2025年

  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 さばの照り煮 こりこりあえ 豆乳入りみそ汁 でした。
    給食週間5日目でした。
    今日のテーマは「脳力アップ献立」です

    脳の重さは体全体の約2%ですが、
    エネルギー消費量は約20%と多くのエネルギーを消費するため
    食事からしっかり栄養をを摂る必要があります

    今日の給食には、脳の働きを高めるDHAを多く含むサバや
    記憶力を高めるレシチンを含む大豆製品を取り入れました

    こりこりあえはカミカミメニューです。
    噛むことによって脳は活性化されます。
    よく噛むことを意識していけると良いですねsmiley
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 お腹すっきりシチュー ごぼうサラダ メープルポテト でした。
    給食週間4日目でした。
    今日のテーマは「免疫力アップ献立」です

    免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力で
    低下すると病気になりやすくなります。

    おなかの調子の良し悪しは「免疫力」にも関係しています

    肉類を中心とした食生活を続けていると、腸内に悪玉菌が増えてしましますcrying
    一方、食物繊維は腸内に善玉菌を増やし、腸を健康に保つ作用がありますsad

    今日の給食には食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、さつまいもなどを取り入れました。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 黒はんぺんお茶フライ おひら 茶そうめん汁 抹茶クリーム大福 でした。
    給食週間3日目でした。
    今日のテーマは「お茶を楽しむ献立」です

    お茶フライ、茶そうめん、抹茶を使用したクリーム大福など
    お茶を使用したメニューを積極的に取り入れました

    お茶は飲み続けることにより健康増進が図られるだけでなく
    学力・体力の向上にも良い効果があると言われています

    静岡県内の茶の産地や歴史などに興味をもてると良いですねsad
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 りんごジャム たらのトマトソースかけ
    ひよこ豆のソテー もち玄米入り卵スープ
     でした。
    給食週間2日目でした
    今日のテーマは「体力アップ献立」です

    体力とは体を動かす力のことで、
    筋力や持久力・瞬発力などの運動能力
    病気への抵抗力、疲労の回復などが含まれます。

    卵には、たんぱく質ををはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など
    ほとんどすべての栄養素が含まれています。
    そのため、完全栄養食品と呼ばれています

     
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 スタミナ炒め 三色ごまあえ 野菜たっぷりおみそ汁 みかん でした。
    今週は「全国学校給食週間」です
    いつも以上に給食を楽しんでもらえたらと思いますsad

    給食週間1日目でした。
    今日の献立は、静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」の
    令和5年度の最優秀賞「浜松の食材でワクワク探検隊給食」です

    地元の高校生が地域の農産物を活用した献立を考え
    地場産物への関心を高めるとともに、
    学校給食への地場産物の導入を促進することを目的にしています。

    浜松の食材を探検する遊び心をもちながら
    楽しく食べてほしいという思いを込めて考えた献立だそうです
  • 1月17日(金)、1年生による福祉体験学習レポートの学年発表会が行われました。
    この発表会では、11月22日(木)・23日(金)に実施した福祉体験学習について、各クラスの代表生徒がまとめたレポートを発表しました。
    代表生徒の発表に対し、生徒たちは「自分の発表に活かせるポイント」を考えながら、真剣に耳を傾けていました。
    発表内容には、体験を通じて学んだ福祉の大切さや、今後自分たちが実践していきたいことが盛り込まれており、充実した時間となりました。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 麻婆大根 揚げぎょうざ もやしの中華あえ でした。

    旬の大根をたっぷりと使用した「麻婆大根」でした

    冬場に給食で使用する大根のほとんどは浜松産で
    みずみずしくて甘みがあるのが特徴です。

    浜松では主に三方原、花川、神久呂地区で生産されています。

    冬の寒い時に遠州の「からっ風」を利用して
    切干し大根もつくられています
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 鶏肉のトマト煮込み 小松菜とコーンのソテー バナナ でした。
    鶏肉のトマト煮込みに使われているトマトには「リコピン」が
    じゃがいも、キャベツには「ビタミンC」が多く含まれています

    これらの栄養素は免疫力を高め、
    風邪予防に効果があると言われています

    栄養バランスよくしっかり食べ
    免疫力を高めていきましょうsmiley
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 あじの竜田揚げ もやしのおかか炒め いなか汁 でした。
    あじは背の部分が青い色をしていることから「青魚(あおざかな)」と呼ばれます

    青魚には、エイコサペンタエン酸という脂肪酸が多く含まれ
    血中コレステロール値を下げ、血液の流れをよくする働きがあります

    また、からだを作るもとになる良質なたんぱく質が豊富に含まれます。

    ビタミンB群やカルシウムも含まれ、
    健康な体づくりや生活習慣病予防に期待ができる食材です

     
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 根菜の卵とじ 白菜づけ ぜんざい でした。
    1月11日の「鏡開き」にちなんだ献立でした

    「鏡開き」は、お正月に神様に供えた鏡餅を割って
    雑煮やぜんざいに入れて食べ、家庭の円満を願う行事です。

    「鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため
    鏡餅を刃物で切ることは禁物とされ、
    手で割り砕くか金づちで割り開きます。

    給食では、朝から給食室で「小豆」をことこと煮込み
    白玉団子と合わせて「ぜんざい」にしましたsad