• 1月28日(火) 

    年長うめ組の子供たちが
    環境移動教室 浜松リサイクル工房のみなさんの 「はがき作り」に参加し
    牛乳パックを使ったはがき作りを通して
    リサイクルの必要性を学びました。
    お話をきいた子供たちからは
    sad リサイクルって しってる
    sad ものを たいせつに しないといけないよね

    という声がきかれました。
    牛乳パックの 透明のシートと
    絵柄が書いてある部分を はがします。

    今回使うのは 真ん中にある 『白い部分』です。
     
    白い部分をミキサーで細かくすると
    ティッシュみたいに フワフワでした。 
    フワフワになった物も混ぜて
    はがきサイズの型に入れて 濾します。
    リサイクル工房の方の話を聞いた子供たちは
    赤く色づいた紅葉の葉っぱや
    花びらの形に切り抜いた色画用紙をのせて
    思い思いのハガキを作りました。
    一人2枚 ハガキを作らせていただきました。

    1~2週間 重石をして じっくり乾かして完成です。
    出来上がりが楽しみです。
    1月28日の献立は
     ごはん
     牛乳
     鮭のネギみそ焼き
     すいとん汁
     くだもの「ぽんかん」   です。
  • 1月27日(月) 

    年長うめ組 そして 特別に年中ゆり組の子供たちも一緒に
    外部講師を迎えて リトミックを楽しみました。
    ごあいさつのうた から
    リトミックが はじまります。

    さぁ はじめようよ たのしい リトミック
    ジャンケンをして 勝ったお友達の後ろに
    負けたお友達がついて どんどん どんどん 
    列が 長くなって いきます!
    二人組になって 洗濯あそび
    ほして ほして ほして ほして ひとまわり

    ピアノの音色に合わせて 表現することや
    友達と 息をあわせて 体を動かすことを
    楽しむ姿がみられました。
    みんなで 雑巾を作りましょう

    ラララ ぞうきん ラララ ぞうきん
    講師の指示を聞いて
    ピアノの音色に合わせて
    楽しそうに表現する姿に 成長を感じました
     青い靴 かなり 最高

    絵本のお話に登場する『ネコのピート』になって
    ピアノに合わせて エアギターを かきならしました。
    みんながよ~く知ってる 『もりのおふろ』
    お風呂の中で ゆっくりくつろいでいる子供たちのところに
    いろいろな動物(先生)が やってきます
    最後は 子供たちの大好きな
    きれいな布の下で 素敵なひと時を過ごしました
     
    リトミックの先生やピアノを演奏してくださる方に 親しみをもって関わる姿がみられました。
    そして リトミックの先生の話を注意して聞いたり、指示を理解して動こうとする姿も見られています。

    なによりも 『もっとやりたかった!』という声が聞かれ
    音程やリズムなどを感じ 表現することを楽しむ姿がみられたことが嬉しかったです。

    普段の保育の中はもちろん 引き続き 次年度もこうした活動を 取り入れていこうと考えています。
    1月27日の献立は
     ごはん
     牛乳
     酢どり
     春雨サラダ
     わかめスープ      です。
  • 1月24日(金) 
    とても暖かく穏やかな日でした。
    残念ながら 凧あげには向かない天候でしたが
    たくさんのお家の方に参加していただき
    ふれあいを楽しむことができました。
     
    年長うめ組・年中ゆり組の子供たちとお家の方は
    『芝生広場』で 体操をしたりマラソンをしたりして
    体を温めます。
     
    ひろ~い ひろ~い 広場を
    凧を手に 走り回りました。
    お家の方も 子供たちの様子に合わせて
    温かく寄り添ってくださいました。
    年長うめ組の子供たち VS うめ組のお父さん

    ドッジボールは 真剣勝負です。
    子供たちの真剣な表情に 機敏な動きに
    成長を感じられたのでは……
    年中ゆり組の子供たち VS ゆり組のお家の方

    お家の方のしっぽを追いかける
    明るい笑い声が 広場に響いていました。
    広場のシイの実拾い
    遊具で遊んだり 鬼ごっこをしたり
    楽しいひと時を過ごすことができました。
    年少ちゅうりっぷ組の子供たちは
     カメ(時計の針)までは お部屋で
     パズルやこま すきな遊びを 楽しもうね!


    担任の話を聞いて 自分の好きな遊びを
    お家の方や友達と一緒に楽しみました。

     
    園庭で ちゅうりっぷ組さんも『凧あげ』を楽しみました。

    風に舞う凧を お家の方が追いかけてくれることが
    嬉しくて かわいらしい声が 響いていました。

    普段子供たちが楽しんでいる遊びにも
    じっくり関わっていただきました。
    今年度最後の「お父さんクラブ」の活動になりました。
    子供たちが いろいろな遊びを通して
    友達や先生とどのようなかかわりをしているのか
    成長している姿をご覧いただけたことと思います。
    ご参加いただきありがとうございました。

    また お好きな時間に 保育を参観・参加していただくことも可能です。お気軽にご相談ください。
    1月24日(金)の献立のテーマは
    『野菜を食べよう』 です。
     カレーうどん
     牛乳
     ゴボウのカリカリ揚げ
     セロリのサラダ    です。

     24日から 年長うめ組の
     「なかよしランチ」が始まりました。
     その模様は 後日お知らせします。

     
  • 1月23日(木) 

    年長うめ組の子供たちは
    『ジュビロ磐田サッカー巡回教室』
    に参加しました。
    最初は ボールを使って 体を動かしました。
     歩きながら ボールを キャッチしてみよう!
    コーチの話をきいて チャレンジしました。

    『コーチが 話をしたら おしゃべりをやめて 話をきく』
    という 約束も 守れました
     
    次は シュートの練習です。

    コーチが 転がしてくれた ボールを
    ゴールに向かって シュート
    最後は みんなで ミニゲームを楽しみました。

    ボールの動きを見て
    同じチームの友達と声をかけあって
    真剣に ボールを追いかけました。
    『得点が入ると 嬉しいwink
    『ゴールを 決められると 悔しいdevil
    ゲームの面白さを感じながら 体を動かして楽しみました。
    1月23日の献立のテーマは
    『まごわやさしい』です。
    「まごわやさしい」は、和食には欠かせない代表的な食べ物の最初の文字をならべたものです。
     むぎごはん
     牛乳
     鯵のごまだれかけ
     五目豆
     実だくさん汁
     くだもの 『みかん』    です。

     今日のミカンは、細江地区の農家の方々から
     いただいたミカンです。
  • 1月22日(水) 

    園庭の遊具庫の隣に
    『オニの家』が 出現しました。
    blush 『ここは おにのいえだ』って かいてある
    devil ビンが おいてある???


    経験がある 年中ゆり組・年長うめ組の子供たちは 大騒ぎです
    噂を聞いた 子供たちも
    先生と一緒に…

    smileyチクチクのはっぱを かざったほうが いいよ
    noくさいサカナが きらいなんだよね
    sadおにって おにくを たべるんだよ
    年少さんの中には 少し離れたところから
    先生と一緒に 様子を見る姿が みられました。
    オニの痕跡を大捜索

    smiley オニの あしあとが あった
    laugh ほんとうだ
    indecision ○○くん オニの あしあとが あったよ

      
    豆まき(鬼)=怖い…とならないように配慮しながら
    絵本や紙芝居をなどを通して
    節分への興味や期待を高めていくようにします。
  • 1月21日(火)

    年長うめ組の子供たちが 天竜浜名湖線に乗って
    『ユリカモメへの 餌やり体験』に 出かけました。

     
    いつもより ちょっぴり早い時間に
    幼稚園を出発した子供たち
    幼稚園から 最寄りの金指駅まで
    交通ルールを守って歩くことができました
     
    佐久米駅では ユリカモメのことを よく知っている方から
    話を聞きました。

    smiley あしが あかと きいろに なっているのは どうしてですか?
     
    今年生まれたユリカモメの足は 黄色だけど
     大人になると 赤に色が 変わるんだよ!


     
    ユリカモメは お腹が空いていたのか
    うめ組の子供たちを 大歓迎
    迎えてくれました。
    「ユリカモメは オスのほうが 大きい」
    教えていただきましたが
    この ユリカモメは どっちかな???
    子供たちと一緒に考えてエサの準備をしたり
    登園時間の変更に 御協力いただきありがとうございました。
    帰りの天竜浜名湖鉄道を
    ユリカモメが 見送ってくれました。

    中川幼稚園のみんな バイバイ
    1月21日の献立は 給食週間2日目
    テーマは 『お茶を楽しむ』です。
     ごはん
     牛乳
     鱈と大豆のお茶和え
     白菜の味噌汁
     お茶クリーム大福   です。
  • 1月20日(月)

    自分が描いた凧をもって走る嬉しさ
    風で揚がる面白さを感じて楽しみました。
    年長うめ組の子供たちは
    お隣の中川小学校のグランドで
    凧あげを楽しみました。

    風が吹いてきたことを感じたり
    凧が揚がる向きに気づいたりして
    楽しみました。
    年中ゆり組の子供たちは
    凧をもっては走ると 凧が揚がることが嬉しくて
    グルグル 園庭を走り回っていました。
    年少ちゅうりっぷ組さんは
    年長さんが 小学校のグランドで 凧あげを楽しむ姿に刺激されて
    自分の凧を片手に 園庭を走り待っていました。
    風に舞う凧を 先生や友達が 追いかけてくれることが楽しくて
    ニコニコ笑顔で 走り回っていました。
     
    1月20日の献立は
     ごはん
     牛乳
     鯖の塩焼き
     おひたし
     栄養満点味噌汁  です。
    1月20日~24日は、 『給食週間』です。
    今年度のテーマは
    『ちゃんと食べよう! こころとからだの健康づくり』です。
    1日目のテーマは「おすすめ朝ごはん」です。
    「早寝、早起き、朝ごはん」を合言葉に生活リズムを整えましょう。
  • 1月17日(金) 

    今年度最後の 『交通安全教室』に参加しました。
     ★幼稚園に来るときや帰るとき
     ★おうちの近くで遊ぶとき
    どんなことを気を付けたらよいか
    交通指導員さんのお話を聞きました。
     
    年長うめ組の子供たちは 4月からの 通学に向けて
     ★自分の目で見て 判断すること
     ★傘の扱い方や 雨の日の道路の渡り方
    などについて 親子でお話を伺いました。
     
    みんなが困らないように ボランティアのお母さんたちも
    いろいろなところに いるから大丈夫だよ。
    お母さんにきかないで 自分で判断しながら 歩いてみましょう。


    交通指導員さんに 励まされて ドキドキ 緊張した表情で
    歩行訓練に出発です。
    最後に交通指導員さんから

    今日は ゆっくりでも うまくできなくても 大丈夫だよ。
    1年生になるまで たくさん時間があるから 練習してください。


    というお話をいただきました。
    年中ゆり組・年少ちゅうりっぷ組の子供たちは
    ★信号を守って道路を渡ること
    ★歩道を歩くこと
    などの おはなしを 交通指導員さんから伺いました。
    道路の渡り方
     ・ とまる
     ・ 右手を あげる
     ・ 左右の確認をする
         を教えていただきました。
    仲良しペアの友達や先生と一緒に
    歩行訓練に参加しました。

    道路を歩く子供たちの真剣な表情が
    印象的でした。
    冷たい風が吹く中
    交通安全教室に御参加いただいた 年長うめ組の保護者の皆様
    そして 子供たちを見守っていただいた ボランティアの皆様
    ありがとうございました。

    幼稚園でも 園外散歩など 機会を捉えて
    交通ルールが身につくよう 繰り返し伝えていきます。
     
    1月17日の献立は
     黒糖入りパン
     牛乳
     鰆のトマトソース掛け
     こふき芋
     雑穀スープ     です。
  • 1月16日(木)
    たっぷりの積み木を使って
    並べたり、積んだり 倒したり
    自分なりの思いを出して 友達やお家の方 
    そして先生と一緒に遊びました。
    smiley おうち つくろう
    laugh みんなが はいれるくらい おおきいの つくろう


    友達やおうちの人に 自分の思いを 伝えながら
    作る姿が みられます
    smiley おしろみたい
    surprise こっちにも かざろう


    お家の人と 相談しながら
    作る姿は 微笑ましいです。
     
    smiley ドミノ つくろう
    frown ○○ちゃんと つなげよう!


    なが~く なが~く ドミノが つながりました。

     
    smiley たおれるかな?
    laugh やった~!!


    ワクワク ドキドキ 子供たちの歓声が 響きました。
    昨日に引き続き 年少ちゅうりっぷ組の子供たちは
    食後に 積み木や色板 カラフルな球を使って
    並べたり、積んだり  玉を転がしたりして
    楽しみました。
    昨日 お休みがいた 年長うめ組も 少しの時間でしたが
    昼食前に 『積み木遊び』を楽しみました。

    この積み木遊びは 子供たちがの夢や希望をはぐくみ
    『保育の充実』を目的とした 『浜松市特色化推進事業」の
    1つとして実施しました。
    1月16日(木)の献立は
     ごはん
     牛乳
     ソースカツ
     キャベツの赤じそ和え
     たぬき汁        です。
  • 1月15日(水) 

    幼稚園特色化推進事業の1つ
    『積み木遊び』を 午前中に 年長うめ組
    食後に 年少ちゅうりっぷ組が 楽しみました。
    年長うめ組の子供たちは
    これまでの経験から グループに分かれて
    積み木を並べたり 積んだりして
    思い思いに じっくり楽しみました。
    smiley おしろ できた
    sad こっちと つないで みる?
    frown すべりだい できた ころがして みたいな


    周りの友達の作品に 興味をもったり 刺激されたりして
    お家の方にも 手伝っていただきながら
    大作に 挑戦しました。




     
    最後に みんなで 大きなお城づくりを 楽しみました。
    うめ組 全員が入れるくらいに大きな 大きな
    お城作りを 楽しみました。
    食後には 年少ちゅうりっぷ組の子供たちも
    並べたり 組み合わせたりして
    積み木遊びを 楽しみました。
     
    明日は 年中ゆり組の子供たちが
    じっくり積み木遊びを楽しみます。

    年少ちゅうりっぷ組の子供たちも
    明日の食後も 遊ぶ計画です。

    どんなものを作りたいか 考えておいてくださいね。
    昼食は 年長うめ組が育てた
    『大根』を使って おでんを作って食べました。

    おでんの具材は 大根 こんにゃく  
    ちくわ ウインナーです。
    そして 大根の皮も 細く刻んで
    『きんぴら』にして いただきました。

     おでんは 大根が トロトロ フワフワで
     お腹が ぽかぽか 温かくなりました。
     詳しくは 子供たちに聞いてくださいね。