2025年7月

  • 【5年生】林間学校

    2025年7月31日
      6月12日、13日の二日間、5年生は林間学校へ行ってきました。
      前日まで雨が続いていましたが、林間学校当日は晴れでした
      みんなに見送られながらかわなへ出発しました。
      1日目はウォークラリー、炊飯活動、キャンドルセレモニーと盛りだくさん!
       
      ウォークラリーのクイズに苦戦...
      クイズを見つけることにも一苦労
      チェックポイントにたどり着き、ひと休み...
      ウォークラリーが終わると次はカレー作り!
      初めての火起こし。
      初めてのピーラー。
      家で練習してきた子もいて、頼りになりました。
      みんなで作ったカレーはいつもより美味しい!とキラキラ笑顔
      一日の締めくくりはキャンドルセレモニー。
      小さな灯もみんな集まれば、会場全体を照らす大きな灯へと変わります。
      火を消した後は、庄内学園の5年生とともにレクリエーションを楽しみました。
       
      朝の集いは村櫛小実行委員が担当。
      朝から大きな声で式を進行しました
      そして、、みんな楽しみにしていた沢登り。
      水が冷たくてどの子も気持ちよさそうにしていました。
      大きな崖にチャレンジする子も...!
      二日とも晴れ、無事に怪我無く帰ってくることができました。
      見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    • 夏休みに入って1週間がたちました。みんな元気に過ごしていますか。

      1学期は、初めての学校生活に新しい友達、ドキドキすることがいっぱいだったと思いますが、この約4か月間で1年生の子供たちは、大きく成長していると感じます。
      4月には緊張した顔で学校に来ていた子供たちも、今では毎日笑顔で過ごしています。
      ↑この写真は図工「ぱくぱっくん」の作品と一緒に撮った写真です。
      1年生は図工が大好き!作品ができると「先生、みんなで写真とってー!!」と言ってきます。

      2学期も「にこにこ」笑顔のみんなと学習することを楽しみにしています。
    • 村櫛小学校は、自然が豊かで生き物の宝庫です!
      敷地内でいろいろな昆虫が見られます。
      次の写真をよ~く見てください!
      7月のよく晴れた日に見つけたクスノキの新芽です。小さくて丸くて白いものがついていますね。
      これは「アオスジアゲハ」というチョウのたまごです。
      おそらく産み付けられたばかりのたまごのようです。
      数日後には、小さな幼虫が孵化(ふか)していました。

      それから・・次の写真は、ノコギリクワガタ(オス)です。
      早朝、昇降口の軒先で発見!!6月のおわりから7月の初めにかけて、連日のように出現!!
      (敷地内でクワガタが見つかる小学校は、少ないと思います!)
      同じノコギリクワガタですが、よ~く見るとノコギリの部分の大きさが違います。
      なんと「大」「中」「小」と三種類も見つけちゃいました!!
      7月に入ってから、これらの昆虫を職員室前の廊下に「なないろの昆虫コーナー」を作って展示しました。
      休み時間になると、昆虫大好きっ子たちが観察に来ていました。
      こんな風に様々な昆虫がやってくる村櫛小です。
      小さな生き物たちの”命の営み”を身近に見ることは、子どもたちにとって貴重な経験になると思います。

      「なないろの昆虫コーナー」には、他にも
      ・シロスジコガネ
      ・ミヤマカミキリムシ
      ・キアゲハ(幼虫)
      ・ナミアゲハ(幼虫)
      ・ツマグロヒョウモン(幼虫)
      ・コクワガタ
      ・キマワリ
      などが展示されています。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ