2025年4月

  • 退所式では、学年を代表して内山さんがお別れの挨拶を述べました。
    野外活動もいよいよ終わりです。
    スローガン「一人一人が輝く瞬間~絆の花を咲かせよう!~」の通り、一人一人が自分の役割を全うし、集団としてもレベルアップすることができた3日間だったように思います。
    この体験で得られたことをこれからの学校生活に生かしていってもらいたいと思います。
  • 酪農体験を行いました。乳搾りやバターづくりを体験したり、牧場の中を見学したり、牛のお世話をしたりしました。
    作ったバターはパンに塗っていただきました。また、牧場でつくった牛乳もいただきました。
    最後は、学年を代表して鈴木さんがお礼の言葉を述べました。
  • 4月25日(金)、野外活動最終日がスタートしました。待ちに待った富士山が姿をあらわしてくれました。
    昨夜の夕食が早かったこともあり、朝食ではたくさんの生徒がおかわりをしました。
  • 夕食後には、キャンドルのつどいが開かれました。
    第1部では、富士山からおりてきた山の神から、1組は「友情の火」、2組は「成長の火」、3組は「絆の火」、4組は「挑戦の火」をいただきました。
    第2部では、各クラスが準備してきたスタンツを披露しました。
    劇やクイズ、ダンスなど、工夫を凝らしたスタンツに、会場は大いに盛り上がりました。
    第3部では、メインキャンドルの炎を、一人ひとりの持つキャンドルに移していきました。おごそかな雰囲気の中で、それぞれが自分の炎を見つめながら2日間の活動を振り返りました。
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 メープルジャム コーンシチュー 春色サラダ バナナ でした。
    今日のサラダは、ドレッシングに赤たまねぎを使った
    彩りの良い「春色サラダ」でした

    赤たまねぎは、普段よく食べるたまねぎよりも甘みがあり
    水分が多く、辛みが少ないので生で食べるのに向いていますsad

    赤い色は「アントシアニン」という色素で
    酢であえることによって鮮やかなピンク色になります
  • 朝霧探検隊到着後は、休憩をはさんでからクラスごとにスタンツの練習を行いました。
    夕食は少し早い時間ではありましたが、朝霧探検隊でたくさん歩き回り、お腹が空いていたようで、ごはんや味噌汁のおかわりをする生徒がたくさんいました。
  • お弁当を受け取り、「朝霧探検隊」へ出発しました。
    写真やコマ地図をヒントにチェックポイントを回り、ゴールである朝霧野外活動センターに戻ってくるウォークラリーです。
  • 4月24日(木)、野外活動2日目が始まりました。
    実行委員が声掛けをしたり、配膳をしたりして、スムーズに朝食をとることができました。
  • 夕食後は、クラスごとに入浴をしたり、プラネタリウムを見たり、夜食のメロンパンを食べたりして過ごしました。
    すべてのクラスが入浴を終えた後は、実行委員と各部屋長が集まり、明日に向けての打ち合わせを行いました。
  • 1日目の夕食は野外炊飯を行いました。
    班で協力して、食材を切ったり、薪を割ったり、火をおこしたりして「朝霧流ワイルドカレー」をつくりました。
    うまくできあがった班もあれば、思うようにいかなかった班もありましたが、いずれも思い出に残る夕食になったと思います。
    生徒からは「ご飯がうまく炊けた!」「みんなでつくったから美味しい。」といった声が聞かれました。