• 6年生が家庭科の学習でナップザックを作っています。
    慣れないミシンの操作に悪戦苦闘しながら、
    ボランティアのお母さん方の助けを借りて作っています。
    すてきなナップザックができるといいですね。
  • 1年生 校外学習

    2024年10月10日
      校外学習でフルーツパークに行ってきました。
      フルーツをモチーフにした遊具で遊んだり、りんご狩りをしたりしました。
      りんご狩りでは、職員さんに甘いりんごの見分け方を教えてもらいました。
      みんなおいしそうな姫りんごを採ることができました。
       
    • 1,2年生 食育講座

      2024年10月10日
        1,2年生が食育講座を実施しました。
        人形劇「いもむしくん ちょうになる」を見ながら、
        「朝ご飯をきちんと食べること」「好き嫌いなく食べること」「はみがきをすること」などを学びました。

         
      • 第2回 代表委員会

        2024年10月4日
          第2回代表委員会で今年の児童会スローガンを達成するために学級・学年で取り組んでいることや取り組みたいことを発表しました。
          「進んであいさつ」「クラスみんなで協力」「自分も友達も気持ちよく過ごす」などいろいろな意見が出てきました。
          今年度も6か月が過ぎ折り返しを過ぎました。
          スローガン達成に向けて頑張りましょう。
        • 5年生が調理実習でみそ汁を作りました。
          前日に下準備として、はらわたをとった後水につけておきました。
          手順に従って、野菜を洗い、慣れない包丁さばきで材料を切り作りました。
          グループで協力しておいしいみそ汁ができました。
          今度は、各家庭でも作ってみるのもいいですね。
        • ふれあいの森で彼岸花が咲いているのを見つけました。
          「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言ったもので、
          9月の中旬ぐらいまでは一向に咲く気配がなかったのに、
          秋分の日を境にだいぶ涼しくなり、一気に咲き始めました。
          彼岸花の横には、バッタもいました。
          涼しくなってきて人間だけでなく、昆虫も活動が活発になっているかもしれません。
        • 体力テスト週間

          2024年9月26日
            今週は、体力テスト週間です。
            50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、
            上体起こし、シャトルラン、反復横跳びを行います。
            1年生は、練習のときより、
            2年生以上は、昨年度の自分の記録より伸ばせるとよいですね。
             
          • 1年生が生活科の学習で、あさがおのつるでリースをつくりました。
            それぞれが工夫を凝らして、毛糸やモールなどで飾りを付けました。
            一年生の教室前の廊下にきれいに飾られています。
          • 5年生 投げ方講座

            2024年9月20日
              5年生が投げ方講座を受けました。
              常葉大学から井口先生と大学生がきて、ボールの投げ方を指導してくれました。
              9月9日は運動場で、本日9月20日は体育館で行いました。
              体を半身にすることや新聞紙を丸めたボールを使って投げたりタオルを使って手の振り方を練習したりしました。
              この講座の成果が体力テストで生かされるといいですね。
            • 12月に行われる「夢の丘コンサート」に向けて4年生が練習を始めました。
              今日は、中村悦子先生を講師に迎え指導していただきました。
              「初めて全体で合わせたにしては、とても上手に歌えている。」とお褒めの言葉を頂きました。
              来月にも中村先生に指導に来ていただくことになっています。
              今日指導していただいたポイントに気を付けて練習していきたいと思います。