• 新任式・始業式

    2025年4月7日
      本日、新任式と始業式がありました。
      新任式では教頭先生をはじめ、9名の先生方をお迎えしました。こどもたちは初めて会う先生の紹介を興味津々に聞いていました。始業式では校長先生の話をしっかり聞き、担任発表ではドキドキ、ワクワクしながら笑顔で担任の先生をお迎えしていました。素晴らしい1年のスタートになりましたね!
    • 今日は、卒業祝いの給食でした。
      メニューは、赤飯、すまし汁、さわらのみぞれがけ、キャベツの赤しそあえ、ガトーショコラ、牛乳です。
      どれもおいしく、子供たちは大喜びでした。
      また今日から牛乳は、パックが新しくなり、ストロ-なしで飲めるものに変わりました。
       
    • 今週は、今年度最後の防災週間です。
      昨日は教員と児童にも知らせず抜き打ちで昼休みに地震が発生した想定で
      避難訓練を行いました。
      災害はいつ起きるか分かりません。
      いつ起きてもよいようにしっかり備えをしておきたいですね。
    • 「都南っ子会議」が行われました。
      この会議では、5年生が来年度どんが学校にしたいかを話し合いました。
      話し合いは、以下のように進めました。
      ・「本校のよさ」「課題」「どんな学校にしたいか」をそれぞれが付箋に書く。
      ・それを画用紙に貼ってグループで類型化する。
      ・キーワードを4つ考える。
      ・キーワードをもとにスローガンを考える。
      今後それぞれのグループから出されたスローガンを基に来年度の児童会スローガンを決定する予定です。
    • 6年生を送る会が行われました。
      今まで学校のリーダーとして学校を引っ張っていてくれた6年生に対して、
      5年生を中心にプレゼントを用意したり、会の内容を考えたりして下級生が感謝の気持ちを表す会になりました。
      また6年生は、お礼に合唱を披露してくれました。
      心温まるととてもよい会になりました。
       
    • 学校の敷地にある梅の花が咲き始めました。
      寒い日が続いていましたが、今週に入り少しその寒さも和らいできました。
      もう2月も終わりです。こんなところからも春の足音が聞こえてきます。
    • 「6年生を送る会」の準備が着々と進んでいます。
      校舎東側の階段には、4年生が色を塗り作成したものを5年生が飾りました。
      階段を上るのが何だか楽しみになります。 
    • 今週28日(金)に、6年生を送る会が計画されています。
      今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、5年生を中心に準備を進めています。
      階段にも装飾が施されています。
      当日どのような会になるか楽しみですね。 
    • 今日の給食で、「さくらご飯」が出されました。
      1年生にとっては、初めての子も多く、どんなご飯が出てくるか興味津々でした。
      みんなおいしいと言って、普段よりもぐもぐ食べていました。
      関東煮も具だくさんでとてもおいしかったです。
       
    • 3年生が、しいたけの菌打ち体験をしました。
      浜松北地域まちづくり協議会の皆さん来校され、指導してくださいました。
      木に印をつけ、ドリルで穴をあけ、そこに菌を打ち込むという作業を実際に行いました。
      菌打ちをした木は、しいたけの里に設置しました。
      これから、しいたけが育つのが楽しみです。