2025年4月

  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 メープルジャム コーンシチュー 春色サラダ バナナ でした。
    今日のサラダは、ドレッシングに赤たまねぎを使った
    彩りの良い「春色サラダ」でした

    赤たまねぎは、普段よく食べるたまねぎよりも甘みがあり
    水分が多く、辛みが少ないので生で食べるのに向いていますsad

    赤い色は「アントシアニン」という色素で
    酢であえることによって鮮やかなピンク色になります
  • 朝霧探検隊到着後は、休憩をはさんでからクラスごとにスタンツの練習を行いました。
    夕食は少し早い時間ではありましたが、朝霧探検隊でたくさん歩き回り、お腹が空いていたようで、ごはんや味噌汁のおかわりをする生徒がたくさんいました。
  • お弁当を受け取り、「朝霧探検隊」へ出発しました。
    写真やコマ地図をヒントにチェックポイントを回り、ゴールである朝霧野外活動センターに戻ってくるウォークラリーです。
  • 4月24日(木)、野外活動2日目が始まりました。
    実行委員が声掛けをしたり、配膳をしたりして、スムーズに朝食をとることができました。
  • 夕食後は、クラスごとに入浴をしたり、プラネタリウムを見たり、夜食のメロンパンを食べたりして過ごしました。
    すべてのクラスが入浴を終えた後は、実行委員と各部屋長が集まり、明日に向けての打ち合わせを行いました。
  • 1日目の夕食は野外炊飯を行いました。
    班で協力して、食材を切ったり、薪を割ったり、火をおこしたりして「朝霧流ワイルドカレー」をつくりました。
    うまくできあがった班もあれば、思うようにいかなかった班もありましたが、いずれも思い出に残る夕食になったと思います。
    生徒からは「ご飯がうまく炊けた!」「みんなでつくったから美味しい。」といった声が聞かれました。
  • 小雨となったたため、午後はミニオリエンテーリングを行いました。
    コンパスと地図を頼りに班ごとに協力して、時間内にどれだけ多くのポイントを獲得できるかを競いました。
    ミニオリエンテーリング後は、それぞれの部屋に入り、野外炊飯や入浴、就寝に向けた準備を進めました。
  • 朝霧野外活動センターに到着しました。
    雨が降っていますが、午後から止む予報となっています。
    入所式では、実行委員を代表して橋本さんが意気込みを述べた後、橋本さんの号令で所員の方へ挨拶をしました。
    その後は、体育館で昼食をとりました。
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 厚焼卵 がんもの炊き合わせ みそ汁 でした。
    西日本では「煮る」ことを「炊く(たく)」と呼ぶことがあります

    炊き合わせとは、各具材に合わせて別々に煮たものを
    1つの料理として完成させた煮ものです

    今日の給食では、砂糖としょうゆで煮たがんもどきと
    油で炒めて砂糖やしょうゆ、だし汁などで煮た根菜類と、
    さっと茹でたさやいんげんを合わせました。

    料理名を覚えることは食事の幅を広げることにもつながりますsad
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 ポークビーンズ ひじきのマリネ ヨーグルト でした。
    カルシウムは骨や歯のもとになります

    成長期の中学生にとってカルシウムは
    今ある骨を維持する分と、成長を促す分の両方で
    多くの量が必要になりなす。

    今日の給食には、カルシウムを多く含むヨーグルトとひじき、大豆を取り入れました

    ミネラルたっぷりの海で育つひじきには
    カルシウムが特に多く含まれていますsad