2025年

  • 1年生 校外学習

    2025年2月26日
      2月26日(水)、1年生が校外学習を行いました。
      午前中は、明治、ハウス食品、大塚製薬の3つのグループに分かれて工場を見学しました。各工場では、食品がどのように作られているのかを学び、普段何気なく口にしているものの裏側にある工夫や努力を知ることができました。実際の製造工程を間近で見たり、説明を聞いたりすることで、ものづくりの奥深さを感じる貴重な経験となりました。
      午後は静岡芸術劇場へ移動し、SPAC(静岡県舞台芸術センター)による「メナム川の日本人」を観劇しました。この作品は、江戸時代初期にシャム(現在のタイ)で活躍した日本人・山田長政を題材にした舞台です。迫力ある演技や舞台演出に引き込まれ、生徒たちも真剣な表情で鑑賞していました。
      工場見学と観劇、それぞれ異なる体験を通じて、多くの学びや発見があった一日となりました。今回の経験を、今後の学びや生活に生かしていってくれることを期待しています。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 わかめふりかけ 厚焼き卵 じゃがいものそぼろ煮 みぞれ汁 でした。
      雨と雪が混ざって降ることを「みぞれ」といいます

      「みぞれ汁」は大根おろしが入った汁もののことです。
      大根おろしに火が通って透き通った様子がみぞれに似ていることから
      この名がつきました

      他にも、みぞれあえ、みぞれあんかけなど
      大根おろしを使った料理「みぞれ」の名前を付けることがあります。

       
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 いかのチリソース煮 春巻 中華スープ でした。
      いかは世界に約500種類ほどいます

      日本の近海で多く獲れるものは
      「するめいか」「剣先いか」「やりいか」などです。

      いかは状態によって数え方が違います。
      生きている時は「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります

      いかにはタウリンと呼ばれる栄養素が含まれていて
      疲労回復やむくみの改善などの効果がありますsad
    • <野球部>
      しんきんカップ第1回戦
      積志・中郡4-0金岡
      来週の試合も全力で頑張ります
      応援してくださった皆様、ありがとうございました。
      <女子バレーボール部>
      市民スポーツ祭
      中郡2-0附属浜松
      中郡0-2南陽
      1日目での敗退となりましたが、西部新人戦のときと比べて、できることが増えてきたように感じます。
      次の西部選手権に向けて、さらに練習に励んでいきます。
      <サッカー部>
      読売カップ予選
      中郡9-2南陽
      急遽1年生がGKとして出場することになりましたが、堂々としたプレーを見せてくれました。さらに、公式戦初ゴールを決めた選手もおり、チームとしてうれしい結果となりました。
      来週からの決勝トーナメントも、チーム一丸となって頑張ります。
    • 2月21日(金)、1年生の野外活動説明会と参観会が行われました。

      説明会では、校長先生の挨拶に続き、養護教諭の先生から保健に関するお話がありました。その後、担当の先生から野外活動についての詳しい説明や、実行委員の紹介がありました。キャンドルのつどいで披露するパフォーマンスの例として、実行委員がダンスを披露し、会場は大いに盛り上がりました。
      最後には、学年主任の先生から、この10ヶ月間での1年生の成長や今後の目標についてのお話がありました。
      また、参観会では、くすの木学習を通して学んできた福祉について、各クラスで発表を行いました。生徒たちは、自分たちの考えや学びをしっかりと伝えようと、一生懸命発表していました。
      お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 肉じゃが 煮干しのごまがらめ 呉汁 でした。
      じゃがいもは、でんぷんなどの糖質が多いですが
      意外にもビタミンCを多く含んでいます

      じゃがいものビタミンCはりんごの役5倍あり
      ヨーロッパでは「大地のりんご」とも呼ばれています。

      さらに、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため
      熱を加えても壊れにくい優れものです

      ビタミンCにいは、免疫力を高め、風邪予防、老化予防
      肌の調子を整える効果などが期待できます
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 サーモンシチュー 富士山コロッケ はなやさい でした。
      サーモンシチューには、角切りの鮭が入っています

      鮭の身はピンク色をしていますが、
      鮭は赤身魚ではなく、白身魚に分類されます

      鮭の身がピンク色をしているのは、アスタキサンチンという色素を
      小えびなどの甲殻類をえさとして食べているからです。

      鮭には良質のたんぱく質だけでなく
      脳の働きをよくするDHAも含まれています
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 こぎつねごはん 木の葉揚げ 卵入り白菜汁 でした。
      「こぎつねごはん」という名前は、
      この料理に油揚げを使っていることからきています

      きつねが油揚げを好むという言い伝えから
      油揚げを使った料理に「きつね」という名称がつけられるようになりました。
      きつねうどんが代表的な例です。

      油揚げは豆腐を薄く切って揚げるので
      「薄揚げ」と呼ぶこともありますsad
    • <サッカー部>
      読売カップ予選
      中郡 0-1 積志
      惜しくも勝利には届きませんでしたが、次に向けて気持ちを切り替えます。
      今週末の試合に勝ち、予選突破を目指して全力で挑みます。
      <ソフトボール部>
      浜北大会
      中郡6-10三ケ日
      選手たちは最後まで粘り強く戦い、必死に食らいついていました。
      惜しくも勝利は逃しましたが、一人ひとりの成長を感じる試合となりました。
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 チリコンカン 大麦のスープ ココアプリン でした。
      腸の働きをよくするためには
      食物繊維をしっかりとることが大切です

      食物繊維には、腸内環境を整えて便秘や肥満を予防したり
      コレステロールの吸収を抑えたりする働きがあります。

      豆類や野菜、果物などの植物性食品には
      多くの食物繊維が含まれています

      今日の給食では、「チリコンカン」に使われている白いんげん豆や
      スープに入っている「大麦」にも、食物繊維が豊富に含まれています