2024年

  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 厚焼卵 ツナと小松菜の炒めもの 豚汁 梅ゼリー でした。
    暦の上での「入梅(にゅうばい)」は6月10日です

    梅は早春に花が咲き、梅雨時の6月に青い実をつけます。

    日本全国に広く分布していますが、
    全国生産量の半分以上は和歌山県で作られています。

    未熟な青梅は中毒を起こすため、
    生で食べずに梅干しなどに加工します。

    梅はクエン酸を多く含み、食材が腐るのを防ぐほか
    食欲を増進させ、腸内環境を整える働きがあります。

    デザートの梅ゼリーは国産の梅ペーストを使用しています。
    季節の味覚を楽しんでもらえたと思いますsad
  • 今日の献立は、
    ロールパン 牛乳 レンズ豆のドライカレー コールスロー もち玄米入りスープ でした。
    ドライカレーには、「レンズ豆」を使用しました

    レンズ豆は、海外ではスープやカレーなどの煮込み料理
    サラダなどにも使われる食品です。

    レンズ豆の歴史は古く、顕微鏡などに使用される「凸(とつ)レンズ」も
    この豆の形に似ていることから「レンズ」の名前がつけられたそうです

    普段の食生活では不足しがちな「食物繊維」や「鉄分」を多く含み、
    脂質が少ないのが特徴ですsad
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 酢豚 わかめスープ パインアップル でした。
    パインアップルは、見た目が松ぼっくり、味がりんごに似ていることから
    英語で松を意味する「パイン」と、りんごを意味する「アップル」をつなげて
    パインアップルという名前になったと言われています

    パインアップルには、たんぱく質を分解する酵素が含まれるため
    肉と一緒に調理することで肉が軟らかく仕上がります

    主要生産国はタイ、フィリピン、ブラジルなどです。
    日本では、沖縄県で多く栽培されていますsad
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 豆ひじきごはん ★ししゃものす揚げ かきたま汁 でした。
    6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です

    歯の衛生に関する正しい知識を持ち、
    むし歯の早期発見、早期治療を推進する週間です。

    給食では「むし歯予防」の献立として
    海藻類のひじき、小魚類のししゃも、
    さらに、牛乳や乳製品を取り入れました。

    これらの食品には、丈夫な骨や歯を作るのに必要な
    カルシウムが豊富に含まれています。

    将来、健康に過ごすためにも、
    むし歯を予防し、丈夫な歯を作りましょう
  • 1年生 SHOW&TELL

    2024年6月4日
      6月3日(月)、1年生が総合的な学習の時間に、”SHOW&TELL”を行いました。

      ”SHOW&TELL”とは、自分が好きなものをみんなに提示(SHOW)して、そのものについて説明(TELL)する活動です。説明の後は、聞いていた人たちからの質問に答えます。人前で話すことや議論することに慣れていくことを目的として行います。

      各家庭で自分の宝物の写真を撮り、その写真を題材にグループで活動を行いました。生徒からは、「自分の宝物から話を発展させることができた」「次は、もっとはきはきと大きな声で伝えたい」といった感想が聞かれました。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 がんもの煮つけ アーモンドあえ さつま汁 でした。
      がんもとは「がんもどき」の略で、大豆の加工品のひとつです。

      水気を絞った豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを
      丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります。

      もともとは、お寺で食べられていた精進料理のひとつで
      肉の代用品として作られました。

      「雁」(がん)という鳥の肉の味に似せたところから
      「雁擬き」(がんもどき)と名付けられたそうです。

      大豆には、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」が多く含まれています

      給食では、大豆や大豆製品を積極的に取り入れていますlaugh
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 山賊焼き 野沢菜とキャベツの炒めもの 打ち豆汁 水ようかん でした。
       
      今年度、中体連の全国大会は北信越地方で行われます

      そこで今日の給食では、北信越地方の郷土料理を取り入れました。
      北信越とは、富山県・石川県・福井県と
      長野県・新潟県を合わせた地域のことです。

      打ち豆汁の「打ち豆」とは、大豆を水に浸して木づちなどでつぶして平たくし
      乾燥させたものを呼びます。

      雪の多い地域で冬のたんぱく源として昔から食べられてきました

      山賊焼きは長野県が発祥の郷土料理で、
      タレに付け込んだ鶏肉に片栗粉をまぶして揚げて作りましたwink

       
    • 今日の献立は、
      背割りパン 牛乳 ツナのトマト煮サンド 新じゃがの姿揚げ 豆腐スープ でした。
      新じゃがいもが出回る季節になりました

      春にとれたじゃがいもは、頭に「新」をつけて
      「新じゃがいも」と呼ばれます。

      皮が薄くて水分が多いのが特徴です。

      じゃがいもを皮ごと茹でたり、揚げたりすると
      ビタミンCを効率よく摂ることができ
      本来の風味も生かすことができます。

      今日の給食では、じゃがいもの味を楽しめるよう
      油でじっくりと揚げて「姿揚げ」にしましたsad
    • 5月29日の給食

      2024年5月29日
        今日の献立は、
        ごはん 牛乳 さばの塩糀焼き ★とりごぼう 実だくさん汁 でした。
        4月~5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます。

        春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて
        アクが少ないのが特徴です。

        ごぼうに多く含まれる食物繊維は、
        排便をスムーズにする、有害な物質を体の外に出す、
        コレステロールの値を抑えるなどの働きがあります。

        食物繊維は不足しがちな栄養素の1つです。
        意識して食べることができると良いですねsad
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 ハヤシ しょうゆ卵 くきわかめサラダ でした。
        ハヤシは、豚肉や牛肉・トマト・じゃがいも・にんじんと、炒めたたまねぎを煮込み
        小麦粉とバターをじっくり炒めて作った香ばしいブラウンルウで仕上げた料理です
         
        洋風の食材を使っていますが、日本発祥の料理です。

        「ハヤシ」という名前の由来には、
        ハッシュドビーフのハッシュが転じてハヤシになった
        洋食屋さんの林さんが考えたなどいくつかの説があります