• 12月9日の給食

    2024年12月9日
      今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、ぎょうざの変わり揚げ、大根の中華あえです。中華料理でまとめました。子供たちの中には、中華で使われる香辛料が気になって食が進まない子がいて、八宝菜の残食がありました。ぎょうざの変わり揚げは、カラッと揚がっていて、紅しょうがと青のりの風味が効いて好評でした。
    • 小中持久走大会

      2024年12月8日
        小雨模様の中、小中合同の持久走大会を行いました。
        子供たちは練習してきた力を発揮し、最後まで走り切りました。

        まずは1・3・4年生のスタートです。
        続いて5・6年生のスタートです。
        距離が長い5・6年生も、しっかりと走り抜きました。

        最後に中学生、距離はさらに伸びていますが、さすが中学生といった走りでした。
        沿道で多くの地域の方々が、大きな声援を送ってくださいました。
        子供たちの走るパワーとなりました。御声援ありがとうございました。
      • 12月6日の給食

        2024年12月6日
          今日の給食は、ごはん、牛乳、きのことチキンの洋風煮、ミックスポテト、ブロッコリーのサラダです。コクのある洋風煮は、三種のきのこが入ってうま味たっぷりに仕上がりました。ブロッコリーのサラダは、出来上がりの量が多くて、ドレッシングが少なかったと反省しました。薄味でしたが、よく食べてくれて残食が少なくうれしかったです。
        • 水窪町の大沢集落にある農家民宿「ほつむら」をお借りして、釜焚き体験を行いました。
          水窪小からバスで40分、標高736mの場所にあり、とてもきれいな景観です。
          昨年度に収穫した大豆で作ったみそ、前日に学校でこんにゃくいもから作ったこんにゃく、水窪のじゃがたを材料として使いました。
          薪や炭を使って火を起こし、かまどで料理を作りました。献立は御飯(羽釜で炊きました)、豚汁、田楽、くしいもの4種類です。地域サポーターの皆さんから手ほどきされ、手際よく完成させました。
          今日は天気が良かったので、水窪の山を見ながら食べました。みんなで作ったこと、かまどで作ったこと、秋の紅葉も相まって、「とてもおいしい」「おかわりください」と声があがりました。
          ほつむらのオーナー、地域サポーターのみなさん、ありがとうございました。 
        • 12月4日の学校の様子

          2024年12月4日
            今日は1年生が水窪幼稚園へ行き、さつまいもパーティーの招待状と松ぼっくりのクリスマスツリーを渡してきました。
            久しぶりに幼稚園に行きましたが、園児たちから大人気の1年生でした。
            午後には5・6年生が地域サポーターの方々と一緒に、明日のほつむらでの釜焚きの準備に取り組みました。
            地域サポーターの方々は、午前中から来校し、準備をしてくださいました。
            明日は、釜炊きご飯、豚汁、串芋、みそ田楽(こんにゃく)を作っていきます。
            とても楽しみです。地域サポーターの方々、ありがとうございました。
            明日もよろしくお願いいたします。
          • 12月4日の給食

            2024年12月4日
              今日の給食は、背割りロールパン、スティックチーズ、牛乳、チリコンカン、大麦のスープ、手作りプリンです。パンにはさんで食べる給食だったのでみんな早く食べ終わりました。(お豆に苦戦している子もちらほらいましたが)プリンは、好評でした。
            • 12月3日の給食

              2024年12月3日
                今日の給食は、ご飯、牛乳、手作り春巻き、わかめスープ、ヨーグルトです。具材がたっぷりつまった大きな春巻きは、大好評でした。食べ応えがあってご飯のおかずになりました。
              • 今日は、水窪幼小中文化祭(かしの木シアター・高根祭)でした。
                この1か月、各学年等で練習してきたことを、保護者や地域の方々の前で立派に発表することができました。

                まずは、佐水地区の音楽発表会で発表した、合奏「アイドル」、合唱「Voices]を披露しました。
                1・3・4年生の発表では、赤ちゃんになってしまった友達を元に戻すために、今年一年取り組んできたことを振り返りました。
                音楽科で3年生になってから吹き始めたリコーダーも上手に演奏しました。
                体育科「マット遊び・運動」の前転、跳び前転、側方倒立回転などを披露しました。
                最後には無事赤ちゃんが元に戻って、めでたしめでたしとなりました。
                5・6年生は、詩の群読や1学期から取り組んでいる言葉遣い「ふわふわ言葉」とその反対の「ちくちく言葉」のせめぎ合い、修学旅行でトライしてきたことの発表、そして、会場のみんなに元気を届けたいと「Permissison to Dance」に合わせてダンスを披露しました。
                子供たちは、練習の成果を発揮して、しっかりと伝えたいことを伝えられたのではと思います。



                番外編となりますが、幼稚園のダンスに、小学生、中学生が飛び入り参加し、会場全体で盛り上がりました。
                今年から幼小中合同となりましたが、そうしてよかったなと思える時間となりました。
                御来場になられた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
              • 11月29日の給食

                2024年11月29日
                  きょうの給食は、ご飯、牛乳、しらす海苔かき揚げ、もやしのおかか炒め、おでんです。ふるさとの食材しらすと青のりを使ったかき揚げは、カラッと揚がって食べやすかったです。寒い冬に、ほかほかおでんはごちそうでした。
                •  今日は、水窪文化会館のホールで総練習をしました。
                   開会式、音楽部の演奏、1、3、4年生の発表、5、6年生の発表、そして、幼稚園の発表の練習を行いました。ステージ上での立ち位置や動き、発声など本番を前にしていろいろなことを確認できました。
                   本日の写真は、練習の様子です。どのような発表になるか、本番の演技をお楽しみにしてください。