2024年

  •  9日(火)に部会水泳記録会を開催しました。
     水泳部に所属している子たちは、自分で目標を立て、その記録を更新するために一生懸命練習してきました。
     当日は多くの先生方や保護者が見守る中、全力で泳ぎきりました。閉会式での副部長の言葉では、「苦しい中でも頑張りきることができた。感謝することの大切さを知ることができた。」と発表していました。
     自分で決め、目標達成のために努力してきたこの経験は、今後の活動にも生かされると思います!

  • 7月1日から5日に、先生方にインタビューに行きました
    先生たちがどんな仕事をしているのか、大変なことは何かなど、初めて知ることがたくさんありましたwink
    一生懸命メモを取りながら、楽しく活動できました
  • 3年生 プール

    2024年7月8日

      3年生では、けのびバタ足、面かぶりクロールを頑張っています
      暑い中のプールはとても気持ちよさそうでした
      「バタ足できるようになったよ!」「楽しかった!」という声も聞こえ、楽しそうに取り組んでいましたsmiley

    • 出前サンタ

      2024年7月2日
        4年生は、朝活動の時間に出前サンタによる読み聞かせがありましたlaugh
        どのクラスもお話に夢中になって聞き入っていました
        読み聞かせの時間は、子供たちも大変楽しみにしているようです
      • 理科の「ゴムの力のはたらき」の学習で、車を作り、走らせました
        ゴムの伸ばし方によって進む距離がどれぐらい変わるかを実験しました。
        伸ばす長さを変えながらいろいろ試し、とても楽しそうに取り組んでいました
      • 5年生「あぶトレ」

        2024年6月28日
          5年生は、「あぶトレ」の講座を受けました
          下校中や放課後、怪しい大人に出会ってしまったときにどのように自分の身を守るかについて学びました
          それぞれが、自分の大切な命を守るためにできることを真剣に考えることができました
        • エシカル消費

          2024年6月27日
            5年生は、総合的な学習の時間に「エシカル消費」について学習しました
            自分の身の回りにある「消費」のことについての講座だったため、どの子も真剣に話を聞いていました
            これからの買い物や生活の中で今回学んだことを生かしてほしいです
             
          • 6年生 未来授業

            2024年6月26日
               25日(火)の5,6時間目に「未来授業」を開催しました。「未来授業」とは、地域の大人に触れることで自分の考え方・生き方について考えることを目的としています。今回は、11の企業の方に講話をしていただきました。
               様々な職業の話を聞けたり、講師の方の生き方や考え方に触れたりすることができました。子供たちにとって、とても貴重な時間となりました。
            • 4年生は総合の時間で「車いす・アイマスク体験」をしました
              アイマスク体験では、2人1組でペアになり、信号で止まったり、階段を上り下りしたりする体験をしました
              車いす体験では、車いすの操作方法を学び、体育館に作られたコースを介助者にサポートしてもらいながらゴールを目指しました
              体験した子どもたちは「段差が特に怖いねmail」「早めに声をかけてあげると落ち着けるねsmiley」など不自由がある人の立場にたって真剣に考えながら活動をすることができました!
               
            • 校外学習

              2024年6月20日
                6年生は、18日に校外学習へ行きました
                午前は、劇団四季「エルコスの祈り」を鑑賞しました。
                子供たちは、立派な舞台セットや、劇団員の皆さんの素晴らしい歌やダンスに感動していました
                午後は、社会科の学習で学んだ浜松市議会議場の見学に行きました。
                議員さんの席に実際に座ったり、傍聴席に座って会議場全体を見回したりすることができましたsad
                貴重な体験ができ、子供たちは嬉しそうでした