• 11月28日の給食

    2024年11月28日
      今日の給食は、カレーピラフ、牛乳、マカロニグラタン、魚団子スープ、プルーンです。ほんのりカレー風味のカレーピラフ、マカロニグラタンに子供たちは喜んでいましたが、プルーンに抵抗を示す子が数人いました。励ましを受けて頑張ってチャレンジしてました。
    • 11月27日の給食

      2024年11月27日
        今日の給食は、食パン、牛乳、メイプルマーガリン、ポトフ、ヨーグルトあえです。じゃがいもがほっこり溶けたポトフは体が温まりました。パンにジャムがついて食が進んだようです。
      • 情報モラル学習

        2024年11月26日
           今日の朝活動では、情報モラル学習を行いました。今日のテーマはコミュニケーションです。
           1~4年生は、「自分と相手とのちがい」について考えました。クラスの友達から言われたらあまりうれしくない言葉を5枚のカードから選び、友達の選んだ言葉と比べました。言葉は、「まじめだね」「おとなしいね」「いっしょうけんめいだね」「おもしろいね」「頭がいいね」です。
           人によって選んだ言葉が同じだったり違うこと、受け止め方もそれぞれで違うことが分かり、相手のことを考えてコミュケーションをとると良いことに気付いていました。
           5、6年生は「夜おそくまでのグループトーク」を題材にして行いました。夜、寝る時間になったので、グループトークを終わりたいとき、返信や対応の方法を自分だったらどうするかを考えました。
          ・「おやすみ」と返信し、その後は返信をしない。
          ・「家の人との約束の時間だから、もう終わるね。」と送信する。
          以上のような方法が主に考えられ、相手に分かるように伝えることが必要だと認識していました。
           しかし、文字だけでは伝わらないこともあるので、スタンプを使う、次の日に学校で直接伝え方法もあるという意見も出ました。これまでの情報モラル学習で学んだことが生きているなと思いました。
           
           これから中学校、高校と年齢が上がるにつれ、スマホやパソコン等の情報機器を介してSNSを利用する機会が増えます。
           学校では、普段からの指導に加えて情報モラル教育を重ねて行っていきます。保護者の皆様も、お子様と家庭でのルールを決めたり、使用に際して気を付けるべきことを話し合う機会としていただければと思います。
        • 11月26日の給食

          2024年11月26日
            今日の給食は、ごはん、牛乳、油淋鶏(ユーリンチ)、中華サラダ、わかめスープ、フルーツ杏仁プリンです。油淋鶏は、火の通りが良いように一人2切れで料理しました。ねぎのソースのからみもよくなりごはんが進むおかずです。デザートもついて子供たちは大喜びでした。
          •  10月の修学旅行で知り合った長野の大岡小学校。水窪小学校から送ったお手紙の返事が今日、届きました。
             お手紙が届いたことを聞き、子供たちが修学旅行のことをなつかしみながら、3人からのお手紙を読みました。
             12月から、長野ケーブルテレビの番組をネットで見られるということなので、動画を見るのを楽しみにしています。大岡小学校の皆さん、ありがとうございました。
          • 11月25日の給食

            2024年11月25日
              今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さけのみそあんかけ、糸切り昆布の煮つけ、かぶと豚肉のスープです。季節の食べ物、さけとかぶを使った給食は、好評でした。揚げたさけにかけたみそあんは、美味しくてごはんが進んだようです。かぶは、優しい味で体が温まりました。昆布は、苦手な子が多く残食がありました。慣れてもらえるように継続してだしていきたいと思います。
            • 調理実習

              2024年11月21日
                5、6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で調理実習を行いました。
                じゃがいもやさつまいもを使った主食とほうれんそうを使った副菜の2点を、栄養のバランスや調理の仕方、味のバランスを考えて計画を立てました。
                用意した野菜を、皮をむいたり切ったりして準備を進めました。
                調べた作り方をもとに、それぞれのグループが順調に調理を進め、料理を完成させました。
                お待ちかねの試食タイム。どのグループもおいしいという第一声が上がりました。
                次は、家族のために作ったり、手伝いで任せてもらったりして、今日のような料理を作ることができると良いですね。
              • 日々の様子

                2024年11月21日
                  先週から持久走の練習が始まりました。12月8日の小中持久走大会に向けて、練習に励んでいます。
                  ホールには周回表があり、誰が何週走ったかわかるようになっています。
                  230周で「花桃の里」、480周を走ると「浜松市役所」まで走ったことになります。
                  また、健康委員会が、持久走を走る際のアドバイスを発表してくれました。
                  500周目指して練習に取り組み、自分たちの力を高めていって欲しいです。
                  蒲郡市の農林水産課の方々が来校しました。
                  愛知県東三河地域と静岡県湖西市を流れる豊川陽水は、農業や産業のため使われています。その豊川用水の上流部の地域の小学校の皆さんへ、日ごろの感謝の気持ちということで、蒲郡みかんをいただきました。
                  20日は「杉の子の日」でした。
                  毎回、地域の方や警察の方々が、子供たちの登校を見守り「おはよう」の声を掛けてくださっています。
                  いつもありがとうございます。これからも、声掛け、見守りをよろしくお願いいたします。
                • 11月20日の給食

                  2024年11月20日
                    今日の給食は、背割りロールパン、牛乳、ハンバーグサンド、ボイルキャベツ、白いんげん豆のシチューです。パンにはさんでセルフではさんで食べる給食です。楽しく食べていました。苦手なお豆もシチューに入れば食べやすく残す子も少なかったです。
                  • 11月19日の給食

                    2024年11月19日
                      今日は、ふるさと給食・浜松パワーフード給食です。献立は、菜飯、牛乳、大福寺納豆煮、セロリーうどん汁、みかんタルトです。大福寺納豆煮は、徳川家康公お好みの浜納豆を使った煮物です。ごぼう、にんじんなどの根菜類を使ったおかずなので、食べ具合が心配です。セロリーうどん汁は、うどんが汁を吸ってしまいました。ほんのりとセロリーが香る汁で、体が温まりました。