• 6月26日の給食

    2025年6月26日
      今日の給食は、ご飯、牛乳、ビビンバの具(肉・たまご・野菜)、トックスープです。ビビンバは、牛肉にしっかりと味がついていていましたが、薄味の野菜と混ぜて食べるとちょうどよかったです。トックスープは、お餅でとろみがついて、しょうがが効いて食欲もあがったようです。
    • 校外学習(4年生)

      2025年6月25日
        4年生は、校外学習に行ってきました。
        今回は、社会科で学習している、ゴミについてと水について実際に見に行って学習してきました。
        はじめに、リサイクルクリーン大川工場へ行きました。
        リサイクルクリーンでは、ゴミのリサイクルについて色々と教えて頂きました。
        ゴミの種類ごとに分けるために、大きな機械や人の手で種類ごとに分けたりしていることや、プラスチックからRPFという燃料になる物を作って売っていることなど教えて頂きました。
        工場の中に、ペットボトルを圧縮して大きな塊にしたものがたくさん置いてあったり、蛍光灯を安全に処分するための大きな機械などもあり、見させていただきました。
        次に、城西浄化センターへ行きました。城西浄化センターは、水窪地区や佐久間地区の下水が集まり、浄化処理をする施設であることや、処理の仕方が、全国的にも珍しい「膜分離方式」を採用していることを教えて頂きました。この方式だと、通常の半分の時間で、よりきれいに処理できるそうです。どれだけきれいになるか、実際の汚水をフィルターのついた注射器で吸ってみる実験もさせていただき、とてもきれいになることに子供たちは、びっくりしていました。
        浄化場の一室で昼ご飯を頂きました。
        最後に、水窪佐久間クリーンセンターへ行きました。
        クリーンセンターでは、ゴミの分別の仕方や回収の仕方について、実際に行いながら教えて頂きました。ペットボトルの分別では、ラベルがついていることに気付き、ラベルをはがしてペットボトルとプラごみに分けることができていて素晴らしかったです。
        カセットガスの捨て方では、特定廃棄物の日に捨てることや、中にまだ入っていても、そのまま捨てて良いことをお家の方にも伝えてほしいと頼まれていました。
        その後、実際にゴミの回収作業を体験させて頂きました。普段できない経験にとても真剣な顔をしていました。
        今日学んできたことを、社会科の時間にまとめていきたいと思います。
      • 6月25日の給食

        2025年6月25日
          今日の給食は、ロールパン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース焼き、お茶ポテト、アルファベットスープです。鶏肉は、にんにく・しょうがが効いた甘酸っぱいソースがかかりさっぱりと食べやすかったです。お茶ポテトは、柔らかいじゃがいもとカリッとした大豆・アーモンドと色々な食感を味わえました。
        • 6月24日の給食

          2025年6月24日
            今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、もやしのからしあえ、のっぺい汁です。もやしのからしあえは、それほど辛さもなく、シャキシャキとした食感が楽しめました。さばはふっくらと焼きあがって脂のりが良く食べやすかったです。お箸を使って骨に気を付けながら食べていました。
          •  1・2年生は、24日(火)に光明小に交流学習に行きました。
             1年生も2年生も1人ずつの水窪小ですので、
             多くの友達と関わる活動はとても貴重な体験の時間です。

             光明小学校へ今年2回目の交流活動です。
             今回は国語や道徳、算数の授業を多くの人数の中で学習しました。
            今回の交流では、給食や清掃、昼休みも交流活動をしました。
            多くの人数の中で協力して机を運んだり、ハンカチ落としゲームで遊んだりと、
            多人数でなければできない活動ができ、とても楽しかったようです。
            光明小の子供たちはみんな優しく、
            たくさんの子が遊びに誘ってくれたり、学習の交流活動で話し掛けたりしてくれました。
            水窪小の子供たちも「新しい友達ができたよ」と喜んでいました。

            次の交流活動は 1月27日です。
            同じ天竜区の子供たち。
            今後も友達の輪が広がっていきますように!
          • 6月23日の給食

            2025年6月23日
              今日の給食は、しらすご飯、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、切り干し大根のサラダ、実だくさん汁です。今日は、しらすとごまが入ったごはん、れんこん、切り干し大根とかみかみ料理の日でした。苦手な切り干し大根のサラダもがんばって食べていました。
            • 健康委員会より

              2025年6月20日
                委員会活動も頑張っています。
                健康委員会主催で、手洗いの大切さについての集会を行いました。
                6月6日(金)に手洗いの大切さのための実験を行いました。
                17日(火)には、手洗い実験で作った資料をもとに、みんなに手洗いの大切さについて説明をしました。
                説明会の後、近くで実験の結果をじっくりとみていました。
                石鹸を使った手洗いと、水手洗い、手を洗っていない時の3パターンでの違いがとても良く分かりました。
                また、外で遊んだ後が一番汚くなることも良く分かりました。
                今日(20日)の給食後には、来週の金曜日に行う草取り対決について説明会がありました。
                学校みんなのために、企画や発表を頑張ってくれています。
                来週の草取り対決は、どのチームが一番多くとれるか楽しみですね。
              • 6月20日の給食

                2025年6月20日
                  今日でふるさと給食週間最終日です。献立は、ごはん、牛乳、黒はんぺんお茶フライ、きゅうりのマリネ、三方原ばれいしょのポタージュ、三ケ日みかんシャーベットです。最終日にふさわしく豪華な給食になりました。冷たいシャーベットで涼しくなりました。
                • 昼食はソースカツ丼、ウォークラリーでお腹がすいたらしく、ご飯やおかずをお代わりしていました。

                  退所式では、感想を発表して所員の方々へお礼を伝えました。
                   
                   
                  帰りはバスに揺られ、多くの子がお休みモードでした。

                  この2日間で意識した「自分で考えて行動する」ことを、これからの学校生活にも是非生かしていってください。
                  今日はゆっくり休んで、疲れをとってくださいね。
                • 6月19日の給食

                  2025年6月19日
                    今日は、浜松のソールフード「ぎょうざ」の給食です。献立は、ごはん、牛乳、マーボー冬瓜、ぎょうざ、チンゲンサイともやしの中華あえです。季節の野菜「冬瓜」を使って中華料理でまとめました。暑くなりましたが、がんばって食べていました。残食も少なかったです。