2024年

  • 初めての給食

    2024年4月10日
      4月10日、令和6年度の給食がスタートしました。
      ラビオリスープもトマトソース煮もとってもおいしいです。
      1年生もドキドキ給食です
    • 6年生始動!

      2024年4月10日
         最高学年としての1年間がスタートしました。
         入学式の準備から始まり、最近は1年生の支度のお手伝いをしています。早速、学校のリーダーとしての活動が始まっています。
         学年集会も開催され、「どんな6年生になっていきたいか」を堂々と発表していました。その姿に、子供たちの思いや願い、覚悟が伝わってきました。6年生を担当する教員の思いや願いも語り、「ONE TEAM」が始動しました。
      • 入学式

        2024年4月9日
          4月5日(月)令和6年度入学式が行われました。
          担任の先生方からのお話を真剣に聞きました。
          2年生からお祝いの言葉と、瑞穂小学校の紹介を聞きました。
          頼もしいお兄さんお姉さんの言葉で、ワクワクがふくらみました。
          ピカピカの1年生の小学校生活がスタートしました
        •  3月8日の3時間目に地域の方をお招きし、総合的な学習「わたしたちの高丘じまん」の発表会を行いました❣❣
          1年間の総合的な学習や国語科の学びを生かしながら情報機器を使ってわかりやすくまとめ、発表することができました
          知っているようで知らなかったこと、知っていたけれどさらに知ることができたことなど自分たちが住んでいる町の良さに改めて気付いた1時間となりました!!
        • 2月16日、20日に静岡ブルーレヴスの藤井選手を講師としてお招きしタグラグビー教室を開催しました❣❣タグの付け方や、1VS1、ゲームなど藤井選手より専門的なアドバイスをいただきながら子供たちは目を輝かせて活動に取り組んでいました☆☆2回の教室を通じて学んだことをこれからの体育の学習に生かしていきたいと思います!!
        • 卒業式に向けて

          2024年3月11日
            卒業式が迫ってきました。
            6年生は、様々な所作の確認や歌の練習を繰り返し行っています
            子どもたちは、最高の卒業式になるように頑張っています
          • 卒業プロジェクト

            2024年3月8日
              6年生は卒業に向けて、「卒業プロジェクト」を行っています
              卒業プロジェクトでは、今までお世話になった学校や先生方、地域の方に感謝の気持ちを伝えるために様々な取り組みをしています。
              学校内をきれいにしたり、学級の棚のカーテンを作ったりしました
              地域の方には、感謝の手紙を書きました
              どの子も感謝の気持ちを込めて、一生懸命取り組みました
               
            • 3月5日(火)、1年生のなわとび大会を行いました
              寒い中でしたが、元気いっぱい体を動かしましたsmiley
               
              準備体操もバッチリできています
              ルール説明の様子です。話をしている人の方を向いて、聞いていますね
              いよいよ、本番スタート
              前跳び、後ろ跳び、開閉跳び、もしくはかけ足跳びのうち、3種目に出場し得点を競いました
              後半は、エキシビションとして、あやとびや交差跳び、二重跳びに挑戦した子もいました
              どの子も練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組むことができました
            • 3月1日(金)に6年生を送る会がありました。
              この日のために、子供たちは休み時間も使って準備を進めてきました。cool
              6年生の喜んでいる姿や涙を流している姿に、達成感を感じている子供たちがたくさんいました。
              6年生からバトンを引き継ぎ、もうすぐ最上級生になるという意識がより一層高まりました。
            • 紙版画に挑戦!

              2024年2月29日
                2月の図工では、紙版画に取り組みました
                自分が作った動物の版にどんな模様が合うか、どんな色がいいか考えながら楽しく活動することができました
                出来上がった作品を見るのが楽しみですねsmiley