2024年

  • 外トイレの工事

    2024年1月14日
      この冬休みに、外トイレ付近の工事がありました。
      この外トイレは、いつも雨が降ると周辺に水がたまり、使用しにくくなってしまっていました。
      市の方で動いてくださり、今回、斜面のコンクリ固定を含めて工事をしてくれました。
      これで今までよりも使いやすくなります。
      関係の皆様、ありがとうございました。
    • はたちの集い

      2024年1月13日
        1月7日、サーラ音楽ホールにて「都田・新都田地区はたちの集い」が行われました。
        5年前に都田中を巣立っていった卒業生のみなさんが集い、久しぶりの再会に笑顔がはじけていました。
        女性のお着物が華やかで素敵、男性のスーツ姿も凛々しく感じました。
        式典の第1部では、副市長や神間市議、当時の杉本校長からの祝辞に続いて、はたちの皆さんを代表して下村さんが素晴らしい言葉を述べられました。
        式典の第2部では、恩師への花束贈呈があり、音楽部も参加をさせてもらい、はたちの皆さんへ合唱をプレゼント。
        堂々とした歌声で、とてもよかったです。
        1、2年生のみとなった部員で見事大役をやり遂げました。
        はたちのみなさんからも、丁寧にお礼の言葉や記念品をいただきありがとうございました。
      • 3学期始業式

        2024年1月12日
          1月9日(火)3学期がスタートしました、
          朝は0度、と冷え込みが厳しい一日となりました。
          体育館も底冷えがしていたので、大型ストーブを稼働しての始業式。
          長期休み明けではありましたが、子供たちの顔つきはとても爽やかに感じました。

          最初に、各学年の代表者による新年の決意発表。
          それぞれに勉強のこと、受験のこと、部活動のこと、学年、学級のことなど、これまでの振り返りをしながら今後の抱負を堂々と述べてくれました。
          校長からは、災害や事故に備え、命を守って充実した年を過ごしてほしいとの式辞。
          新年早々に北陸地方で起きた大規模災害や羽田での事故など、心を痛めている子たちも多いことでしょう。
          自転車事故もちょっとした心がけで防げるものがあります。
          みんなが笑顔で過ごしたいものですね。
          最後は校歌を歌って閉式。

          続いて仁尾先生より「いじめ防止基本方針」についてのお話。
          いじめの4層構造について触れ、いじめをなくすために一人一人にできることがある、と呼びかけがありました。

          式が終わり、校内の清掃をしてから学級活動へ。
          友達との久しぶりの会話にも花が咲いたことでしょう。
          いい3学期にしましょうね。
        • エアロビ教室

          2024年1月11日
            12月23日(土)、講師の村松美どり先生(袋井市エアロビック連盟会長)に来校していただき、エアロビ教室を開催しました。
            子どもたちの参加はサッカー部や卓球部をはじめ有志を含めて50人弱、保護者3人、教員7人が参加をし、みっちりと汗をかきました。
            ランニングやストレッチなど少しずつ身体の準備をし、音楽に合わせた全身運動へ。
            村松先生のテンポのよい指示と練習内容の展開に、みんな自然に引き込まれていきました。
            先生の明るい声掛けに励まされ、子供たちもノリノリ。
            集団演技も盛り上がり、あっという間の2時間でした。
            本当に楽しいひとときでした。
            村松先生ありがとうございました。
          • いじめ防止基本方針

            2024年1月10日
              本校のこのHPには「都田中学校いじめ防止基本方針」を掲載しています。
              これは、教育委員会の方針を受けて主に本校の教員サイドで何度も話し合いを重ねて作ってきたものです。
              今回、新たな試みとして、この方針に関する子供たちの意見を聞く機会を設けました。

              12月13日、現生徒会執行部の5人と教員が一緒に、この基本方針についての意見交換を行いました。
              事前に5人には印刷した基本方針を読んできてもらい、それぞれに感じたことを話してもらいました。
              「人に相談すればよいのは分かるけれど、その後が怖くて相談できない人もいると思います」
              「私も以前、つらい思いをしたことがあります」
              「友達に打ち明けることも勇気が必要」
              「発信元が分からないように大人に伝える方法を工夫できたらいい」
              「第三者として目撃した時に、苦しい経験がある人は、友達の苦しさにも寄り添える」

              子どもたちは、資料を読み込み、様々な角度からの意見を真剣に考えてきてくれました。
              現実的な問題点を示しながら、「いじめをなくしていきたい」という思いが強く伝わってきました。
              子どもたちから学ぶことも多く、こうした機会がもててよかったです。
            • 2年生レク大会

              2024年1月9日
                3学期がスタートしました。
                それぞれが目標にした新年の決意を胸に、充実した3学期にしてくださいね。

                下の写真は、昨年12月18日(月)に2年生で行った学年レクリエーションの様子です。
                学年委員さんたちが全部自分たちで企画運営をしてくれたようです。
                2学期の最終週となったこの1週間、ニュージーランドからの青年(コナーさん)が日本の中学校体験で一緒に生活をしていたので、その歓迎会も兼ねていました。
                束の間、楽しい時間を過ごすことができました。
              • 皆様、明けましておめでとうございます。
                令和6年が始まりました。
                今年も全ての子どもたちにとって良い年になりますように。

                本年も、どうぞよろしくお願いします。