2025年4月

  • 4月23日(水)、2年生が野外活動に出発しました。
    スローガンは原木さん考案の「一人一人が輝く瞬間~絆の花を咲かせよう!~」です。
    また、シンボルマークは伊藤さんデザインのものが採用されました。
    朝霧野外活動センターに向かうバスの中では、クラスごと実行委員によるレクリエーションが行われました。
  • 4月22日(火)、、2年生が明日から始まる野外活動に向けて、出発式を行いました。
    実行委員長の落合さんからは、「一人一人が全力を出し、協力して、最高の野外活動にしましょう。」と、力強い呼びかけがありました。
    また、教頭先生からは「この仲間で行くからこそ得られる経験を、たくさん味わってきてください。」と、温かく背中を押していただくメッセージをいただきました。
    最後には、担当の先生より、天気予報を踏まえた最終確認や注意事項の説明があり、いよいよ本番が近づいていることを実感しました。
    明日から始まる野外活動。準備をしっかり整え、体調に気をつけながら、仲間とともにたくさんの思い出をつくってきてほしいと思います。
  • 今日の献立は、
    麦入りごはん 牛乳 はんぺんのカレー揚げ たけのこごはん かきたま汁 でした。
    「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」の献立でした

    毎月19日は「食育の日」、23日は「ふじのくに地産地消の日」であることから
    毎月19日から23日の間に「ふるさと給食の日」の献立を予定しています

    今日の給食では「砂糖えんどう」「葉ねぎ」を献立に取り入れました。

    たけのこは前日から給食室で、ぬかと一緒に茹でてあく抜きをしました。
    春先の今だけしか味わえない旬の味覚を味わえたと思いますsad
  • 4月21日(月)、前期学級委員の任命式が行われました。
    各学年と大樹学級を代表して、松下さん、落合さん、梅田さん、古橋さんの4名が、校長先生から任命書を授与されました。
    堂々とした表情で受け取る姿からは、これからの意気込みが伝わってきました。

    その後の校長先生のお話では、3年生について「修学旅行の際、整列の速さや行儀のよさを校外の方からほめていただいた。」と紹介されました。
    また、2年生には「“先輩”としての顔つきになってきた。」と、成長を感じる言葉が贈られました。
    そして最後に、「これからさまざまな場面でリーダーが活躍してほしい。そしてフォロワーも、リーダーをしっかりと支えてほしい。」とのお話がありました。
    新しい学級委員を中心に、みんなで協力し合い、成長し合いながら、よりよい学級、学校を作っていきましょう。
  • 今日はの献立は、
    ごはん 牛乳 ししゃもの唐揚げ じゃがいもの煮つけ のっぺい汁 でした。
    スーパーなどで出回っているししゃもは、
    ほとんどが輸入された「カラフトシシャモ」で
    北海道の海で獲れるししゃもとは違います

    国産のししゃもは漁獲量がとても少ないため
    給食では「カラフトシシャモ」を使っています。

    どちらも丸ごと食べられるので、
    カルシウムとたんぱく質を手軽にとることができます
  • クラスごとに、京都ならではのさまざまな体験活動を行いました。
    清水焼の絵付け体験やくみひも作り、和菓子作り、金彩友禅、生八つ橋作りなど、多彩な内容に取り組みました。
    生徒たちは、それぞれの体験に楽しく、そしてときに真剣な表情で向き合い、いきいきと活動する姿が見られました。
  • 本日はクラスごとに北野天満宮を参拝しました。
    学業成就や無病息災など、それぞれの思いを胸に、生徒たちは静かに境内を散策していました。
    歴史ある場所の空気に触れながら、自分と向き合う時間をもつ様子が印象的でした。
  • 4月18日(水)、2年生は来週に控えた野外活動に向けて、全体集会を行いました。
    集会では、実行委員からヘアドライヤーの使用時間に関する説明があったほか、今週中に生徒から寄せられた質問に対して、担当の先生が丁寧に回答する場面もありました。

    いよいよ来週は本番です。
    一人ひとりがしっかりと準備を進め、体調を整えて、思い出に残る充実した活動になることを願っています。
  • 今日の献立は、 
    ごはん 牛乳 豚肉と根菜の煮もの じゃこと葉大根の炒めもの みそ汁 でした。
    和食の基本と言われる「一汁三菜」は、
    主食であるご飯に、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です

    3つのおかずには主菜と副菜が含まれ
    一汁三菜をそろえると、栄養バランスのよい食事をとることができます

    給食では、汁物と2つのおかずの組み合わせが多いですが
    その分、いろいろな食材を使って補っています。

    今日は、豚肉と根菜の煮ものに8品目
    みそ汁には4品目の食材を使用しましたsad
  • 1年生 体験入部

    2025年4月17日
      今週から、1年生の体験入部が始まりました。
      火曜日は出張の先生が多く、ごく一部の部活動のみの実施となりましたが、本日は3年生がいない中でも、多くの部で体験が行われ、にぎやかな放課後となりました。
      1年生は先生の話をよく聞き、先輩たちのアドバイスにも真剣に耳を傾けていました。
      少し緊張しながらも、一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。

      それぞれが自分らしく輝ける場所を見つけていってほしいと思います