2025年

  • 【5年生】林間学校

    2025年7月31日
      6月12日、13日の二日間、5年生は林間学校へ行ってきました。
      前日まで雨が続いていましたが、林間学校当日は晴れでした
      みんなに見送られながらかわなへ出発しました。
      1日目はウォークラリー、炊飯活動、キャンドルセレモニーと盛りだくさん!
       
      ウォークラリーのクイズに苦戦...
      クイズを見つけることにも一苦労
      チェックポイントにたどり着き、ひと休み...
      ウォークラリーが終わると次はカレー作り!
      初めての火起こし。
      初めてのピーラー。
      家で練習してきた子もいて、頼りになりました。
      みんなで作ったカレーはいつもより美味しい!とキラキラ笑顔
      一日の締めくくりはキャンドルセレモニー。
      小さな灯もみんな集まれば、会場全体を照らす大きな灯へと変わります。
      火を消した後は、庄内学園の5年生とともにレクリエーションを楽しみました。
       
      朝の集いは村櫛小実行委員が担当。
      朝から大きな声で式を進行しました
      そして、、みんな楽しみにしていた沢登り。
      水が冷たくてどの子も気持ちよさそうにしていました。
      大きな崖にチャレンジする子も...!
      二日とも晴れ、無事に怪我無く帰ってくることができました。
      見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    • 夏休みに入って1週間がたちました。みんな元気に過ごしていますか。

      1学期は、初めての学校生活に新しい友達、ドキドキすることがいっぱいだったと思いますが、この約4か月間で1年生の子供たちは、大きく成長していると感じます。
      4月には緊張した顔で学校に来ていた子供たちも、今では毎日笑顔で過ごしています。
      ↑この写真は図工「ぱくぱっくん」の作品と一緒に撮った写真です。
      1年生は図工が大好き!作品ができると「先生、みんなで写真とってー!!」と言ってきます。

      2学期も「にこにこ」笑顔のみんなと学習することを楽しみにしています。
    • 村櫛小学校は、自然が豊かで生き物の宝庫です!
      敷地内でいろいろな昆虫が見られます。
      次の写真をよ~く見てください!
      7月のよく晴れた日に見つけたクスノキの新芽です。小さくて丸くて白いものがついていますね。
      これは「アオスジアゲハ」というチョウのたまごです。
      おそらく産み付けられたばかりのたまごのようです。
      数日後には、小さな幼虫が孵化(ふか)していました。

      それから・・次の写真は、ノコギリクワガタ(オス)です。
      早朝、昇降口の軒先で発見!!6月のおわりから7月の初めにかけて、連日のように出現!!
      (敷地内でクワガタが見つかる小学校は、少ないと思います!)
      同じノコギリクワガタですが、よ~く見るとノコギリの部分の大きさが違います。
      なんと「大」「中」「小」と三種類も見つけちゃいました!!
      7月に入ってから、これらの昆虫を職員室前の廊下に「なないろの昆虫コーナー」を作って展示しました。
      休み時間になると、昆虫大好きっ子たちが観察に来ていました。
      こんな風に様々な昆虫がやってくる村櫛小です。
      小さな生き物たちの”命の営み”を身近に見ることは、子どもたちにとって貴重な経験になると思います。

      「なないろの昆虫コーナー」には、他にも
      ・シロスジコガネ
      ・ミヤマカミキリムシ
      ・キアゲハ(幼虫)
      ・ナミアゲハ(幼虫)
      ・ツマグロヒョウモン(幼虫)
      ・コクワガタ
      ・キマワリ
      などが展示されています。
    • 5月10日(土)に予定していた第1回の資源物回収ですが、大雨が予想されるため中止とします。
      今回の中止について、お近くの方にもお知らせいただけますよう、お願いいたします。

      なお、次回は、7月5日(土)になります。
      今後ともご協力のほど、お願いいたします。
    • 船の遠足

      2025年5月1日
        村櫛小学校伝統の「船の遠足」が、5月1日に行われました。
        村櫛の船着き場から、浜名湖を渡って、新居の海釣り公園まで船で行きます。
        救命胴衣を着けて、船に乗り込みます。
        「楽しみ~♪」
        公園に着くと「1年生を迎える会」です。
        キャラクターに扮した6年生が会を盛り上げてくれます。
        1年生は、7色のにじグループ(縦割り班)のみんなからメッセージカードをもらいました。
         
        続いて、にじグループで砂の造形です。
        カメ、くじら、静岡県、お城、校章など、何を作るかあらかじめ相談して決めてありました。
        そして、お楽しみのお弁当タイム!
        もうすでにみんなおなかがペッコペコ。
        友達と楽しく会話をしながら食べました。
        復路では、船のコースを変えていただき、気持ちよい風と潮を感じることができました。
        来年も楽しみですね。
      • 4年生研究授業

        2025年4月28日
          4月28日(月)に、本年度1回目の研究授業を行いました。
          4年「わり算の筆算」の授業です。
          今日のめあては「位ごとに数を分けても、わりきることができないときは、どのように計算すればよいだろうか」です。
          72÷3の問題では、70と2に分けても割り切れません。
          先生は、子供たちの思考を助けるために、折り紙やブロックを用意しておきました。
          子供たちは、自分で選んだ方法で考えていきます。
          「72を60と12に分ければきれいに割れるよ」といった声が聞こえてきます。

          今年の授業のテーマは「つなげる算数学習」です。
          特に、自分の考えを「友達とつなげる」ことで、思考力・判断力・表現力の向上を目指していきます。
          これからも、職員が互いに高め合える授業研究を進めていきたいと思います。
        • 本と友達

          2025年4月25日
            「いろいろな本に親しむ」は、本校の重点である”レインボープラン2025”の一つです。
            本年度は、朝読書の時間を増やし、週3回としました。
            4月22日(火)には、本年度1回目の読み語りがありました。
            この取組は、保護者や保護者OBによる読み語りボランティアのみなさんのご協力により進められています。
            本年度は16回を計画しています。
             
            お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます。

            学校では、読み語りボランティアをしていただける保護者・地域の方を募集しています。
            年に1回でも構いません。どんな様子か知りたい方は見学も可です。
            興味のある方は、ぜひぜひ学校にご連絡ください!!
            また「こどもの読書週間」に合わせて、4月25日(金)には、担任による読み語りを行いました。
            村櫛小の子たちは、反応がいい!
            どの学年も集中して読み語りを楽しんでいます。
            今年度は「本だいすきカード」をリニューアルしたり、階段を上がった2階の廊下に本の紹介コーナーを新設したりもしています。

            読書を通して豊かな心を育んでいきたいと思います。
          • 令和7年4月8日(火)の朝の村櫛小学校です。校庭の桜の花が満開です。
            体育館をのぞいてみると・・・2年生から6年生までの全校児童が集まっています。
            実は今日は、村櫛小学校の入学式の日。毎年、全校児童でお祝いをします。
            6年生の持つ、花のアーチでお出迎え。
             
            さっそく校長先生から、お祝いの言葉がありました。
            そして、校長先生は、1年生のみんなに3つの約束をお話ししました。

            ①へんじやあいさつをしっかりする。
             「はい。」「おはようございます。」「さようなら。」「ありがとう。」
             心が通じて、気持ちがよくなります。相手もうれしくなります。相手の目をみて言えるとよいです。
            ②ともだちとなかよくする。
             いやがることは、しない方がいいですね。
            ③いのちをたいせつにする。
             命は、1つ。
             学校の行きも帰りも交通事故に合わないように気をつけましょう。
            そして、浜松市からの入学祝品のヘルメットを一人一人受け取りました。
            このヘルメットをかぶって、安全に登下校ができるといいですね。

            続いて担任の先生の発表がありました。
            担任の先生からは、「にこにこ笑顔で学校生活を楽しんでいきましょう。」とお話がありました。
            そして、1つ年上の2年生による「お迎えの言葉」がありました。
            音読や計算、縄跳びなどなど・・・1年生になると、どんなことを学ぶのかがよく分かるようにと演技を交えながらお祝い。1年前は小さかった2年生がとっても頼もしく成長していて、先生たちもびっくり!きっと、優しいお兄さん、お姉さんとして1年生の「よいお手本」になってくれることと思います。
            今日から村櫛ファミリーの仲間入りをした1年生のみんな。
            にゅうがく、おめでとう!!
            これから、お兄さんやお姉さんたちと一緒に、たくさん学んで、たくさん遊んで、村櫛小学校で楽しい思い出をいっぱいつくってくださいね。先生たちもみんなで応援しています。
             
          • 4月7日(月)の朝の西門横の桜です。
            村櫛小の子どもたちの新しい学年のスタートをお祝いするかのように満開になりました。
            今日は、令和7年度の始業式。
            新しい校長先生、そして、他に3人の新しい先生方をお迎えし、新しい気持ちで新年度のスタートを切りました。
            さっそく、新しい校長先生のお話です。
            こんな投げかけがありました。
            「楽しいは、だれが決めていると思いますか?」

             
            ”楽しい”を決めるのは、自分。自分の心次第です。
            楽しい気持ちになるために大事なことは、「友達と仲良くすること」「自分から進んで取り組むこと」です。
            「自分から進んで取り組む」ことは「挑戦する」ことにもつながります。
            下校するときに「今日も楽しかったな。」「明日は〇〇をやってみたいな。」と思うと、挑戦する気持ちがもっとわいてきますね。
            校長先生は、一人一人が楽しい、そして、一人一人が挑戦することができる。みなさんには、そんな村櫛小学校を目指してほしいと思います。
            さいごに、もう1つ。
            ”命を大切にすること”
            これはもっとも大事なことです。そのために、交通事故0。そして、いじめのない村櫛小を目指していきましょう。

            みんな、校長先生の顔をまっすぐに見て、真剣に聞くことができました。
            続いて、3年生と6年生の代表の子が今年度の目標を発表しました。
             
            始業式を終えると、みんなワクワクした気持ちで新しい教室へ。
            5年生の教室では、担任の先生が”自己紹介クイズ”をしながら、進級のお祝いをしていました。
            これからどんな1年になるか・・・楽しみですね。
            明日4月8日(火)は、入学式。
            新しい1年生の仲間入りを全校児童でお祝いします。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ