2022年

  • 持久走記録会に向けて

    2022年10月18日
      持久走記録会に向けて、浜名湖一周マラソンカードが配布されました。
      朝や昼休みの時間を利用して、自主練習に取り組んでいました。
      練習するときは、マスクを外して走りましょう。
    • 後期委員会、スタート

      2022年10月17日
        後期の委員会活動が始まりました。
        それぞれの委員会で、当番活動の役割を決めていました。
        6年生は一年を通して、5年生は前期と後期で違う委員会で活動します。
        後期も、よろしくお願いいたします。
      • リース作り

        2022年10月13日
          1年生が、生活の学習でリース作りに挑戦しました。
          リース作りの材料は、5月から育てたあさがおの枯れたツルを利用して作りました。
        • 5年生が、学区にあるOMソーラーを訪問しました。
          施設の説明を聞いた後、家庭で使うエネルギーなどについて考えました。
          また、ビオトープや施設内を見学させていただきました。
          OMソーラーの皆さんの御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
        • 今日の昼休み

          2022年10月11日
            秋晴れの昼休みの様子です。
            学級で長縄の練習をしている4年生。
            学級遊びで、かげふみをしている3年生。
            修学旅行に向けて、タブレット端末でプレゼンテーションを作成いている6年生。
            それぞれで昼休みの時間を有効に使っていました。
          • どんぐり交流

            2022年10月7日
              どんぐり交流で村櫛幼稚園の園児さんが来校しました。
              校舎の北側でどんぐりを1年生と一緒に拾いました。

              拾った後は、一年生が作ったおもちゃで遊びました。
              どんぐりで作った、まといれ、こま、ころがし、けんだまで遊びました。
              楽しい時間を過ごすことができました。
            • 後期、清掃スタート

              2022年10月6日
                後期の7いろのにじグループによる、清掃が始まりました。
                どの教室・特別教室も静かに清掃していました。
                後期のリーダーの皆さん、よろしくお願いします。
              • 6年生、家庭科の様子です。
                前回掲載した、マイ・ナップザック製作でミシン縫いに挑戦していました。
                布にしつけをしてからミシンで縫います。
                互いに、教え合いながら取り組んでいました。
              • 1・2年生校外学習

                2022年10月4日
                  1・2年生が校外学習として「フルーツパーク」に行ってきました。
                  「行ってきます。」と元気よく声を掛け、出発です。
                  天竜浜名湖鉄道の気賀駅から汽車に乗ってフルーツパーク駅へ向かいます。
                  乗った汽車には、アニメのキャラクターがラッピングされていました。
                  フルーツパークでは、姫リンゴの収穫体験をしました。
                  収穫したリンゴは、家に持ち帰りました。
                  お弁当を食べた後は、遊具で遊びました。
                  学校に到着し、「ただいま。」とあいさつをしました。

                  ※保護者の皆様、お忙しい中、お弁当を用意していただき  ありがとうございました。
                • 朝会

                  2022年10月3日
                    10月の朝会を行いました。
                    校長先生からは、6年生が取り組んだ「音のする絵」を例に、
                    「いろいろな学習をしてきたので、見えない音をあらわすことができたことがわかります。
                    みなさんも、今学習していることを大切にしてください。」と話がありました。
                    朝会の後、夏休みに取り組んだ理科の自由研究の表彰を行いました。