4月30日(水)に交通教室を行いました。
1・2年生、5・6年生、3・4年生と3回に分かれ、浜松東署交通安全指導員のみなさんの話を聞いたりDVDを観たりしました。
1・2年生は、道路や歩道の歩き方、道路の渡り方、信号についてのお話を聞きました。
最後にヘルメットのかぶり方を確認しました。あごひもが長い子が少しいました。
1・2年生、5・6年生、3・4年生と3回に分かれ、浜松東署交通安全指導員のみなさんの話を聞いたりDVDを観たりしました。
1・2年生は、道路や歩道の歩き方、道路の渡り方、信号についてのお話を聞きました。
最後にヘルメットのかぶり方を確認しました。あごひもが長い子が少しいました。



5・6年生、3・4年生は自転車の乗り方についての話を聞きました。
特に5・6年生は自転車に乗る前の点検についても説明がありました。
キーワードは「ぶたはしゃべる」だそうです。
「ぶ」ブレーキ 「た」タイヤ
「は」ハンドル 「しゃ」車体
「べる」ベル
しっかり点検してから乗ってほしいですね。
その他にも、自転車の保険についても話がありました。
自転車の保険に加入しているか、ヘルメットのあごひもの長さがちょうどいいかについて、家でも確認してくるようお話がありました。連休の間にでも家族で話題になるといいなと思います。
特に5・6年生は自転車に乗る前の点検についても説明がありました。
キーワードは「ぶたはしゃべる」だそうです。
「ぶ」ブレーキ 「た」タイヤ
「は」ハンドル 「しゃ」車体
「べる」ベル
しっかり点検してから乗ってほしいですね。
その他にも、自転車の保険についても話がありました。
自転車の保険に加入しているか、ヘルメットのあごひもの長さがちょうどいいかについて、家でも確認してくるようお話がありました。連休の間にでも家族で話題になるといいなと思います。




