• 6月4日の給食

    2025年6月4日
      今日の献立は、マーガリン入りパン、牛乳、メルルーサのレモンソースかけ、コーンとアスパラガスのソテー、ラビオリのスープです。マーガリン入りのパンは、風味がよく柔らかくしっとりとして好評でした。コーンとアスパラガスも野菜の甘味があって食べやすかったです。
    • 防犯教室

      2025年6月3日
        防犯教室を行いました。
        東京での事件を受け、もしも全く知らない悪そうな人が声を掛けてきたり、学校にとても怪しい人が来たらどうすればよいのか学びました。
        実際に、とても怪しい人が外から来た時や廊下から来た時どうすると良いのか、実際に動きながらみんなで考えました。
        廊下から来た時には、反対側のドアから校舎南側へ逃げることや、先生たちが机や椅子で侵入を抑えている間に、素早く逃げるなど、みんなで考えました。
        「もしも」が無いのが一番ですが、起こってからでは遅いので、「いかのおすし」や、今日考えたことを忘れずにいてくださいね。お家でも不審な人が話しかけてきた場合、どうしたら良いのかを家族で話し合ってみてください。
      • 6月3日の給食

        2025年6月3日
          今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉のごまだれかけ、赤じそあえ、かきたま汁です。豚肉のごまだれかけは、厚めの豚肉に甘辛いごまだれをかけました。さっぱりとした赤じそあえと、具沢山のかきたま汁でごはんが進んだようです。(1,2,4年生)いつもと違う厚いお肉に子供たちは、大喜びでした。

           
        • 朝礼(6月)

          2025年6月2日
            6月の朝礼を行いました。
            今回は、6月9日(月)から13日(金)が命の週間となることから、校長先生からなぜ命の週間が設けられているかや、いじめについての話がありました。(詳しくは学校だより「いちいがし」をご覧ください。)
            どの子も真剣にお話を聞くことができました。
            みなさんも楽しく生活できるように、もしも困ったことがあれば、相談をしてくださいね。
          • 今日は朝から、5,6年生がアクトシティの大ホールまで観劇へ出かけました。
            そのため今日1日、1~4年生5名が学校でお留守番をしました。
            4年生は、初めて上級生がいない中で、委員会活動を頑張っていました。
            いつもは優しく声を掛けてくれるお兄さんお姉さんがいない中、自分のできることを一生懸命頑張っていました。
            今日は1日、上級生の存在の大きさが分かる1日になりましたね。
          • 6月2日の給食

            2025年6月2日
              今日は、歯と口の健康週間にちなんで噛み応えのある食材を使った給食です。献立は、ひじきちらし、牛乳、いかの天ぷら、根菜汁、ヨーグルトあえです。ひじきちらしは、酢飯の味と、ひじきに抵抗を感じて残食が目立ちました。出来上がり量も多かったので、お腹がいっぱいで食べきれなかった子もいたようです。量の調整も考えたいと思います。
            • 5月30日の給食

              2025年5月30日
                今日の給食は、ごはん、牛乳、ビーフシチュー、フライビーンズ、キャベツときゅうりのサラダです。洋風献立でまとめました。トマトの酸味が効いたビーフシチューは、ボリュームがありました。具材の牛肉、フライビーンズと噛み応えがある給食でした。
              • 朝の全校読書

                2025年5月29日
                  今日の朝活動は読書でした。
                  普段は各教室で行うのですが、初の試みとして、図書室に全校児童が集まって読書を行いました。
                  いつもと少し違った雰囲気の中で、子供たちは集中して読書に取り組みました。
                  各学年、真剣に読書に取り組む様子が見られました。これからも読書に親しむことができるよう計画していきます。
                • 5月29日の給食

                  2025年5月29日
                    今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごのごまだれかけ、高野豆腐の煮物、みそ汁です。きびなごは、小さな魚なので一人6本ありました。甘じょっぱいごまだれがかかってごはんが進むおかずです。噛み応えもバッチリありました。みそ汁は、キャベツと玉ねぎの甘味が出て優しい味に仕上がりました。
                  • 体育祭の様子、第3弾です。
                    恒例の紅白にわかれての応援合戦。お互いへのエールや応援パフォーマンスを披露しました。
                    6年生は3月からダンスを考え、4月から下級生へ教えながら練習に励んできました。
                    各組、堂々とした発表ができました。
                    これも恒例、地域の方々と一緒に水窪音頭を踊りました。
                    水窪の人なら老若男女、誰もが踊れる水窪音頭、たくさんの方々が一緒に踊ってくださいました。
                    僥倖種目「借り人競争」です。物を借りる借り物ではなく、人を連れてくる借り人です。
                    箱からお題をひいて、それに合った人を呼びに行き、一緒にゴールを目指します
                    幼稚園の子は4年生のお兄さんと一緒に走りました。
                     
                    「赤白対抗綱引き」です。今年は接戦となり、4回戦も行いました。
                    最後には、2対1で赤組が勝ち切りました。
                    最後は、「赤白対抗リレー」です。
                    どのチームも最後まで力いっぱい走り抜きました。
                    中学生の「赤白対抗リレー」「水中ソーラン」はどちらも圧巻のパフォーマンスでした。
                    中学生の本気の走りや切れのあるソーランの踊りに、小学生の子供たちは「かっこよかった。」と口をそろえて話していました。
                    高学年などは、自分も中学生になったらこうなりたいという気持ちが高まったと思います。
                    赤白対抗戦の結果は、競技の部は白組が、応援の部は赤組が勝利しました。
                    最後に、全員で記念撮影。みんな笑顔が輝いています
                    保護者の皆様を初め、多くの地域の方々に御参観、御参加いただき、水窪幼小中体育祭を無事執り行うことができました。
                    子供たちの全力で取り組む姿、笑顔が輝く姿を通して、地域の方々へ少しでも元気を届けられたかと思っております。
                    たくさんの御声援ありがとうございました。

                    また、体育祭後の片付けにも多くの方に残っていただき、お手伝いいただきました。ありがとうございました。