2025年

  • 薬学講座

    2025年6月3日
      6月2日(月)、全校生徒を対象に薬学講座を実施しました。
      この講座は、医薬品の正しい使い方や薬物乱用の危険性について理解を深め、自分や周囲の命を守る意識を高めることを目的としています。
      まず、学校薬剤師の方から「薬の正しい使い方」「たばこやアルコールの害」についてのお話がありました。
      普段何気なく使っている薬にも、正しい使い方があることや、身近にある嗜好品のリスクについて丁寧に教えていただきました。
      その後は、薬物乱用防止に関するDVDを視聴し、警察署の方からは違法薬物が人生に与える深刻な影響についてのお話がありました。
      生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、「正しい判断をする力」の大切さを感じ取っていました。
      講座の最後には、保体委員長の影山さんが感謝の言葉を述べ、講師の方々へ全校生徒を代表して丁寧にお礼を伝えてくれました。
      生徒からは次のような感想がありました。
      「薬は体を治すものだけど、使い方を間違えると危険なものになることがよくわかりました。
       今後はラベルをしっかり読んで使いたいです。」
      「たばこやアルコールが健康に悪いのは知っていたけど、周りの人にも悪い影響を与えることを知って驚きました。」
      「“一回だけなら”という甘い言葉に惑わされず、自分の意志で正しい判断をすることが大切だと思いました。」
      「薬物乱用は自分の人生だけでなく、家族や友達にも大きな影響を与えるという話が心に残りました。」
      「自分の命を守るためには、正しい知識と断る勇気が必要だと強く感じました。」
      今回の薬学講座は、生徒たちにとって自分の命と向き合う大切な機会となりました。
      中郡中学校では、これからもこのような学びの場を大切にし、正しい知識をもとに自分自身を大切にできる生徒の育成を進めていきます。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 チンジャオロースー しゅうまい 春雨スープ でした。
      しゅうまいの皮は、小麦粉に塩と水を加え、
      練って薄くのばして作ります

      ぎょうざ、ワンタンの皮も同じですが、
      3つの中で1番皮が薄いのはしゅうまいです。
      2番目に薄いのはワンタン、3番目がぎょうざです。

      これらは、中国では「点心」といって、
      食事の間に間食として食べる習慣があります

      チンジャオロースーは、野菜や肉を細切りにして炒めた中華料理です
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 いわしの梅煮 ひじきの炒め煮 五月汁 でした。
      食べ物の「旬」を意識したことはありますか?

      旬とは、自然の環境で育った野菜や果物がとれる季節や、
      魚がたくさん獲れる季節のことです

      私たちが旬に関係なく1年中購入できるのは、
      ハウス栽培が進んでいたり外国から輸入されていたりするからです

      旬の食べ物は、味が一番おいしくて栄養もたっぷり含んでいます。

      今日の五月汁には、5月に旬を迎えるたけのことさやえんどうを使用しました
      旬の食材を使うことによって、食卓に季節感が出ますsad
    • 5月21日(水)~27日(火)に行われた縦割り挨拶運動について、各団長さんが振り返りました。

      赤団団長・梅田さん
      「1・2年生とともに『挨拶運動で元気のよい挨拶をする』という1つの目標に向かって取り組むことができました。
       この団結力を、今度は体育大会に生かし、再び1つの目標に向かって力を合わせていきたいです。」

      黄団団長・清水さん
      「1~3年生が声を掛け合い、みんなで一つになることができてよかったです。
       体育大会に向けて、これからも団の絆を深め、より多くの人が声を出して頑張れるような団にしていきたいです。」

      緑団団長・太田さん
      「2・3年生ともに全力を出すことができ、気持ちの良い挨拶ができていて、とてもよかったです。
       2年生の勢いの良さがとても頼もしく感じられました。」

      オレンジ団団長・向山さん
      「1年生と3年生だけの挨拶運動でしたが、みんなが大きな声で挨拶してくれて、とてもうれしかったです。
       この元気のよさを、体育大会の練習や本番でも発揮できるように頑張っていきたいです。」

      青団団長・小田さん
      「1・2年生の元気のよさに驚かされました。
       朝早くから参加してくれる人が多く、とてもうれしかったです。
       これからも、このような縦割りでの交流の機会を増やしていきたいです。」
    • 5月29日(木)の昼休みに、保体委員会主催の「縦割り集団対抗ボール送りリレー」を行いました。
      このイベントは、縦割り集団で協力しながら、体を動かす楽しさを味わうことを目的としています。

      初めての取り組みだったこともあり、ルールの理解が不十分でうまくいかない場面もありましたが、みんなで声をかけ合いながら一生懸命取り組む姿が見られました。
      短い時間でしたが、みんなで体を動かし、さわやかな汗をかくことができました。
      今回のリレーではオレンジ団が見事勝利をおさめました。おめでとうございますwink
      今回の反省を次の活動に生かし、より楽しく有意義な時間になるよう、これからも工夫を重ねていってほしいと思います。

      中心となって準備をしてくれた保体委員のみなさん、そして縦割り集団をまとめてくれた団長や団員のみなさん、本当にありがとうございましたlaugh
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 あんずジャム ボロニアカツ クリームポテト 野菜サラダ でした。
      ボロニアソーセージは、イタリアのボローニャ地方が発祥のためその名前がつきました

      本来、豚肉や牛肉を混ぜ合わせ、牛の腸に詰めて作るのですが、
      日本では36mm以上の太さのソーセージを総称してボロニアと呼びます。

      今日の給食では、ボロニアソーセージを薄く切 ってカツにしましたsad
    • 今日の献立は、
      麦入りごはん 牛乳 二色丼(鶏そぼろ・錦糸卵) もやしの炒めもの 豆腐のみそ汁 でした。
      二色丼の鶏肉にはビタミンAやビタミンKが、
      卵にはビタミンA、ビタミンD、ビタミンEが、
      もやしの炒めもののもやしにはビタミンC、ビタミンB1が多く含まれています

      体の調子をよい状態で保つには、ビタミン類が不可欠です

      ビタミン類は人の体内では作られないため、
      食べ物からしかっりとりましょうsad
    • 5月27日(火)、縦割り挨拶運動の最終日は、オレンジ団が担当しました。
      登校してくる生徒に向けて、明るく元気な声で挨拶をしていました。
      5日間にわたる縦割り挨拶運動を振り返って、生徒からは、
      「最初は恥ずかしかったが、朝からみんなの笑顔を見ることができてよかったです。」
      「みんなで声をそろえて挨拶をしたことで、一体感を感じることができました。」
      「中中自慢の挨拶を、これからも継続していきたいです。」
      といった感想が聞かれました。

      また、生活委員長の鈴木さんは、次のように挨拶運動を振り返りました。
      「挨拶活動への参加ありがとうございました。
       この活動を通して、団ごとの絆が深まったと感じてくれれば幸いです。
       これからも明るい挨拶を心がけましょう。
       また、体育大会では全校で一丸となって盛り上がりましょう!」

      今回の縦割り挨拶運動を通して、学校全体に心地よい空気が広がりました。
      今後も、こうした挨拶の輪が日常の中に自然と根づいていくことを期待しています。

      5月29日(木)の昼休みには、保体委員会主催の縦割り対抗ボール送りリレーが予定されています。
      そこでも、団ごとのチームワークが発揮されることを楽しみにしています。
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 鶏肉と大豆のカレー煮 アルファベットスープ バナナ でした。
      鶏肉と大豆のカレー煮は、鶏肉と玉ねぎをよく炒めた後に、
      玉ねぎから出た水分だけでじゃがいもを煮込んで作ります

      水を加えていないので、野菜のうまみが出ておいしく仕上がります

      そして、味付けに使用しているカレー粉には、
      様々なスパイスが入っています
      スパイスは、食欲増進 や、疲労回復の働きがありますsad
    • 5月26日(月)、縦割り挨拶運動の4日目は、青団が担当しました。
      昇降口前に立ち、登校してくる仲間一人一人に向けて、はきはきとした挨拶をしていました。
      挨拶をされた生徒からは、「朝から元気に声をかけてもらえて、気持ちよく一日を始めることができた」といった感想が聞かれました。
      挨拶のやりとりを通して、お互いの存在を認め合う関係が少しずつ育まれていることを感じました。