2025年6月

  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 肉じゃが みそ汁 すいか でした。
    すいかの色というと、赤い色を思い浮かべる人が多いと思いますsad

    しかし、すいかには、黄色やオレンジ、桃色などいろいろな品種があります

    赤色のすいかにはリコピンが、
    オレンジ色のすいかにはβカロテンが多く含まれます。

    すいかの原産地はアフリカで、中国より西の地域から伝わった「瓜」のため、
    漢字で「西」の「瓜」と書きます

    すいかは90%が水分です。暑い時期の水分補給にもお勧めの果物です
  • <水泳部>
    合同記録会
    1年生9人、2年生9人、3年生4人の計22人が、個人種目・リレー種目に出場しました。
    個人種目では、多くの生徒がベストタイムを更新し、実りのある大会となりました。
    リレー種目では、今後に向けての課題や目標が明確になり、とても有意義なレースとなりました。
    【リレー種目 結果】
    女子4×100mメドレーリレー (佐々木さん・神尾さん・村松さん・堀尾さん) 5:42.00
    男子4×100mメドレーリレー (渡瀬さん・廣岡さん・松本さん・荒川さん) 5:51.61
    女子4×100mフリーリレー (堀尾さん・村松さん・神尾さん・佐々木さん) 4:55.95
    男子4×100mフリーリレー (荒川さん・松本さん・中村さん・廣岡さん) 4:55.77
    女子フリーリレーは、惜しくも県大会標準記録(4:53.53)にはわずかに届きませんでしたが、
    再来週の地区大会や7月の西部大会に向けて、よい課題と目標を見つけることができました。
    また、3年の荒川さんが男子50m自由形で29.60を記録し、全体第3位という好成績を収めました。
    これからの練習でも、さらに力を磨いていきます。
    応援ありがとうございました!
    <陸上競技部>
    西部通信陸上競技大会
    以下の選手が、県大会出場を決めました。
    男子400m 影山さん 第6位入賞
    女子低学年4×100mリレー(中村さん・小野寺さん・秋子さん・奈良さん) 第10位
    惜しくも県大会出場を逃した選手もおり、悔しい思いをしましたが、
    7月末の最後の試合に向けて、ベスト更新を目指して努力を続けていきます。
    今後とも、応援よろしくお願いします。
    <吹奏楽部>
    中部日本吹奏楽コンクール 県大会
    県大会に出場し、銀賞を受賞しました。
    金賞には届きませんでしたが、部員たちは「やり切った」という気持ちで大会を終えることができました。
    応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
    気持ちを切り替え、次は全日本吹奏楽コンクールへの挑戦です。
    さらにパワーアップした演奏を目指して、頑張っていきます。
  • 1年生 学年集会

    2025年6月9日
      6月9日(月)に1年生学年集会を行いました。
      初めに、第3回わかばカップ「授業評価 目指せオール5」の表彰を行いました。
      結果は1組と4組が同率で優勝しました。
      次に、テストへ向けてのお話がありました。
      いよいよ6月11日と12日に中学生になって初めての定期テストがあります。
      あと2日、自分の目標に向かって全力で取り組んでほしいと思います。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 あじのみそだれかけ こんにゃくの炒め煮 なめこ汁 でした。
      あじは背の部分が青い色をしていることから「青魚」と呼ばれます

      青魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が多く含まれ、
      血液中のコレステロール値を下げ、
      血液の流れをよくする働きがあります。
      また、あじは成分の約20%が良質のたんぱく質で、
      体をつくるもとになります

      ビタミンB群やカルシウムも含まれ、
      健康な体づくりや生活習慣病予防に効果が期待できる食品です
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 合わせ酢 ししゃもの素揚げ 豆ひじきちらし かきたま汁 でした。
      6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です

      歯の衛生に関する正しい知識を持ち、
      むし歯の早期発見、早期治療を推進する週間です

      今日の給食では歯と口の健康のための献立として、
      海藻類のひじき、小魚類のししゃもを取り入れました。

      これらの食品には、丈夫な骨や歯をつくるために必要なカルシウムが豊富に含まれています。
      将来、健康に過ごすためにも、むし歯を予防し、丈夫な歯を作りましょうwink
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 チリコンカン 粉ふきいも ベジタブルスープ でした。
      チリコンカンは、アメリカやメキシコなどで食べられている豆の煮込み料理です

      豆と一緒にひき肉、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮込んで作ります

      チリコンカンに入っている豆は「白いんげん豆」です

      いんげん豆は、ごぼうの約2倍、さつまいもの約3倍の食物繊維 を含んでいます。
      食物繊維 には体の中の老廃物を外へ出すことを促し、
      腸内環境を整える働きがあります
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 鶏肉の梅風味揚げ みそ汁 きゅうちゃんづけ でした。
      鶏肉の梅風味揚げは、梅・酒・砂糖で鶏肉に下味をつけ、油で揚げた料理です

      梅にはクエン酸が豊富に含まれ、疲労回復や生活習慣病の予防に効果があります

      きゅうちゃんづけに使用したきゅうりは、ビタミンCや水分を多く含み、
      これからの季節に旬を迎える代表的な夏野菜です

      今日の給食では、きゅうりに塩をまぶして漬け、
      仕上げに塩こんぶとしょうゆで和えました(^^)/
       
    • 6月3日(火)、2年生で合唱曲を決定するための「じゃんけん大会」を実施しました。
      先週、各クラスで合唱曲の候補を話し合ったところ、全4クラスの第1希望がすべて「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」でした。
      そこで、この曲を歌うクラスを決めるため、全員参加によるじゃんけん大会を実施し、最も多く勝利した2年3組が「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」を歌う権利を獲得しました。

      合唱に向けて、どのクラスもすでに熱意を持って取り組んでいます。
      今後の練習にも大いに期待が高まります。
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 メープルジャム 
      スパニッシュオムレツ コーンと枝豆のソテー チンゲンサイのクリームスープ
       でした。 
      浜松市は、チンゲンサイの生産が全国トップクラスで、
      主に神久呂・三方原 地区で栽培されています

      加熱しても緑色が鮮やかで、見た目もきれいに仕上がります。

      チンゲンサイには、風邪の予防に役立つビタミンAや、
      骨を丈夫にするために必要なカルシウムが豊富に含まれています。

      今日の給食では、クリームスープに入れました

      牛乳に含まれるカルシウムも合わせて摂取できるので、
      成長期の中学生にはしっかり食べていただきたい野菜の一つです
    • 薬学講座

      2025年6月3日
        6月2日(月)、全校生徒を対象に薬学講座を実施しました。
        この講座は、医薬品の正しい使い方や薬物乱用の危険性について理解を深め、自分や周囲の命を守る意識を高めることを目的としています。
        まず、学校薬剤師の方から「薬の正しい使い方」「たばこやアルコールの害」についてのお話がありました。
        普段何気なく使っている薬にも、正しい使い方があることや、身近にある嗜好品のリスクについて丁寧に教えていただきました。
        その後は、薬物乱用防止に関するDVDを視聴し、警察署の方からは違法薬物が人生に与える深刻な影響についてのお話がありました。
        生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、「正しい判断をする力」の大切さを感じ取っていました。
        講座の最後には、保体委員長の影山さんが感謝の言葉を述べ、講師の方々へ全校生徒を代表して丁寧にお礼を伝えてくれました。
        生徒からは次のような感想がありました。
        「薬は体を治すものだけど、使い方を間違えると危険なものになることがよくわかりました。
         今後はラベルをしっかり読んで使いたいです。」
        「たばこやアルコールが健康に悪いのは知っていたけど、周りの人にも悪い影響を与えることを知って驚きました。」
        「“一回だけなら”という甘い言葉に惑わされず、自分の意志で正しい判断をすることが大切だと思いました。」
        「薬物乱用は自分の人生だけでなく、家族や友達にも大きな影響を与えるという話が心に残りました。」
        「自分の命を守るためには、正しい知識と断る勇気が必要だと強く感じました。」
        今回の薬学講座は、生徒たちにとって自分の命と向き合う大切な機会となりました。
        中郡中学校では、これからもこのような学びの場を大切にし、正しい知識をもとに自分自身を大切にできる生徒の育成を進めていきます。