• 2月12日(水)

    子供たちの成長を振り返り、一緒に考えたり
    今年度の幼稚園評価の報告を伝えたりする
    参観会・懇談会を開催しました。
    年少ちゅうりっぷ組の子供たちは
    事前に折った「ちゅうりっぷ」を 絵の具で描いた「葉・茎」に 糊で貼りました。

    糊を ゆびで ひろげて 素敵なちゅうりっぷが できたね。
     
    年中ゆり組の子供たちは
    のりやハサミを使って 蝶を作りました。

    先生の話を聞いて 丁寧に作っていました。
    年長うめ組は 親子で 卒園式に飾る
    コサージュを作りました。
    世界に1つだけの コサージュです。
    御協力ありがとうございました。

    この後 職員の愛情もプラスして
    仕上げます。 お楽しみに
     
    各クラスに分かれて 「学級懇談会」も行いました。
    成長した様子や課題について担任からお伝えしたり
    グループに分かれて それぞれの課題解決に向けて
    子育ての悩みを共有したり アイディアを出し合ったりしました。
    今年度も 残り1か月となりました。
    園生活や行事にと 御支援をいただきありがとうございました。
    修了式・卒園式までの時間 子供たちと思いっきり楽しい時間を過ごしたいと思っています。
    引き続きよろしくお願いいたします。
  • 2月10日(月)

    年中ゆり組のお部屋で 『金魚すくい』が はじまりそうです。

    これまでの経験から
    smiley うめぐみさん よんでこよう
    laugh すくうもの(ポイ)も もっと あったほうがいいね。

    と 考えを伝え合う姿が、みられています。
    indecision このクラゲには どくが あるからきをつけて
    frown こうやって すくえば だいじょうぶだよ
    smiley このくらいの おおきさで いいかな?
    sad きんぎょいれる いれものも ほしいね


    自分の作りたいイメージを言葉にしたり
    工夫している所を 伝えあったりする姿が みられています。
    2月10日(月)の献立は
     切り干し大根ごはん
     牛乳
     ワカサギの竜田揚げ
     いもこ汁
     くだもの『はるみ』    です。
    天候や気温に配慮しながら
    戸外遊びを楽しんでいます。
    長縄とびや 鬼ごっこ・ドッジボール
    これまで楽しんできたことを 友達と楽しもうとする姿が、みられています。
     
  • 2月7日(金)

    今朝も プールに 薄く 氷がはりました。
    年中ゆり組・年少ちゅうりっぷ組の子供たちは
    年長うめ組さんが集めた氷に触れて遊びました。
    年長うめ組の子供たちが 実際に プールにはった氷を
    集めている様子を 初めて見た 年中ゆり組の子供たち。
    smiley わぁ うめぐみさん こおりとっているの?
    frown いいなぁ

    フェンスの外側から 憧れの視線を送っていると
    frown さわってみる?
    フェンス越しの やり取りが 微笑ましかったです。
    smiley このコオリ つかっていいよ
    frown ありがとう


    年長うめ組さんが 集めてくれた氷をプレゼントしてもらいました。

     
    smiley わぁ きれいだね
    wink もっと ちいさくしよう


     
    氷に土をまぶして きな粉氷の 完成
    smiley きなこゴオリ できたよ
    frown はい どうぞ


     
    smileyいたチョコ つくろう
    laughはっぱで まいたら いいんじゃない


    土をまぶした氷の欠片を
    板チョコにみたてた ごっこ遊びも はじまりました。
    この時季 柔らかい葉っぱがないので
     包むことは 難しかったようです。
    2月7日の献立は
     背割りパン
     牛乳
     ツナのトマト煮
     ベジタブルスープ
     キャラメル・ポテト  です。
  • 2月6日(木)  / 

    今朝は 幼稚園のプールが 凍りました。
    身支度を終えた 年長うめ組が 早速 プールサイドに 向かいました。
    smiley おおきな こおりが とれたよ
    sad ここに もようが ついているよ


    模様がついている氷 落ち葉が一緒に凍った氷
    発見を伝え合いながら 氷に触れて楽しみました。
    smiley こおりが われるおと きれいだね
    angel すべるから きをつけてね


    発見したこと 気づいたことを 友達や先生に 言葉で伝えながら 遊ぶ姿が みられました。
    smiley そ~れ

    氷のかけらが 氷の上を すべる様子や音を
    楽しみました。 
    集めた氷を 年中ゆり組さんや 年少ちゅうりっぷ組さんにも
    プレゼントしました。
    氷に穴があくまで 根気よく 息を吹きかける子供たち。
    開いた穴に毛糸を通すと 素敵な ペンダントが できました。

    完成したペンダントが 風に揺られて
    キラキラ光ったり カランカランと響く音色
    この時季ならではの 発見を楽しみました。
     
    温かい時間を選んで 短い時間でしたが
    戸外で 体を動かして 楽しみました。

    体を動かすと ポカポカと 温かくなることを 感じた子が 多かったようです。 
    1月6日の献立
     豚丼
     牛乳
     大根の甘酢和え
     里芋の味噌汁         です。
  • 2月5日(水) 

    中川小学校の体育館で
    1年生や 地域の方 ボランティアの皆さんと一緒に
    いろいろな『昔の遊び』に触れて遊びました。
    smiley よろしくおねがいします

    元気よく挨拶を交わし ふれあいがスタートしました。 
    年長うめ組さんは、グループに分かれて
    年中ゆり組さんは、年少ちゅうりっぷ組のお兄さん・お姉さんになって
    それぞれのコーナーに分かれて 楽しみました。
     
    竹とんぼ

    手を放すタイミングや 竹とんぼが飛んでいく方向を
    考えながら 繰り返し挑戦していました。
    こま回し

    紐ゴマの他にも 大きな手びねりゴマや
    糸引きゴマもあって 
    smiley かして
    sad いいよ

    言葉でやり取りをしながら遊んでいました。
    ダルマ落とし

    積んだダルマを コン コンと
    落としていく面白さを感じていました
    けん玉

    ひざのクッションを使って けん玉に挑戦
    ちょっぴり難しかったけど 繰り返しチャレンジしていました。
    本日から2日間
    細江中学校の生徒さんが 職業体験に来園しています。
    こうした体験を通して いろいろな人とふれあう快さを感じてほしいと願っています。
    年長うめ組の子供たちは
    小学校の先生からお話を聞いて
    小学校の遊具で遊ばせていただきました。
    大きくて 高い遊具
    ちょっぴりドキドキした子もいましたが
    また一歩 就学が身近になったようです。
    1月21日(金)には 年長うめ組の子供たちに
    中川小学校の教頭先生が タンポポホールで
    体育の授業をしてくださいます。
    お楽しみに。
  • 2月4日(火)

    登園時に オニの家が無くなっていることを確認したり
    『昨日オニを 追い出したから
          ニコニコ鬼に なったね!』

    という声が聞かれたりして 安心した表情がみられました。
    年中ゆり組には お寿司屋さんが 登場
    この時季ならではの マグロやサーモン、卵焼き 
    たくさんの具を巻いた 美味しいそうな『恵方巻』が並んでいました。
     
    smileyにこにこオニにも おすし たべさせてあげよう

    オニの口元にお寿司をもっていき
    食べさせてあげていました。
     
    年少ちゅうりっぷ組では
    smiley ここは リスのおうちだよ
    frown レストランも あるよ


    ドングリを お鍋に入れて コロコロ コロコロ
    リスのコックさんが お料理してます。
    cool お~ば~け~だ~よ~
    wink オバケくんも いっしょに はいって いいよ


    クラスの友達や先生と 思いを伝えたりして
    一緒に遊ぶ姿がみられます。
    年長うめ組の子供達は
    大きな紙に のびのびとオニを描きました。

    個性あふれる愉快な鬼が描けました。
    機会がありましたら ご覧ください。
    2月4日の献立は
     ごはん
     牛乳
     豚肉とうずら卵の煮物
     キャベツの塩昆布和え
     タアサイの味噌汁      です。
     
  • 2月3日(月)

    幼稚園評価委員の皆様をお招きして
    『豆まき会』を 開催しました。

     
    自分の心と向き合い考えた
    『追い出したい鬼』を 代表の園児が発表しました。

    smiley 『わすれんぼう』のオニを おいだしたいです。
    laugh 『おこりんぼう』のオニを おいだしたいです。

     
    『赤オニと青オニのタ〇ゴ』
    みんなで 元気いっぱい 踊りました。
    太鼓の音と共に登場したのは
    子供たちが作った 追い出したい鬼
    smiley おには そと
    laugh おには そと

    力いっぱい 豆を投げて
    オニを 倒しました
     

     
    続いて出てきた オニは 『大きな鬼』

    smiley おには そと
    angry おには そと


    力を合わせてオニを 倒しました。

     
    最後は 力強そうな 立派な鬼が 登場しました。

    sad おには そと
    cool おには そと


    力を合わせて オニを倒しました。
     
    周りの子供たちから 自然と
    laugh がんばれ
    frown がんばれ

    と応援する 優しい声があがり 
    参加してくださった評価委員の皆様に
    お褒めの言葉をいただきました
     
    オニを追い出して 福を呼び込んだ子供たち
    福の神様(評価委員の皆様)から おいしい福を
    手渡していただきました。
    ヒイラギイワシって?

    鬼の嫌いなイワシの頭に
    ヒイラギを刺して入口につるすことで
    魔除けになり、鬼が近づけなくなるそうです。

    子供たちは 匂いをかいだり
    じっくり見たりして 本物に触れることができました。
    2月3日の献立は
     ごはん
     牛乳
     イワシの梅煮
     けんちん汁
     ふくまめ    です。
  • 1月31日(金) 

    2月2日(日)は、昔から行われてきた伝統行事『節分』です。
    子供たちは、新聞紙で豆を作ったり
    追い出したい鬼を考えたりして
    『まめまき』への期待を高めてきました。

    幼稚園では 2月3日に「豆まき会」をして
    病気や良くないことを起こす悪いものを
    追いはらうように 豆(新聞紙を丸めたもの)を
    思いっきり投げたいと思います。 
    自分で作ったお面をかぶった子供たちの
    smiley おには そと
    enlightened おには そと

    元気な声が 響きわたっています。
     
    年中ゆり組のみんなが 追い出したい鬼は
     おこりんぼう鬼 
     泣き虫鬼
     野菜食べない鬼      など
    年長うめ組のみんなが追い出したい鬼は
     泣き虫鬼
     おこりんぼう鬼
     忘れん坊鬼  ……
    年少ちゅうりっぷ組さんの追い出したい鬼は
     おこりんぼう鬼
     なきむし鬼
     片づけイヤイヤ鬼 ……

    smiley おには そと
    wink やった!! おにを やっつけた


    ちゅうりっぷ組さんの鬼は
    豆をぶつけると パタンと後ろに倒れる
    仕掛けの鬼です。
    frown ○○ちゃん いっしょに なげよう
    sad おには そと


    ゆり組さんの 豆は どんどん どんどん 大きくなって 
    ボールのように 大きな豆に…
    これなら 大きな鬼を やっつけられそうです。
    年長うめ組さんは 段ボールを 組み立てて
    つくった 強~い鬼です。

    smiley おには そと
    sad いっしょに やろう
    frown おには そと


    何回も 何回も 豆をぶつけると
    倒すことができます。
    1月31日の献立は
     パン
     牛乳
     やきそば
     白菜とコーンのスープ
     くだもの『ネーブル』      です。
     
  • 1月30日(木) 

    年少ちゅうりっぷ組の子供たちが
    中川小学校の給食室に お礼のメッセージを届けました。
    中川小学校の給食室では
    栄養士さんや調理員さんが 
    子供たちを 出迎えてくださいました。
    smiley わぁ ぼくたちの おぼんだ
    sad けむり(ゆげ)が でている


    自分たちが使った食器を洗ってくださっている様子を
    興味をもって のぞいていました。
    smiley これ わたしが かいたの
    frown ○○ちゃんの おかおも あるよ


    心を込めて作ったプレゼントです。

    おいしい給食を ありがとうございます。
    小学校から戻る子供たちの表情は
    大冒険をやり遂げたような表情でした。
    恒例の 年少ちゅうりっぷ組の「給食室見学」⇒「プレゼントづくり」
    毎日食べている給食を 作っている様子を見たり
    こうした 栄養士・調理員さんとのふれあいを通し
    年少児なりに 感謝の気持ちをもち 給食への『親しみ』が増したように感じます。

    毎年お渡ししている 年少児からのプレゼントは
    卒業(6年生の3月)まで 給食室に掲示してくださっているそうです。
    1月30日の献立は
     ひじきごはん
     牛乳
     イワシのカリカリ揚げ
     ホウレンソウの胡麻和え
     飛鳥汁           です。
  • 1月29日(水)

    風が冷たい日でしたが 体を動かす時間を設け
    友達や先生と一緒に体を動かすと、
    体が温まっていくことを感じながら遊びました。
    年長うめ組の子供たちは 
    ジャンケンなどをして 2チームに分かれたり
    友達の意見に耳を傾けたりしながら
    ルールのある遊び『ドッジボール』をしたりして、十分に体を動かして遊びました。
    年中ゆり組の子供たちは
    先生や友達と一緒に 転がしドッジボールを
    楽しみました。
    歓声を上げながら ボールをよける姿がみられ
    みんなで 一緒に遊ぶ楽しさを感じていたようです。
    年少ちゅうりっぷ組さんは
     『おおかみさん…(おにごっこ)』や『だるまさんがころんだ』をして
    先生や同じ場にいる友達とのやり取りを楽しんでいました。
     
    年長うめ組の子供たちは、小学校の昼休みの時間に
    ドッジボールをして 1年生との触れ合いを楽しみました。

    体育館に向かうまでの 小学校の雰囲気
    小学校の先生の話を聞いて 行動する緊張感
    そして たくさんの小学生と 迫力あるボールのラリー

    これまでも 小学校の体育館には出かけたことがありますが
    今回は 特別だったようです。
    最初は緊張した表情をみせていた子も
    時間の経過と共に 表情が和らいでいきました。
    次回は 2月5日に 全園児で 小学生や地域の方と「昔遊び」を楽しみます。

    こうした小学生との交流が 就学への期待につながるよう
    工夫していきます。