• 落語教室

    2025年2月6日
      文化委員会による読み聞かせが各クラスで行われました。
      前回の委員会から練習をしてからの読み聞かせでした。
      どんな話か楽しんで聞いていました。
      午後は、水窪中学校と一緒に水窪文化会館で落語体験教室を受けました。
      講師は 真打 柳谷花いち さんでした。
      はじめに、落語の特徴、所作、使う道具などの説明がありました。
      軽妙な話での説明なので、小学生から中学生まで夢中になって聞いていました。
      その中で、そばを食べる様子を、子供たちも舞台に上がって披露しました。
      花いちさんとの掛け合いとともに行った実演だったので、観客席でも大受けでした。
      その後、「平林」が披露されました。繰り返されるリズムの良い間違いに話の先はどうなるか興味津々な様子でした。
      休憩後、落語で使われる太鼓の打ち方
      一番太鼓というお客さんを入れる時やハネ太鼓というお客さんを追い出すときの打ち方の実演でした。音や拍子の意味や長ばちで最後止める時の形が「入」になっていることなどの説明がありました。
      幽霊が出る時の太鼓の打ち方は、説明の後、子供たちが再び舞台に上がって太鼓をたたいたり、幽霊を演じたりしました。
      最後に、「牛ほめ」が披露されました。新しい家をほめるはずが、うろ覚えの言葉によって残念なことになっていく物語に大笑いでした。
    • 2月6日の給食

      2025年2月6日
        今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶりフライ、高野豆腐の煮物、みぞれ汁です。冬の食材を使って季節感を感じられる給食でした。みぞれ汁は、なめこと大根おろしが入った体が温まる汁物でした。子供たちには、少しハードルが高かったようで苦戦している子もみられました。
      • 雪景色

        2025年2月5日
          今日の水窪は、昨夜からの雪で一面雪景色でした。
          子供たちは雪で遊べるように、長靴やスキーグローブのような濡れても
          大丈夫な手袋で登校している子もいて、朝からテンションが上がっていました。
          休み時間や生活科、学習が早く終わった授業の時間などで、
          子供たちはとても楽しそうに雪で遊んでいました。
          雪玉を互いに投げ合ったり、入れ物に雪を入れて形を作ったり、
          雪だるまを作ったりといろいろな遊びをしていました。
          昼休みは、1年生から5年生までで、6年生を送る会に関する代表委員会を
          行いました。
          5年生が司会や書記を務め、どのような会にしたいか、どんな言葉を入れたいかなど意見を出し合いました。3月の本番が楽しみです。
           
        • 2月4日の給食

          2025年2月4日
            今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ターサイのみそ汁、糸引き納豆です。糸引き納豆は、好き嫌いが大きく分かれますが、苦手な子もがんばって一粒一粒口に運んでいました。通の子は、混ぜる時間と回数にこだわって自分好みの納豆ごはんにしてました。
          • 今日の朝は朝会でした。
            校長先生のお話では、世紀の大発見「0」が紹介されました。
            何もないことを表す「0」、位を表し、見た人がすぐに理解できる「0」。
            この「0」は大発見ですが、みなさんにとって大事なことは、
            あるものや学んだことを正しく使いこなすことができることです。
            これからの2か月、まとめをして、これまでに習ったことを自分のものにしたいですね。と子供たちに伝えました。
            校歌を全校で歌った後、図工、書写の作品の表彰がありました。
            入学説明会があり、4月から本校に入学する幼稚園児と一緒に、
            たこ焼きゲームをしました。
            4つのグループに分かれ、グループの代表が教師とのじゃんけんで勝つと、
            たこ焼きの材料カードを引けます。水、小麦粉、ねぎ、たまご、たこの
            5種類をそろえたチームが勝ちです。
            みんなでとても盛り上がった時間となりました。
          • 2月3日の給食

            2025年2月3日
              来年1年生に入学する友達の試食会です。お弁当とは違う給食で少し緊張気味でしたが、給食の雰囲気を味わってもらえたようです。
              願いを込めて静かに恵方巻づくりに集中。どんな願い事をしたのかな?
              今日は、節分の行事食です。献立は、酢飯、牛乳、恵方巻の具、いわし団子汁、福豆です。酢飯の味に慣れない子、いわし団子の匂いが気になる子などいましたが、恵方巻づくりを楽しむ子が多かったです。来年から仲間入りする子も一緒にいい時間を過ごしました。
            • なわとびの練習

              2025年1月31日
                なわとび記録会に向けて、縄跳びの練習を頑張っています。
                朝活動の時間、週に2回短なわとびの練習を頑張っています。
                本番では、前回し両足跳びと、個人で決めた前回し、後ろ回しの技を1分間ずつ披露します。
                今年は、長縄跳びも行います。
                1~4年生は一斉に飛ぶ大縄跳び。5、6年生は8の字跳びです。
                昼休みや体育の時間に練習しています。
                本番の記録をお楽しみにしてください。
              • 1月31日の給食

                2025年1月31日
                  今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ポテトサラダ、ミネストローネです。鶏肉は、にんにくが効いて柔らかくおいしく焼きあがりました。大人気でした。サラダとスープは、ちょっと苦戦している子が見られました。
                • 1月30日の給食

                  2025年1月30日
                    今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、肉しゅうまい、もやしの中華あえです。中華料理でまとめました。ピリッと辛いマーボー豆腐でごはんが進んだようです。残食も少なく調理員さんも大喜びでした。
                  • 1月29日の給食

                    2025年1月29日
                      今日の給食は、パン、牛乳、ししゃもフライ、ほうれんそうとコーンのソテー、チンゲンサイとうずら卵のスープです。色鮮やかなソテーは、食欲をそそります。量も少ないので残さず食べてほしいです。ししゃもフライは、頭からしっぽまで食べられるおかずです。でもなかなか子供たちには、ハードルが高いようです。