2023年

  •  今日の給食は、 
     ごはん  牛乳  鮭のスタミナ揚げ  うま煮  ごまあえ  
    でした。
     鮭のスタミナ揚げは、にんにく、しょうが、みそ、酒、砂糖、みりんで下味をつけた鮭にでん粉をまぶして揚げたものです。
     揚げている時も、にんにくの香りがしていました食のすすむ元気のでる味で全校でも完食でした
  •  今日の給食は、 
     ごはん  牛乳  ししゃもフライ  豆乳入りみそ汁  昆布の煮つけ  
    でした。
     献立表に★がついている献立は、カミカミメニューです。今日は、ししゃもフライと昆布の煮つけがカミカミメニューでした。
     昆布は、うま味が多く、すまし汁などのだしとして使用することが多いですが、昆布そのものもおいしく食べることができます
     よくかむと味がよくわかり、おいしさを感じられます。他にも、よくかむとよいことがたくさんありますfrown
  • 読み聞かせ

    2023年5月12日
      5月12日(金)、朝活動の時間に読み聞かせを行っていただきました。
      この活動は地域のボランティアの方にお越しいただき、主に1年生を対象に行っています。
      今回は3年生1クラスと大樹学級でも行っていただきました。
      これからも、月に1回の読み聞かせを予定しますので、どんなお話を聞かせていただけるのか楽しみですね
    • 5月11日(木)の給食

      2023年5月11日
         今日の給食は、 
         パン  牛乳  マーマレード  オムレツ  コーンとさやいんげんのソテー  カレースープ  
        でした。
         さやいんげんは、春から夏にかけてが旬の野菜です。さやいんげんをさっと塩茹でしてから、コーンと一緒に炒めました。
         塩とこしょうのシンプルな味付けで、さやいんげんの食感とコーンの甘みが引き立ち、旬のおいしさを味わうことができました
      • 5月10日(水)2年生・野外活動3日目の農業体験の様子をお知らせします。
      • 大樹農園

        2023年5月10日
          5月10日(水) 地域の方が教えに来てくださり、大樹3・4組の生徒が畑を耕し、とうもろこしとさつまいもの苗を植えました。
          とうもろこしは2~3か月で、さつまいもは秋ごろに収穫できるそうです。
          大きく育ち、収穫の日を迎えられるよう、これから水やりや草取りなど、お世話をがんばります。
        •  今日の給食は、 
           ごはん  牛乳  麻婆豆腐  ぎょうざ  もやしの中華あえ  
          でした。
           麻婆豆腐は、調味料にトウバンジャンを入れて辛味を増しています。その他に、特産物の「浜納豆」を加えることで味に深みやコクを出しています。給食の麻婆豆腐やぎょうざ、もやしの和え物の組み合わせは、人気メニューの一つです
        • 2年生 野外活動

          2023年5月10日
            5月8日(月)~10日(水)にかけて、2年生は朝霧高原にて野外活動を行っています。

            1日目は、入所式・オリエンテーリング後に野外炊飯を行いました。
            2日目は、日中にウォークラリー、夜にはキャンドルセレモニーを行いました。
            3日目の本日は、クラスごとに農業体験を行う予定です。
          •  今日の給食は、 
             ごはん  牛乳  あじのねぎソースかけ  五目豆  みそ汁  
            でした。
             今日は、から揚げにした「あじ」に浜松産の葉ねぎを使ったソースをかけて食べました。
             葉ねぎは、浜松の地場産物で、1年中給食でも使用することができます
             
          • 5月8日(月)の給食

            2023年5月8日
               今日の給食は、 
               パン  牛乳  ツナのトマト煮サンド  新じゃがの姿揚げ  うずら卵のスープ  
              でした。
               「新じゃがの姿揚げ」は、新じゃがを丸ごとす揚げにしたものです。今日は、三方原ばれいしょをきれいに洗って、30分くらいかけてじっくりと揚げました。 三方原ばれいしょは、皮が薄く、ほくほくとした食感が特長です
               シンプルにす揚げにして、塩・こしょうをふることで、じゃがいもそのものの味を十分に味わうことができましたlaugh