2024年

  •  9月13日(金)に、80期生とその保護者を対象に野外活動説明会を開きました。10月には、学びの場を日本一の高さを誇る富士山の麓に移して、1泊2日の野外活動を行います。大自然の中での活動をとおして、生徒に将来必要な様々な力を付けさせたいと計画をしております。御理解・御協力をよろしくお願いします。
  •  9月13日(金)は、78期生の定期テスト②でした。教室の張り詰めた空気の中、日頃の学習の成果を発揮しようと問題に集中する姿が見られました。生徒の邪魔にならないよう廊下からの画像になりますので、ガラスの反射が気になりますがお許しください。
  •  9月9日(月)の放課後に、専門委員会・学年委員会を行いました。学校生活を充実させるために、各委員会が様々な活動を計画し、実行しています。みんなが楽しく生活するためには必要なルールやマナーもあります。自分のため集団のために協力していきましょう。
  •  月曜日の放課後は放歌踊倶楽部の練習日です。地域の方々の協力を得て、日を追うごとに生徒の放歌踊も様になってきました。暑い中の御指導、本当にありがとうございます。今年度の発表は、11月12日(火)の天白祭と11月23日(土)の浜松市中学校総合文化祭を予定しております。11月23日(土)は一般公開される浜松市の大きなイベントですので、サーラ音楽ホールへぜひ御来場ください。
  • 部活動の様子

    2024年9月12日
       9月7日(土)、8日(日)に、四ツ池公園陸上競技場で西部地区新人陸上競技大会が行われました。陸上競技部の生徒が日頃の練習の成果を発揮しようと、自己記録を目指して精一杯競技しました。以下に9月28日(土)に行われる県大会への出場を決めた選手を紹介します。
      [共通円盤投げ]影山 8位
      [1年100m]池島 11位
      [4×100mリレー]田中・池島・佐藤・古木 13位
      [共通800m]大竹 14位
      [1年800m]岡山 15位

       
    • 中央委員会

      2024年9月11日
         9月6日(金)に中央委員会を開きました。「生徒が主役」の都田中を牽引するリーダーが集まり、今月の活動について共通理解をしました。2学期も充実した学校生活を送ることができるよう、よろしくお願いします。
      • 学級運営委員会

        2024年9月10日
           9月5日(木)の放課後は学級運営委員会でした。学級のリーダーが2学期の学級運営について話し合いました。2学期は二大行事があり学級の団結力が必要です。一致団結することの難しさや楽しさを経験し、個人として集団としてみんなが成長できるようリーダーとして力を発揮してください。
        • マナー講座

          2024年9月9日
             79期生は、9月5日(木)に浜松いわた信用金庫から玉澤氏を講師としてお迎えし「働くことを考えよう どうしてマナーは必要なの?」を演題にマナー講座を行いました。10月に職場体験を控えていることもあり、社会での生活を自分事として考えることができました。
          •  9月3日(火)は、すべての学年でテストが実施されました。夏休みに蓄えた力を十分に発揮できたでしょうか。テストを良い機会ととらえ、自己の学力定着が十分でなかった部分の復習をしたり、授業や家庭学習で改めるべき姿勢を改善したりすることで、自己学力の向上に努めていきましょう。
          • 2学期給食スタート

            2024年9月5日
               9月3日(火)から2学期の給食が始まりました。2学期初日のメニューは「米飯、牛乳、木の葉揚げ、きんぴら、かきたま汁、はちみつレモンゼリー」でした。今学期も、安心・安全な給食を提供していきます。学校でも家庭でも、栄養バランスの良い食生活を心がけていきましょう。