2025年

  • ひまわりとたんぽぽの15名で6月4日(水)に万斛庄屋公園に行きました。
    1年生から6年生まで一緒に並んで歩きます。交通ルールを守り、地域の方に挨拶しながらしっかり歩くことができました。
    万斛庄屋公園では、遊具で遊びました。
    芝生でバッタを見つける子もいました。小学校から近くなので、またみんなで行きたいです。
  • SDG'S講座

    2025年6月5日
      5年生は、総合的な学習の時間で「SDG’S」について学んでいきます。
      4日(水)と5日(木)は、地域の企業の方が来てくださり、「SDG'S講座」を行ってくださいました。
      はじめにゲームをしました。
      資源カードとアイテムカードがあり、アイテムを作るために資源を使っていきます。
      資源は、再生できる資源と再生できない資源とがあり、アイテムにはポイントが付いています。
      そのポイントで勝敗を競い合うゲームですが、なかなか難しいゲームです。
      ゲームは個人戦の後にチーム戦も行いました。
      子供たちは、ものを作るための資源と、その資源が限りがある資源かそうでないかを、楽しく学ぶことができました。目標がかわると行動がかわり、未来がかわるということも学びましたね。
      5年生は、これから「SDG'Sとは何か」をテーマに、体験や調べ学習を通して学んでいきます。
      ご協力くださった講師の方々、ありがとうございました。
    • 清掃リーダー会

      2025年6月4日
        3日(火)のロング昼休みは、清掃リーダー会でした。
        中郡小学校では、「なかよし清掃」と称し、1年生から6年生までのなかよしグループ(縦割りグループ)で清掃を行っていきます。そのリーダーとなる6年生を集めて、清掃の仕方やリーダーとしての心構えなどを話し合いました。
        なかよし清掃は毎週月曜日・金曜日です。6月9日(月)からスタートします。
        上級生と下級生が協力して清掃を行います。清掃リーダーの6年生は、下級生の様子を見ながらの清掃で大変な時もあると思います。リーダーシップを発揮して協力できるグループになるといいですね。
      • 3年生の音楽科では、はじめてリコーダーを使います。
        3組は2日、1組は3日に「はじめましてリコーダー」の学習をしました。
        はじめに、いろいろな大きさのリコーダーを見せてもらいました。
        小学校で使うリコーダーは「ソプラノリコーダー」、中学生になると使う「アルトリコーダー」のほかに、
        たくさんの種類のリコーダーがあることを知りました。
        リコーダーの持ち方や演奏する姿勢などを聞いて、いよいよ演奏です。
        今回は「シ」の音だけの曲を演奏しました。
        2組は5日に行います。楽しみですね。
        3年生では、徐々に使う音が増えていきます。きれいな音を響かせることができるようになるといいですね。
      • 田植え

        2025年6月2日
          5月31日(土)はPTA主催の田植え体験でした。
          旧鈴木邸の田んぼをお借りして田植えをします。PTAで4年生以上の親子の希望者を先着50組募集しました。
          地域のみなさんも大勢参加してくださり、田植えの仕方を説明してくださいました。
          田んぼに入ったときの感触は、実際に経験してみないと味わえないものです。
          一列に並んで苗を植えていきました。
          田んぼの稲の様子は、地域のみなさんが管理してくださいます。
          子供たちも保護者のみなさんも、放課後や休日には成長の様子を気にかけて見ていただけるとありがたく思います。
          秋の稲刈り、収穫が楽しみですね。
          稲刈りもまた参加者を募集するそうです。ぜひご参加ください。
        • 移動博物館

          2025年5月30日
            朝から雨が降っていて、今日は外に出られそうにありません。
            そんな中、今日は浜松市博物館から学芸員さんが来てくださいました。
            6年生の社会科で、縄文時代や弥生時代、古墳時代の生活や衣類、道具などの学習をします。
            普段は博物館にある展示物を学校に持ってきてくださり、説明をしてくださいました。
            木の実をつぶしたり、鐘を鳴らしたりする体験もできました。
            また、博物館でも行っている「火おこし体験」もできました。
            浜松市博物館に出かけての見学もとてもいいですが、こうして実物を見たり体験できたり、学芸員さんから直接お話をうかがったりが学校でできるのもとてもいい機会ですね。博物館のみなさん、ありがとうございました。
            6年生は、昨日は劇団四季の観劇教室、今日は移動博物館ととても充実した学びができていますね。
          • 学区探検(3年生)

            2025年5月29日
              今日は3年生の2回目の学区探検です。
              今日は、学校の北側、八幡神社・旧鈴木家屋敷・西ケ崎駅・竜西荘方面に出かけました。
              中郡小学校の学区には、神社や寺、史跡がたくさんあります。
               
              3年生の総合的な学習の時間「大好き 中郡のまち」の学習では、学区の素晴らしいところをたくさん見つけて詳しく調べ、ふるさとを好きになったり、誇りに思ったりする気持ちをもってほしいと願っています。
            • 今日は、ひまわり1組で学区探検に行きました。
              学校の北にある「走湯神社」まで歩いていきました。
              学区探検では、学校の近くにある名所や史跡、神社などに実際に行って見学したり、その場所の歴史を調べたりします。
              久しぶりによく晴れた青空の下、楽しく行って来られました。
            • かがやき運動会②

              2025年5月27日
                5月24日(土)はかがやき運動会でした。
                運動会の中で、全員が一緒に参加する種目は表現種目です。
                1・2年生は、「サチアレ」に合わせてダンスを踊りました。クラスごとのカラー手袋をつけてかわいく踊りました。
                3・4年生は、「アドベンチャー」に合わせて踊りました。こちらも、クラスごとのバンダナを頭につけて、大きな動作で踊れました。
                5・6年生の表現運動のタイトルは「魅」。手旗を使って、メリハリのある動きで揃えることができました。

                どの学年団も色とりどりで華やかに魅せながら、集団で揃える、合わせることを意識した演技が披露できました。
                運動会が終わった今日は27日。学級や学年では、教室や階段などに運動会の写真や頑張った子供たちへのメッセージがさっそく貼ってありました。子供たちも、運動会を振り返り、「キャリアパスポート」に頑張ったことやできるようになったことなどを記入します。
                練習から本番まで、一人ひとりの子供たちが本当によく頑張りました。そのことが自信や次の活動への意欲につながるよう、学校・家庭・地域が一緒になって子供たちをほめていきたいと思います。保護者・地域のみなさんもご協力お願いいたします。
              • かがやき運動会

                2025年5月24日
                  肌寒いぐらいの曇り空の下、かがやき運動会が行われました。
                  朝から子供たちのパワーは全開で、素晴らしい応援パフォーマンスのあと、競技が始まりました。
                  はじめは、1・2年生の徒競走でした。
                  中郡小学校のかがやき運動会では、1~3年生は徒競走と玉入れから1種目を選択して参加します。
                  1年生にとっては、小学校で初めての徒競走。まっすぐ走ることができたかな?
                  4~6年生は、玉入れと徒競走、綱引きの3種目から1種目を選択して参加します。
                  徒競走は、学年が上がるにつれて力強い走りが見られました。

                  得点種目として、もう一つ代表リレーがありますが、代表リレーに参加しない子供たちによる大玉リレーも、団体競技として大切な得点種目です。自分の目の前を大玉が通っていくのは一瞬ですが、練習の時よりも接戦で、目が離せない勝負でした。

                  得点種目の最後は代表リレーです。3年生以上の学級対抗リレーでした。どの学年のリレーも見ごたえのあるレースになりました。
                  紅白対抗は白組の勝利!
                  白組のみなさん、おめでとうございます!
                  準優勝の赤組も、よく頑張りましたね。中郡っ子はみんなキラキラ輝いていました!

                  応援リーダーの「明日から最高の中郡小学校を一緒につくっていきましょう!」のかけ声…。
                  本当にその通りです!運動会に向けて頑張ったことで素敵な力がたくさん身に付きました。
                  火曜日から、また力を付けて、のばしていきましょう!

                  ご参観くださった保護者、地域のみなさま、準備や片付けにご協力くださったみなさま、子供たちのために本当にありがとうございました。
                  かがやき運動会についてのブログは、来週も配信します。お楽しみにしてください。