• 2月27日の給食

    2025年2月27日
      今日の給食は、麦ごはん、牛乳、太刀魚フライ、親子煮、セロリーとキャベツの即席漬けです。浜松特産のセロリーを使ったあえ物は、セロリーの香りが強く感じられたようで、苦戦する子が何人か見られました。ごま油を使うなどして工夫しているのですが、子供たちは敏感です。親子煮は、ごはんにのせて親子丼にして食べていました。
    • ミニ水窪学習発表会

      2025年2月26日
        先週行われた水窪発表会では、各学年の会場に分かれて発表を行いました。
        その中では、他の学年の発表が聞けませんでした。
        そこで、本日は5、6年生の発表から選ばれた6人が、下級生に向けて発表をしました。
        西浦田楽を調べて分かったことや発表の仕方を見たり聞いたりすることで、
        下級生にとっても発表した6人にとっても、良い機会となりました。
        これからの学習で生かしていけると良いですね。
      • 2月26日の給食

        2025年2月26日
          今日の給食は、ピザトースト、牛乳、ポテトのウインナー煮、ラビオリのスープ、バナナケーキです。子供たちも楽しみにしていました。お代わりジャンケンが、盛り上がっていました。食欲があることは、いいことですね。
        • 2月25日の給食

          2025年2月25日
            今日の給食は、しいのみグループ「ブルーホエール」の考えた水窪小のおすすめ献立です。献立は、ガーリッライス、牛乳、さけの黄金焼き、コールスローサラダ、卵とわかめのスープ、みかんタルトです。さすがに水窪小のおすすめなので、残食も少なかったです。みかんタルトは、大人気!でした。
          • 2月21日の給食

            2025年2月21日
              今日の給食は、ロールパン、牛乳、ハンバーグ、コーンとさやいんげんのソテー、チンゲンサイのクリーム煮です。さやいんげんに苦戦している子がちらほらいましたが、残食が少なくうれしい日になりました。
            • 本日の1~4年生

              2025年2月20日
                今日は「こども音楽鑑賞教室」で高学年が不在でした。
                3・4年生は、新しい委員会の仕事に朝からしっかり取り組んでいました。
                給食では、3年生と1・4年生の2グループに分かれて給食を食べました。今日の「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶は1年生が担当してくれました。給食の準備や机の移動、片付けまでみんなで協力して行いました。
                昼休みの終わりには、学級清掃。しいのみグループに分かれて、各教室や廊下を隅々まできれいに掃除することができました。
                高学年が不在でも、みんなで協力しながら、落ち着いて生活できました。
              • 今日はみさくぼ学習感謝の会と発表会が行われました。
                感謝の会では、地域サポーターの皆さんに、これまでの学習でお世話になったことへの感謝の気持ちを、歌やメッセージ、プレゼントで伝えました。
                地域サポーターの皆様、日頃より水窪小学校の学習活動を支えていただき、ありがとうございます。
                今後も引き続き、水窪小学校の子供たちへのお力添えをよろしくお願いします。
                後半は生活科や総合的な学習で学んできたことを、学年に別れて発表しました。
                1年生は1年間の活動を紙芝居にして発表しました。
                3・4年生は水窪の地域について、5・6年生は西浦田楽についてを、プレゼンテーションにまとめて発表しました。
                保護者や地域サポーターの皆さんを前にしての発表で、とても緊張していましたが、それぞれが学習して分かったことを発表することができました。
              • 2月19日の給食

                2025年2月19日
                  今日の給食は、ごはん、牛乳、エッグカレー、煮干しとアーモンドの甘辛あえ、キャベツの赤しそあえです。子供たちの大好きなカレーにうずら卵がゴロゴロ入って食べ応えがありました。煮干しとアーモンドの甘辛あえは、カリッと仕上がって好評でした。キャベツは、甘味があって美味しかったです。
                • 防災講座

                  2025年2月18日
                    本日6校時、水窪中に移動して防災講座を受けました。
                    前半では、南海トラフ地震と地震への備えについてお話を聞きました。
                    南海トラフ地震は、東日本大震災と比べて災害の規模が大きくなることが予想されています。
                    津波の被害に加え、水道は静岡県全域で、電気も6割ほどの家庭で通じなくなるそうです。
                    被害を防ぐために、家具の固定、ガラスが飛散しないようにカーテンやフィルムを貼るなどが必要とのことでした。
                    そして、いざという時の食料や水を準備しておくことも大事で、ローリングストックや分散して備蓄するなどの工夫も大切というお話でした。
                    講話の後に、起震車体験をしました。
                    小学生は震度6弱から6強、中学生は震度6強から7を体験しました。
                    起震車体験の前は、子供たちも余裕を見せていました。
                    しかし、実際に体験すると揺れに驚いて声が出たり、机の足にしがみついて揺れを耐える様子から、地震の怖さを知ることができたと思います。
                    また、危険を防ぐための隠れ方は、これまでの防災訓練が生きていると感じました。
                    今回の防災講座が、これから起きる可能性がある地震に対して、正しく対応し、自分の命を守る行動につながればと思います。
                  • 2月18日の給食

                    2025年2月18日
                      今日の給食は、ごはん、牛乳、大和煮、白菜のみそ汁、手作り抹茶プリンです。大和煮は、豚肉を使った大和煮です。大豆のおいしく煮えました。お箸を使って上手に食べてほしい一品です。