2024年

  • 2年生 職業講話

    2024年6月21日
      6月21日(金)、5・6時間目に職業講話が行われ、37の企業から本当に多くの方々が講師として来て下さいました。
      2年生の「総合的な学習の時間」では、職業学習に取り組んでいます。
      その一環として、今日は興味のある2つの職業の講話から、自分の将来について考えました。

      生徒たちは、講師の方のお話を真剣に聞き、「どのような資格が必要になるのか?」や「やりがいは何か?」など、たくさんのことを質問していました。また、体験を行うブースもあり、楽しみながら職業への理解を深めていました。
      2日間のテストの後で疲れが残っている生徒も見られましたが、講話終了後には「とても楽しかった!」「勉強になりました!」といった声が多く聞かれました。

      11月には職業体験が行われます。今回の経験を生かし、さらに自分の将来について考えて体験に臨んで欲しいと思います。
      講師の方々、貴重なお話を聞かせていただき本当にありがとうございました。
    • 6月21日(金)、1年生が学年集会を開きました。
      はじめに、学年主任の先生から「テストが終わったので、提出物をしっかり出しましょう。」というお話がありました。
      その後、サプライズでレクリエーションを行うことが発表され、男女別でチームを作り、ドッジボールを行いました。
      今週はテストもあったため、疲れが見られる生徒もいましたが、最後はみんなで必死になってボールを追いかけていました。
      クラスの枠を越え、学年の絆を深めることができました。
      レクリエーションの後は、生活担当の先生から今後の学校生活で気を付けてほしいことについてお話がありました。

      1学期も残り1か月です。勉強、部活動に励むとともに、いろいろな人とコミュニケーションをとり、仲を深めていってもらいたいと思います。
    • 今日の献立は、
      ごはん 緑茶 さばのおろしかけ 五目豆 引佐手延べそうめん汁 ヨーグルト でした。
      ふるさと給食週間最終日です

      本日の給食に使用したふるさとの食材は、
      「そうめん」「葉ねぎ」「緑茶」です。

      お茶は飲み続けることにより健康増進が図られるだけでなく、
      学力・体力の向上にも良い影響があると言われています

      学校で静岡茶を使用した給食を食べたり、
      緑茶について学んだりすることで
      静岡県内の茶の産地や歴史、文化などについて理解を深め
      お茶を飲む習慣を大切にしていきましょう

       
    • 今日の献立は、
      食パン 牛乳 メープルジャム 静岡ポークのガーリックソテー
      みかんサラダ チンゲンサイとうずら卵のスープ
       でした。
      ふるさと給食週間4日目です

      本日の給食に使用したふるさとの食材は、
      「豚肉」「みかん」「チンゲンサイ」です。

      チンゲンサイは生育期間が30日~40日と短く、
      浜松市の生産量は全国トップクラスを誇ります

      葉の色が濃く、茎に張りのあるものがよいとされています。

      また、静岡県はみかんの三大産地の1つで、
      生産量は全国2位を誇ります

      浜松では、三ケ日地区で三ケ日みかんが盛んに栽培されています。

      濃厚な甘みと、程よい酸味があるみかんですsad
    • 6月19日(水)、期末テストが実施されました。
      初めての定期テストを受ける1年生は、休み時間から緊張した表情で勉強に励んでいました。
      1日目の今日は技術・家庭、国語、音楽、保健体育の4教科のテストを終えました。
      テスト後の給食では、いつも以上に笑顔がこぼれていましたsad
      明日は社会、理科、英語、数学のテストが行われます。今までの勉強の成果が出るようにがんばってもらいたいと思います。
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 家康くんカレー いんげん豆のサラダ 赤丸トマト でした。
      ふるさと給食週間3日目です

      本日の給食に使用したふるさとの食材は、
      「小松菜」「セロリー」「じゃがいも」「浜納豆」「トマト」です。

      家康くんカレーは、コクを出すための隠し味として
      家康が好んで食べたと言われる「浜納豆」を取り入れています

      また、浜松では「赤丸くんトマト」というトマトを栽培しています。

      一般的なトマトに比べて甘みが強く、
      酸味とのバランスが良いのが特徴です。

      和地・伊佐見地区を中心にビニールハウスで栽培されています
    • 今日の献立は、
      ロールパン 牛乳 黒はんぺんお茶フライ もやしとチンゲンサイのサラダ 
      三方原ばれいしょのポタージュ 三ケ日みかんミニゼリー
       でした。
      ふるさと給食週間1日目です

      本日の給食に使用したふるさとの食材は、
      「黒はんぺん」「チンゲンサイ」「じゃがいも」「みかん」です。

      浜松の三方原ばれいしょは、北海道と並び
      全国的に有名なじゃがいもです
      三方原台地を中心に栽培されています。

      水はけのよい赤土と豊富な日照量により
      肌質がきれいでんぷん質が多く
      ほくほくとした食感とうまみがあることが特徴ですindecision

      給食では、三方原ばれいしょをたっぷりと使った
      ポタージュにしました
    • 今週は「ふるさと給食週間」です
      地場産物をいつもより積極的に使用した献立を実施します。

      地場産物を通して地域を再発見するとともに、
      地元の食文化や伝統料理に親しむ機会になればと思います


      今日の献立は、
      ごはん 牛乳 鶏肉のわさびじょうゆあえ おひたし おけんちゃん でした。
      ふるさと給食週間1日目です

      本日の給食に使用したふるさとの食材は、
      「わさび」「小松菜」「じゃがいも」「葉ねぎ」です。

      おけんちゃんは、富士市の郷土料理です

      農作業の忙しい時期に大きな鍋いっぱいに
      だいこんや里芋などの野菜と豆腐を煮込んで作り置きした料理が始まりです。

      また、わさびの生産量は静岡県がトップクラスです

      でん粉をつけて揚げた鶏肉をわさびを使用したたれであえて仕上げましたindecision
    • 今日の献立は、 
      ごはん 牛乳 肉じゃが みそ汁 糸引納豆 でした。
      納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた発酵食品です。

      納豆を混ぜると出てくるネバネバには、
      糖質やコレステロールの吸収を穏やかにする働きがあり
      健康食品として注目されています

      このネバネバは、熱と塩分に弱い性質があるため
      みそ汁をつけた箸でネバネバの糸を挟むと簡単に糸が切れます。

      ネバネバの糸に困ったときは、試してみてくださいsad
    • 今日の献立は、
      うどん 牛乳 カレーうどん 白花豆コロッケ すいか でした。
      カレーうどんは、だし汁にカレー粉とカレールウ、
      塩、しょうゆ、みりんを加えて味付けをしました

      カレーのもとになる「カレー粉」は、
      クミン、シナモン、コリアンダーなどをはじめとする
      多くの香辛料を合わせて作られたもので、
      食欲をそそる香りと味が特徴ですindecision

      デザートのスイカは、小ぶりの楕円形で
      「お姫様の枕」のような形をしていることから
      「姫まくら」と名付けられたものです。

      旧中区と旧西区で作られ、皮が薄くて甘みの強いスイカです