん 牛乳 わかめふりかけ 厚焼き卵 じゃがいものそぼろ煮 みぞれ汁 でした。
          雨と雪が混ざって降ることを「みぞれ」といいます

          「みぞれ汁」は大根おろしが入った汁もののことです。
          大根おろしに火が通って透き通った様子がみぞれに似ていることから
          この名がつきました

          他にも、みぞれあえ、みぞれあんかけなど
          大根おろしを使った料理「みぞれ」の名前を付けることがあります。