2024年

  • 合唱練習の様子

    2024年11月11日
       11月8日(金)の合唱練習の様子を紹介します。各学級とも練習を重ねてきただけあって、それぞれの練習場所に、きれいな歌声を響かせていました。この歌声をサーラ音楽ホールで披露できたらうれしいです。
    • 授業の様子

      2024年11月8日
         各学級では、昼休みや放課後を使って来週の天白祭に向けての準備を着々と進めています。教室から聞こえてくる歌声も日に日に良くなっており、合唱コンクールが楽しみです。また、先週は社会科、今週は情報教育(理科)で浜松市内の先生方を対象に公開授業を行いました。行事や公開授業はもちろん、生徒は日常の授業もしっかりとがんばっています。
      •  11月6日(水)に、3年2組で情報教育(理科)の授業公開を行いました。公開授業には浜松市内の情報教育を推進している先生方が数多く来校されました。今回は、タブレット端末を効果的に使って生態ピラミッドの個体数の増減について理解しました。一人一台の端末が生徒の学習効果を高めることにつながりました。
      •  11月5日(火)、6日(水)は78期生の定期テストⅢです。5日(火)の78期生の教室は、朝から緊張感が漂っているように感じられました。昨日のテスト前に最後の復習をしている様子と、テストに集中して取り組んでいる様子を紹介します。
      •  11月1日(金)に、80期生がりんご並木ボランティアでフルーツパークに出掛けました。今回はリンゴの収穫のお手伝いでした。6月の袋掛け作業から約5ヶ月が経ち、たくさんのりんごの収穫をお手伝いできました。飯田市のりんごはどんな様子なのか気になるところです。
      • 社会科研究授業

        2024年11月4日
           10月30日(水)に、1年2組で社会科の公開授業を行いました。公開授業には浜松市内の社会科の先生方が約60人来校しました。授業では、アフリカ州の多くの国が豊富な資源を持つにも関わらず、貧しい暮らしをする人が多いのか理由を考えました。貴重な実物資料が準備され、たくさんの先生方が見守る中、生徒は学習課題に対する自分なりの考えを持つことができました。
        •  10月28日(月)に、全校生徒を対象に講演会を行いました。講師には、浜松市を中心に弁当や加工食品を製造・販売している株式会社知久の知久利克社長をお招きしました。食に対してのこだわりや仕事に対するやりがい・思いを講演していただきました。人生の大先輩の話から、幸せに生きるためのヒントをいただきました。
        • 浜松地区駅伝競走大会

          2024年10月31日
             10月26日(土)に、浜名湖ガーデンパークを会場に、浜松地区中学校駅伝競走大会が開催されました。女子は5区間、男子は6区間のリレーで、男女ともに伝統ある都田中の襷をゴールまでつなぐことができました。結果は女子が18位、男子が32位でした。駅伝部のみなさんの姿から元気をもらいました。感動しました。お疲れさまでした。保護者の皆様、御協力・御声援をありがとうございました。
          •  10月25日(金)に、78期生がプレ合唱発表を行いました。最後の合唱コンクールにかける思いは大きく、さすが3年生という仕上がりを確認できました。天白祭(合唱コンクール)まで、約2週間。今までで最高の合唱をサーラ音楽ホールに響かせます。
          •  10月25日(金)に、79期生がプレ合唱発表を行いました。3クラスともそれぞれの良さが見え、2週間後の天白祭(合唱コンクール)が楽しみになりました。今日のプレ合唱から見付けた課題をさらに修正し、サーラ音楽ホールでは最高の歌声を響かせます。