2025年

  • 中郡中学校では、毎月第3火曜日を「心の日」として、生徒一人一人の心の成長を大切にする取り組みを行っています。
    5月の「心の日」には、先日の結団式で堂々と団をまとめ上げた各団の団長のみなさんに、「中郡中のいいところ」や「目指す団の姿」についてインタビューしました。インタビューの内容は昼の校内放送で紹介され、たくさんの生徒が耳を傾けていました。
    それぞれの団長の言葉からは、仲間を思う気持ちや、自分たちの団をよりよくしたいという熱い想いが伝わってきました。ここではその内容を一部ご紹介します。
    赤団団長・梅田さん
    中郡中のいいところ:盛り上げるときは、みんな全力で盛り上げてくれるところ。
    目指す団の姿:一人一人が自分の全力と個性を出し合える団、応援し合える団。

    黄団団長・清水さん
    中郡中のいいところ:仲がいいところ。
    目指す団の姿:失敗したときはみんなで助け合って、成功したときはみんなで喜び合う団。
    緑団団長・太田さん
    中郡中のいいところ:困っている人に手を差し伸べてくれるところ。
    目指す団の姿:団結力があって、団への愛がある最高の団。

    オレンジ団団長・向山さん
    中郡中のいいところ:ノリがいいところ。
    目指す団の姿:みんなで楽しく、パッションあふれる団。
    青団団長・小田さん
    中郡中のいいところ:一つになれること。それぞれの“色”をぶつけ合えて、いざというときにまとまれる。
    目指す団の姿:3年生が支えて、みんなが思いきり楽しめる団。記憶に残る笑顔がたくさんの、活気あふれる団。
    それぞれの団長の想いが、これからの活動の中でどのように形になっていくのか、とても楽しみです。「心の日」を通して、これからも中郡中の“心”が育っていくことを願っています。
  • 5月22日(木)、縦割り挨拶運動の2日目は、黄団が担当しました。
    登校時間に昇降口付近へ立ち、元気な声であいさつをしていました。
    黄団の明るくはきはきとした挨拶が、登校してくる生徒たちにも自然と広がり、学校全体が温かい雰囲気に包まれていました。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 ビビンバ トックスープ りんごゼリー でした。 
    ビビンバは韓国の混ぜごはん料理です

    「ピビム」が混ぜる、「パプ」が飯 という意味で、
    この2つの言葉を合わせた「ピビムパプ」が変化して、
    ビビンバという名前になりました。

    ごはんに混ぜる具にはいろいろあります。
    今日の給食では、豚肉としいたけの煮ものと錦糸卵 、
    もやしとほうれんそうのナムルです
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 さばのみそ煮 とりごぼう 実だくさん汁 でした。
    4月から5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます

    春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、
    アクが少ないのが特徴です。

    ごぼうに多く含まれる食物繊維 は、排便をスムーズにしたり、
    有害な物質を体の外に出したり、
    コレステロールの値を抑えたりするなどの働きがあります

    食物繊維を多く含む野菜はごぼうの他に
    ブロッコリーやオクラ、れんこん、モロヘイヤなどがありますsad
  • 5月21日(水)、縦割り挨拶運動が始まりました。
    先日行われた結団式で結成された縦割り団が、順番に朝の挨拶運動を担当していきます。
    初日は赤団の担当でした。
    登校してくる仲間に向かって、赤団の生徒が元気な声で挨拶をしていました。
    挨拶の声が響き渡り、登校する生徒たちの表情も自然と明るくなっていました。
  • 今日の献立は、
    ロールパン 牛乳 オムレツ コーンとさやいんげんのソテー カレースープ でした。
    さやいんげんは、いんげん豆を若いさやのうちに収穫して、
    さやごと食べる野菜です

    春から夏にかけて、おいしい旬の時期を迎えます

    「いんげん」という名前は、
    江戸時代にこの豆を中国から持ち込んだと言われる隠元禅に由来しています。

    収穫までの時期が短く、1年に3回も収穫できることから、
    関西では「三度豆」とも呼ばれていますsad
  • 結団式

    2025年5月19日
      5月19日(月)、縦割り集団活動の始まりとなる結団式が行われました。
      はじめに、生徒会執行部から各団の団長が紹介され、その後、団長による抽選で縦割り集団とそのカラーが決定しました。
      縦割りカラー 赤団 黄団 緑団 オレンジ団 青団
      3年 3-1 3-2 3-3 3-4 3-5
      2年 2ー2 2ー3 2ー1   2ー4
      1年 1ー2 1ー4   1ー1 1ー3
      生徒会長からは、団を象徴するはちまきが団長一人ひとりに授与されました。
      その後は各団に分かれての集会が行われ、団長や団員が団の仲間に向けて挨拶を交わしました。
      その後、5分ほどの練習時間を設け、各団が順に他の団へ向けた決意表明パフォーマンスを披露しました。
      限られた練習時間の中でも、3年生が1・2年生をしっかりとリードし、どの団も息の合った姿を見せていました。
      今後の活動に向けた、良いスタートとなりました。
    • 教育実習(2025年度)

      2025年5月19日
        5月19日(月)から、今年度の教育実習がスタートしました。
        本年度は3人の実習生が、中郡中で実習に取り組んでいます。
        生徒たちとのふれ合いや授業を通して、先生としての第一歩を踏み出していきます。
        限られた期間の中で、たくさんの学びと成長を重ねていってもらいたいと思います。
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 あじフライ 新じゃがの煮つけ 小松菜のみそ汁 でした。
        今日は、「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の献立でした

        「浜松パワーフード」とは、浜松・浜名湖地域でとれた、旬の食べ物のことです

        徳川家康も、この地域で旬の食べ物を好んで食べ、
        健康な体を作り、平和の世を築いたといわれています。

        「浜松パワーフード給食」では、
        「浜松パワーフード」や徳川家康にちなんだ食べ物を取り入れています

        今日の給食では、浜松産の「三方原馬鈴薯 」「小松菜」を使った献立を取り入れましたsad
      • <野球部>
        レワード杯
        第3回戦 積志中郡4-8三方原
        悔しい結果となりましたが、完敗を受け止め、夏季大会に向けてチーム一丸となって立て直していきます。
        今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
        応援、ありがとうございました。
        <水泳部>
        浜名湾中学生選手権大会
        【4×100mフリーリレー】  4:53.47 ※県大会標準突破
        神尾苺歩・村松侑奈・堀尾芽加・佐々木俐瑚
        【4×100mメドレーリレー】 5:45.94
        佐々木俐瑚・神尾苺歩・村松侑奈・堀尾芽加
        【200m自由形】
        堀尾芽加  2:42.37
        佐々木俐瑚 2:41.54
        【50m自由形】
        神尾苺歩    34.13
        村松侑奈    32.77
        堀尾芽加    32.53
        【100m背泳ぎ】
        佐々木俐瑚 1:19.64
        【100m自由形】
        神尾苺歩  1:15.82
        村松侑奈  1:13.68
        堀尾芽加  1:10.89
        【100m平泳ぎ】
        佐々木俐瑚 1:40.80
        5月18日・19日の2日間にわたり、大会に出場しました。
        入賞には届きませんでしたが、それぞれが課題を持ちつつも成長を感じられるレースとなりました。
        特に、4×100mフリーリレーでは夏季県大会の標準記録を突破することができました。
        今後の練習にさらに力を入れて、夏季県大会への出場を目指します。
        応援ありがとうございました。