•  5年生は算数「正多角形と円」の学習でプログラミングにチャレンジしましたsad
     「5前に進む」「90°左に曲がる」などの命令を入力しながら、正多角形を作図してみました。

     最初は思うようにいかず、頭を抱えている子もいましたが、だんだんやり方が分かってくると、正三角形や正六角形を作図することができるようになりました
     その後は、プログラミングで自由に図形を作図しました。単純な命令を繰り返すだけで、様々な図形が出来上がることに驚きながら、星形やうずまきなどの図形を作っては「面白いのできた!見て見て!」と友達と交流していました
  •  7月から勤務していた発達支援員さんですが、出産に備えるため本日(7日)が最終勤務日となりました。給食の時間に放送でお別れの挨拶をしました。
     児童一人一人に寄り添ってくれる優しい支援員さんでした。丈夫な赤ちゃんを産んでください
  • この活動は、本校のキャリア教育の力(自己理解・自己管理能力)「チャレンジする力」を育てる活動です
    今日の朝の時間は「心の日」でしたマインドフルネスの時間です養護教諭が放送で活動について説明しました今日のテーマは「体をねじろう」ですfrown元気を出すことを目的に10秒呼吸法を学びましたcheeky
    おへそに手を置き、体を右に向けたり左に向けたりしましたlaugh鼻からゆっくり息を吸い、息を止め、ゆっくり息を吐いていきます
    何回か繰り返すと、心も落ち着いてきますlaugh
    そのあと、怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」を学びました
    アンガーログとして、自分の怒りの理由は対処について、ワークシートに書き出していますlaugh
    怒りの温度計を使ったり、怒りを数値化したりして、怒りをどのようにコントロールすればよいか、具体的な方法について学びましたsad
    呼吸法やアンガーマネジメントを行い、自分の心をコントロールすることができたら、毎日、気持ちよく生活できそうですね今週も笑顔で頑張りましょうcheeky
  • この活動は、本校のキャリア教育の力「聞く・伝える力」(人間関係形成能力)を育てる活動です
    今日の1時間目に学級活動の時間で「グループエンカウンター」を行いましたfrownこれはコミュニケーション能力を伸ばし、自分や友達を大切に思う気持ちを育む活動です本校のキャリア教育の力「聞く・伝える力」を伸ばすことにもつながります
    2年生では、「友達の考えや意見をよく聴いて、オリジナルのお話をつくろう」をテーマに活動していましたsad
    友達と話しながらオリジナルストーリーを作っていますsmiley
    1年生と5年生は一緒に活動していました丸くなって座り、ボールを回し、「ぼかん!」とオニが言ったときにボールを持っていた人がお話をするという活動ですwinkドキドキですねcoolお話しているときには、友達の顔をしっかり見て、反応しながら聞いている姿が見られました
    振り返りでは、「しっかりお話が聞けたよ。」「反応しながら聞いてくれるとうれしい。」とみんな笑顔で話していました温かい雰囲気の中、活動が行われ、「聞く・伝える力」も高まったようです
    4年生は自分のよさ、これまで頑張ってきたことなどを書き出していましたfrown
    いろいろなことにチャレンジして、できるようになったことがたくさんありますね
    6年生はグループになって「すごろく」をしながら自分のことを語る活動をしていましたfrown
    「4年生のときの思い出は?」、「一番こわかった先生は?」、「わたしの秘密」、「好きなキャラクターは?」などなど、楽しい話題で盛り上がっていましたwink
    この活動で、さらに友達や自分のことを理解し、対話を深めて、よりよい人間関係を築いていってほしいと願っています
  • 6年生命の授業

    2025年2月4日
      浜松市助産師会の宇田助産師さんをお招きして、6年生対象に「命の授業」を実施しました
      思春期の体と心の成長のお話を聞いた後に、2リットルのペットボトルにお水を入れたものをお腹にしょって、妊婦体験をしました。床に落ちているディスクコーンを拾ったり、障害物を乗り越えたりしました。横になることや、起き上がること、靴下をはいたり脱いだりすることも大変なのだと驚いているcool様子でした。
      今週で出産のためにお休みに入る発達支援員の博江先生からのお話も聞くことができました。
      親への感謝や、命の大切さを学ぶ時間になりました

       
      思春期に親に対してイライラしたり、自分と他人を比べてしまうのはどうしてなんだろうheart
      いよいよ妊婦さん体験
      お腹をかばいながら拾うの大変
      重たい、どうやって起き上がればいいのだ
      何をするのも一苦労お母さんは、こんなに苦労してわたしたちを産んで育ててくれているんだね。ありがとうwink
    • ほかほかメッセージ

      2025年2月4日
        この活動は本校のキャリア教育の力「聞く・伝える力」(人間関係形成能力)を育てる活動です
        今日の朝の時間は「ほかほかメッセージ」を書く時間でした天白班に分かれて、友達のよいところ、してもらってうれしかったことなどをメッセージに書いて伝えます
        先生が「ほかほかメッセージ」を書く目的について話していますlaugh
        6年生が説明している教室もありましたfrownさすが6年生
        友達のことを思い浮かべて、熱心にメッセージを書いていました
        6年生が優しく1年生に教えている姿ですこちらまで温かい気持ちになりましたcheeky
        今、自分を支えてくれている仲間や友達に感謝し、その気持ちをメッセージにして伝えることは、とても大切ですね
        優しく、温かな雰囲気の中、活動が行われていましたcheekyこれからも、自分も友達も大切にしていきましょうfrown
      • 1月31日 天白会

        2025年2月3日
          天白会が行われました。朝の寒いときでしたが、みんなとてもよい姿勢で校長先生のお話を聞きました。
          「あなたのよいところはなんですか?」校長先生の質問にみんな考えます。自分のよいところを言うのは、実は難しいのですねangry
          友達と話し合うこと、教え合うこと、あきらめずに勉強に取り組むこと、、、いつもみんなが当たり前のようにやっていることは当たり前ではないんだよ。それも自分のよさなんだよ。とお話してくださいました。みんなしっかりと聞いていました。
          そして、最後は校歌を歌います今日から指揮と伴奏は5年生です
          立派なデビューでしたこれからもよろしくお願いしますsad
        •  今日は都田南小学校の栄養士の先生から食事の大切さについて学びました。

          体が健康に成長するため、怪我をしないために何を食べるかがとても重要である、というお話を聞きました。
           高学年は家庭科の学習で五大栄養素について学習済みです。
           ここでは、それぞれが体にどのような働きをするのか教わりました
           最後に、自分で作れる朝ご飯を考えました。
           冷蔵庫にある材料を見て、バランスの良いメニューを考えました。
          朝ごはんなので、バランスよく、簡単に作れることがポイントであることを確認しました。
          ぜひ家でもチャレンジしてみてくださいfrown
        • この活動は、本校のキャリア教育の力である「チャレンジする力」(自己理解・自己管理能力)を育てる活動です
          今日の朝の時間は「心の日」でしたlaughマインドフルネス「耳をすませよう」です
          動画を観ながら教師の話を聞き、集中して周りの音を聞いたり、リラックス法を学んだりしました
          肩を使ったリラックス法ですlaugh肩を上げてストンと落とす、上げてジワーとおろす・・・。この動きを繰り返しました
          肩甲骨を寄せたり開いたりして肩を開くと、呼吸がゆったりとしてきて、リラックスできます
          この活動により、心も体もスッキリ気持ちのよい朝の時間を過ごすことができましたcheeky
          自分の体や心をしっかりと見つめながら、今週も頑張りましょうsad
        • 23日(木)の昼休みに、高学年の豆つかみ大会が行われました。
          さすが、高学年です。割り箸を上手に扱いながら、たくさん豆をつかんでいました。wink

          今年の豆つかみ最高記録は、16個(3年、4年、5年生)でした!
          来年の給食週間のイベントも楽しみです。wink
          4年生:友達が何個つかめるのか、みんな興味津々です。
          5年生:嬉しそうですね♪いくつ、つかめたのかな?
          6年生:小学校最後の「豆つかみ大会」。真剣な顔つきで、豆をつかんでいました。